• ベストアンサー

喘息を家族に持つ場合について

30代の男です。同年代の妻がいるのですが、喘息を持っています。 普段も咳をしてつらそうな時があるのですが、昨晩は本当に「発作」という感じの症状でびっくりしました。 前々から「ねぇ、喘息の人を家族に持つ場合のガイドブックみたいなのって無いの?」と聞いてみたりしたのですが無いようでした。 そんな心配をしていた矢先の事だったので、やはり家族として日頃気をつける事や実際に発作が起きたときに家族がしてあげられる事を知っておきたいと思いました。 ・日頃気をつけた方が良いこと ・実際に発作が起きたときの対処 ネットなどで調べると喘息で死にいたるという記事も見かけるので放って置けません。 アドバイスをお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

起こしやすい要因があるんですよ。 個人差がありますけどね。 例えば朝晩の気温の変化。湿度の変化。部屋と部屋の温度差。急に暖かいものをすすったり飲んだりするとき。 ハウスダスト。猫の毛、ダニ、ストレスなど。 おそらく奥さん自身が経験者として自分の身体とも付き合ってきた中で理解している部分はあるでしょうからね。しっかり奥さんから話を聞いてこういう場合になりやすいという事をインフォメーションとして持つことですよね。今は簡単な吸入器や皮膚に貼るテープで発作自体を押さえる事は比較的簡単になりましたからね。 しっかり通院して自身がコントロールする事は大前提ですが、 旦那様として情報や症状を共有しておく事は大切ですからね☆

pochitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発作の要因ですね。 妻がわかっている範囲で聞いてみます。 前にチラッと聞いたときにはあまり特定できていない風でしたが・・・。 体的にきつい仕事をしているのでストレス、後は寒がりなので気温などが怪しい気がしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

実際に、家族に喘息の発作が出ているのを見ると、 とても辛いと思います。 息ができない苦しみは、喘息になった人でないと わからないし、ひどい発作だと本当に死にそうに 見えるからです。 自分は42歳、男です。 20歳から喫煙をはじめ、27歳で喘息になりました。 気温の変化、季節の変わり目、早朝冷え込む時の他に、 蚊取線香の煙、調子の悪い時にはアルコールや少しでも 運動をした時(脈があがった時?)に発作がおきました。 そこで、自分の経験からのアドバイスですが、 1.実際に発作が起きたときの対処  まず、気管支拡張剤(吸入タイプ 例.メプチンエアー)を  吸入する(させる)。  つぎは、迷わずに病院にいく(連れていく)ことです。  特に夜間、発作がおきた時に処置(点滴、吸入他)できる病院を  さがしておけば、いざという時に安心です。 2.日頃気をつけた方が良いこと  *喘息の発作をコントロールする事   喘息は慢性的な気道の炎症で、炎症がアレルゲンによって   発作をおこし、発作がさらに炎症を悪化させ、だんだんに   悪循環になり、喘息が悪化します。   自分は吸入ステロイド薬(アドエア)を服用しています。  *喘息の原因(アレルゲン)をみつける事   自分の場合、まさかアルコール、蚊取線香の煙が   喘息の原因とは思わなかった。   発作がおこった時に、原因をいろいろ考えてみる。   ストレスでなる場合もある。  *絶対に禁煙すること   もし喫煙していたら、禁煙することです。   それは、家族の協力も必要です。   自分は、発作がでて苦しい時にも、喫煙していたことが   ありました。   苦しいけど、たばこを吸えば気持ちが落ち着くと思い、   吸ってました。   ひどくなるばかりでした。  *運動をすること   調子の良い時に、少しずつ運動をすればいいと思います。   自分は、水中ウォーキングからはじまり水泳をして、   あまり発作がおきなくなりました。   一番ひどい年で、1年に9回発作が出た時がありましたが、   ここ1年8ヶ月で1回だけです。   湿気がある所で運動するから、喉(気管)にいいと言う人も   います。   薬を服用しても体力はつきません。   若干、運動誘発性喘息だった自分も、水泳ができるように   なりましたから。   家族ぐるみで、何か運動をしてみたらどうですか?

pochitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 喘息の苦しみは、私には想像がつきませんので、なおさら常日頃から備えておきたいと思っています。 先日も発作が起きたのが、夜間だったので困りました。 夜間でもいけるところを探しておきたいと思います。幸い(?)都心には近く新宿などにもすぐ出れるのであるような気がします。 運動はあまりしていません、普段立ち仕事なので家でまでしたくないという事らしいのですが・・・。 私がフィットネスに通っている事もあり誘ってみたりはするのですが、どうも乗り気ではないようです。 運動すると体力がついて発作を起しにくくなるという感じなのでしょうか? ちょっと他の健康面も踏まえ運動をしていくようにしてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

風邪をこじらせて、咳がとまらないなあ、と思っていたら気管支炎になってしまいました。レントゲンで気管支が枝分かれしているのが見えてしまうくらいだったので、これ以上悪くなるとぜんそくになるよ、と言われてしまいました。 そのときに処方されたのは、粉末がはいっているパックを突き破っては吸い込むタイプのステロイド系咳止め(フルタイドのロタディスク;気管支ぜんそく用?)でした。 あとは、吸った空気と体温の温度差などがあると刺激になって咳を起こすきっかけになるので、マスクはつけっぱなしにしておけ、という指示でした。 安くて隙間が多少あっても鼻が押さえられないような立体マスクを選んで、寝ているときもずっとつけていたら、たしかに咳は収まったとともに、食事ではずしたり屋外にマスク無しで出てしまったとき以外には咳は出ないようです。吸入薬が終わっても大丈夫そうなので続けています。 一枚10円くらいの使い捨てマスクで1日持つのでしばらく続けるつもりです。鼻が押さえられるのは安くても付けっぱなしにできないので、立体マスクで鼻のところが山になったものを愛用しています。花粉症と違うので、隙間があっても鼻が押さえられないことのほうがすごく楽です。

pochitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 温度差ですか・・・寒くなると布団に入ってしばらくして温度が下がってくるせいなのかゴホゴホとしている事がありました。 マスクをつけているとダストなども防げそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8kazu7
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.2

奥様思いのおやさしい旦那様ですね。 喘息の発作が出る要因がやはりあります。 私は温度変化(急に寒くなる)やカビ、ハウスダストです。 そのあたりはご本人様がよく御存知だと思います。 ただ、発作が起きて急激に悪化し本人の意識が無くなるとか 何をして欲しいのかいえなくなるという事はあまりないので ガイドブック的な物も少ないのだと思います。 発作が起きた時は自分の体のしんどいので精一杯になるので 何がして欲しいか聞いて差し上げるのが一番かと。

pochitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発作が起きても意識が無くなるとかはあまりないんですね。 それなら良いのですが、 昨日は私も始めて遭遇し、とても苦しそうに声を上げているのを見てただ事ではないと感じました。 とりあえずもしまた発作が起きたら何が欲しいか聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 咳き込まない喘息もあるのですか。

    咳き込まない喘息もあるのですか。 仕事先の後輩は自分に喘息の発作が起きたと言ってよく休みます。 日ごろから喘息の持病があると言っていますがヒューヒューも言わず咳き込むのを一度も見たこともないし 喘息で熱が出たとか意味不明です。 ある休み明けに仲間が強くお説教をしましたら、朝礼の最中に 顔を真っ赤にしてセリフのように「ゴホンゴホン」と大声で咳はじめました。 みんな知らん顔であきれるばかりです。咳き込むのを見たのはその一回だけです。 新しい上司は喘息の発作で休んだと信じているようですが 咳き込まず、ヒューヒューもいわない喘息もあるのですか。 それなら見方を変えないといけないので。

  • 喘息について質問

    喘息について質問 私は喘息の病気(どちらかというと気管支喘息の方)を持っています。いつもは発作は全然起きないのですが、風邪をひいて喉が赤くなったりすると咳も酷くなって、熱も少し出るようになります。 余りにも苦しい咳なので、夜に大学病院に行って点滴を何度か打ちます。 このような事が年に1回2回起こるのですが、喘息の薬を服用しても全然変わらないので、もしかすると自分の喘息は少し特別だったりするのかなー?と思ったりします。 行きつけの病院でも「少し珍しい気管支喘息」とずっと言われてるのですが、気になるので誰か詳しい方、教えてください。 酷い咳は喘息から来ているのでしょうか。

  • げっぷが出来ずに死にいたる?(長文です)

    私は、30代の女性です。3歳の頃から、喘息をもっており、今も季節の変わり目など発作をだし病院のお世話になっております。発作前の予兆(のどがぜいぜいとなるなど)で、ある程度発作がひどくなる前に病院に駆け込むという事が出来、喘息とうまく付き合っていると思ってはおりましたが、1ヶ月ほど前から変な咳が出て対処しきれなくなっておりました。その変な咳というのは、たんが絡むというような咳ではなく、げっぷ(空気)が喉にひっかかって何度か咳こんでいる間にげっぷが出て、咳がとまるという感じです。それが、昨晩、同じような咳に襲われ咳をするにもかかわらずげっぷが出ず、呼吸が出来なくなり、チアノーゼに陥り、それでもなお咳を出そうとしていて喉から出血してしまい、家に備えてある酸素吸入と、吸入器による気管支拡張剤の投与をしてもらい大事にはいたらずすみました。主人はこれも喘息の発作の1種だといいますが、私は違うような気がして診察してもらったのですが、医師は主人の話と、喘息の対処法で治まった事から発作の可能性が高い。という診断でした。1ヶ月前よりの咳の頃から、おはずかしいのですが、異常におならが出るようになった(外出を控えています)のと、げっぷの回数が多くなったのが気にかかります。また、昨晩の様な事がおこるのが不安で仕方ありません。違う科や、違う病院での診察をしてもらった方がよいでしょうか?また、げっぷが出ずに窒息死とは起こりえるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 喘息?過呼吸?

    咳の風邪をひくと、喘息のような咳が出ます。風邪が治ってからも咳は収まらず、夜、布団に入って体が温まったあたりに出だして、明け方収まります。 医者に行ったところ、やはり喘息が疑われるとのことで、吸入と気管支を広げるシールのようなものを処方されました。 また、それとは別に感情を高ぶらせて大泣きしたときに、過呼吸の発作のような状態になり呼吸が苦しくなります。 喘息の知人の話では、最初は風邪の時だけ咳がでて、悪化すると頻繁に発作が出ると聞いたので、やはり喘息ではないかと思っています。しかし過呼吸のような症状も気になり、何か別の病気なのか・・・ 喘息の方、喘息に詳しい方、あるいはこのような症状に心当たりのある方、回答よろしくお願いします。 また、病院に行くなら何科にかかったらいいかもあわせて教えてくださると助かります。

  • 喘息について教えて下さい。

    喘息について教えて下さい。 1ヶ月ほど前からずっと咳が続いています。痰もとても多くて(黄色ではなく透明でどろーりとした)今は「しんどい!」というほどではなくなりましたが、1ヶ月前はとても酷く、胸の奥から響くような咳を繰り返し、夜も眠れずにいました。痰で溺れ死にそうでした。病院に何回も行きましたが改善されませんでした。(途中で治らないので変えたりもしました) 4件目の病院で一瞬完治の兆しも見えましたが、またぶり返し、咳と痰が復活してしまったので先日近所の医院に行ったところ、「これは喘息だよ、ヒューヒュー言ってる」といわれました。 正直喘息の知識が全然無いため、半信半疑な状態です。喘息ってもっと呼吸が出来なくなる程の発作だと思っていましたし、発作が起きるとステロイドの吸入器を吸わないといけないという知識しかありませんでした。 とりあえず風邪薬とキプレスという薬を一週間処方され、また一週間後に受診するように言われましたが、喘息と言うのは軽い場合は一過性のものでしょうか?それとも私は今後一生喘息と言うものに付き合っていく事になるのでしょうか。またどういうお付き合いになっていくのかが全く解りません。 喘息に詳しい方がいらっしゃいましたらどうかご教授ください。宜しくお願いします。

  • 喘息の彼氏が病院に行きたがりません

    彼氏が最近よく喘息の発作をしています。以前から喘息なのは知っていたのですが、最近調子が悪く、発作止めの薬も効かないようです。 病院を勧めるのですが、行きたがりません。 自分なりに調べて、「良くならない」「副作用が怖い」のか聞いてみるのですが、喘息の人しかわからないの一点張りです。 喘息死などの記事を読むと当てはまる項目が多く、最近は夜、大発作がおきたら・・・など不安で、精神的にも情緒不安定になりつつあります。 病院に行ってほしいのですが、今行っている病院も胃腸科で、選んでいる理由が「簡単に発作止め薬をくれるから」といいます。 呼吸科など、専門医がいいと思うのですが、専門以外の病院に行っていて大丈夫なのでしょうか? どうして、病院に行きたがらないのでしょうか?

  • 喘息かもしれません。

    最近、バイト先で喉が渇く咳が出ます。 バイトはもう1年以上やっているのですが、咳が出るようになったのは先月からです。 咳が始まると止まらなく、酷いと一分位続いてしまいます。 喉が渇いて、水を飲みたくなるような感じで、咳が止まっても暫くは声に違和感が残ります。 咳で涙が出るくらいで、自分的には結構ツラいです。 勤務時間にもよりますが、1~2回くらい発作!?で、回数はあまりありません。 小学生の時ですが、友達が喘息で、お茶を常に携帯していた事を思い出し、喘息かもしれないと思い始めました。 でも、家でも鼻がむずむずしてるので、花粉症かとも思います。(検査はしていません) 4月の健康診断で胸部のレントゲンは撮りましたが、異常はなかったです。 喘息はレントゲンじゃ分からないですよね? 喘息の可能性はあるでしょうか?

  • 咳喘息

    病院で咳喘息と診断されました 元々喘息もちではありましたが発作もなくたまに一週間体がだるい息苦しい等でるだけで全く喘息らしくないので喘息患者であった事すら忘れてました ですが先月の20日に風邪になり咳だけがいまだに治りません この咳で飲食店のバイトも休みました。一度比較的よくなりバイトに行きましたが行くまでにまた咳などがでてバイト先についた時には咳も酷くすぐに帰されました もうクビかもねと社員さんから電話もありました 体も弱く月1で風邪を引いてますが慣れているので動けますし自分は健康だからと薬を飲まずに病院すら行ってませんでした 今初めてのバイトをクビになったも同然でこの先就職できるの?とかまたあんな酷い喘息の発作をだすのとか、この咳で夜も寝れないし最近は上手く話そうにもむせて話せませんしもうどうしたらいいか分からないです 薬は喘息の時と同じなのに使うたびに酷くなってます 不安で仕方ないです祖母も同じ用に風邪から喘息を誘発させ今は呼吸器をつけ入院してます 行く末のようで怖いですし私は祖母より喘息の患者として長いです もう直ぐ20代なので20代の後半あたりにはなるのでは? また運動制限?また両親に迷惑かけるのではと不安です 咳喘息と喘息をもっていて酷くなったけど回復して仕事している人はアドバイス下さい

  • 喘息

    20歳の女です 私は去年居酒屋の厨房でバイトをしていたのですが1日で首になりました 理由は、喘息は大丈夫だからと言ったのに咳がでてお客様から汚いとクレームがでた 初めに言った事とは違うという事です 面接の時に私は喘息がありますが軽度で最近は発作もないので大丈夫ですと伝えました ですがバイトに入る前に風邪を引き喘息を誘発させてしまいました マスクはしましたがやはりだめでした それをきに喘息が酷くなり人前にでるのも躊躇してしまい引きこもりです 最近はダメだと思いバイトを差がしますがやはり咳がとまらないとなるとバイトは落とされます 飲食店は勿論接客業はすべてだめでした 働きたいのに働けないです 一生懸命探せとよく言われますがなかなか見つかりません 喘息の方はどんな職業ですか? 私は働けますか?喘息は薬をしてもよくなりません絶望的です

  • この症状も喘息なのでしょうか?

    先月末から咳が出始めました。 熱などはなかったのですが、のど風邪かなと思いマスクをする程度でそのまま過ごしていましたが、 2週間経っても治まらず、喉の痛みが飲み込むのが辛いほどひどくなり、声も出なくなったので先日やっと病院に行きました。 呼吸器科のクリニックです。そこで今までの経緯と軽い診察のみで喘息の疑いがあると診断されました。 私は20代半ばですし、喘息とは無縁と思っていたので驚いたのですが・・・。 ただ私の喘息のイメージとしては、咳がとても激しく、ヒューヒューと音がなったりするものと思っていたのですが、 私の症状は咳は出ることは出るのですが、すごく咳き込む事はないのです。 ただその一回の咳が苦しくて涙が出たり、吐き気を催すほどです。そして咳が出るというより内側にこもって 呼吸が上手く出来なくなるという感じです。発作時にはハッ、ハッと息をして落ち着かせています。 こういった症状も喘息の一つとしてあるのでしょうか? 医師と話をして、胸や背中の呼吸音を聞いただけの診断だったのですが これらだけでも喘息と分かるのでしょうか? あくまで“喘息の疑い”との事ですが、少し不安です・・・。 ちなみに今現在の症状はこういう風です。 ・のどの痛みは大分治まった。 ・声はまだ出ず、かすれ声。声を潜めて話さないと辛い。 ・数時間ごとに発作。寝る前と早朝にひどい。 初めての経験なので質問させて頂きました。 まとまりのない文章ですが、どうかよろしくお願いします。

筆王27起動しない
このQ&Aのポイント
  • ダウンロード版を購入し1台目と2台目は問題なく起動できるが、3台目は起動できない。
  • ダウンロードはできておりアイコンをダブルクリックすると筆王の画面が表示されるがすぐに消えて中に入ることができない。
  • 起動しない場合の対処方法を試したが改善されない。セキュリティも切ってみたが改善しない。
回答を見る

専門家に質問してみよう