• 締切済み

日本経済について。

tksoftの回答

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.2

はいっっ!2番答えます!! 諸説ありますが、やはり、1990年8月30日に公定歩合が2.5%から一気に6.0%にまで引き上げられたことでしょう。この強烈な金融引き締め政策によって、株価が劇的な下落をし、土地投機熱が冷えてしまい、神武以来といわれる土地値段の下落というまさにバブルの崩壊がはじまったのです。

dekopurio
質問者

お礼

ありがとうございました。 また質問になりますが、回答してくれたなかの 「公定歩合」「土地投機熱」の言葉の意味 「神武以来・・・」はどういうことか教えてください。 またですがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 米国の不良債権問題は

    バブル崩壊後、日本ではバブル経済で発生した大量の不良債権の処理が必要だと「何はなくとも不良債権処理」といった雰囲気でマスコミから政治家まで不良債権処理の政策が推進されていました(90年後半~04年ぐらいまで)。それで、いろんな企業が潰れたり、デフレがより進んだりしながらも、今の痛みに耐えて明日を良くする経済政策との話で解説されていました。 ただ昨今の、米国やEUや(中国も?上海の不動産バブルが2010年に崩壊したと聞きましたが)などバブル崩壊後の国で、日本意外で不良債権処理を断行するといった話が全く聞こえて来ません。 これはなぜなのでしょうか? (それどころか最近は米国の景気が良くなって来ている、日本株が上昇している理由は安倍相場というより米国の景気改善の影響が大きいなどと言った話が聞こえてきます。) 米国の不良債権処理は行われないのでしょうか。また不良債権処理が行われなくても景気は良くなるものなのでしょうか? お詳しい方々、素人にもわかるようなご解説がいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 高校の経済のことで

    センター試験の経済を勉強していて出てきた文章で、インフレによって得をするのは債務者でデフレでとp区をするのは債権者という文章があったのですが、これは具体的にどういう意味なのですか?重ねて質問するのですが、経済の特にインフレ、デフレ、貿易などを勉強しているとパニックになりそうになるのですが、いいアドバイス、勉強法はありますか?

  • アベノミクスは実体の無い弱く脆い経済ではないか?

    Wikiには、アベノミクスとは「デフレ経済を克服するためにインフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日本銀行法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策」とありますが、これまでも、インフレターゲットを設定しようとしたり、円安にしようといろいろしてきましたが、うまくいかず、なのにとたんに、株価は15000円を超えようとして、円も100円/$になっている。本当は何が効いて、効果が出ているのでしょうか? 大胆な金融緩和措置という名のもと、これまでも赤字国債をじゃんじゃん発行してきており、その時だけは見た目は景気が維持されましたが、今回も後世にツケを回すから景気が見た目に良くなってきているのでしょうか? 良く分かりません。バブル経済のように、実は、実体の無い弱く脆い経済なのではないかと勘繰ってしまいます。

  • 経済学

    第2次世界大戦後の日本経済に関する記述について,適当でないものを選択肢の中から一つ選びなさい. ① 戦後の日本経済の復興に大きく貢献したものの1つに,1950 年の朝鮮戦争によって生じた特需景気がある. ② 戦後復興期のシャウプ勧告によって 1 ドル=360 円の固定相場が定められた. ③ 日本の高度経済成長を後押しした政府の経済政策の1つに,池田勇人首相の所得倍増計画がある. ④ 1971 年のニクソンショックによって1ドル=360 円の固定相場が廃止された. ⑤ 1975 年の赤字国債発行以降,日本政府は 1990~93 年度を除き恒常的に赤字国債を発行し続けている. ⑥ 1980 年代前半の日本経済は,不況であるにもかかわらずインフレが進行するスタグフレーションが続いた. ⑦ 1985 年のプラザ合意によって円高が急速に進んだ. ⑧ 1990 年代後半から不良債権の処理が進みデフレが進行した. ⑨ 1990 年に実施された土地融資の総量規制が,バブル経済崩壊の大きな要因の1つになった. ⑩ 現在,日本銀行が行っている大規模な金融の量的緩和はインフレターゲット論の考え方に基づいている.

  • バブル経済

    こんにちわ。私はバブル経済について知りたいのですが、どうも検索してみても難しい言葉が並んでいて理解できません・・授業でもならったのですが肝心なところで睡魔が襲い集中して聞けませんでした。これからもバブル経済、そして観光についての授業が続くので基本的な部分をちゃんと理解したいと思い、みなさんに助けを求めています。将来観光系に進みたいのでバブル経済とは何かという点と社会や観光にはどんな影響があったのか教えてください。お願いします。

  • 経済成長と、バブル

    例えば、経済発展のめざましい国の景気が良くなるのは当たり前だと思いますが、その後にやってくる景気低迷におけるバブル崩壊と言うシナリオがいつもついて回っているのを理解しているのに、どうしていつもバブル崩壊するまで政府、中央銀行は放っておくのでしょうか? 何かしらの事前対策を講じることもなく、ただただ不良債権だけを残すことに意味があるのでしょうか? 実際、どこに資金が投下されて溢れているかなんて、政府ならすぐにわかると思うのですが? 米国のサブプライムなんてはっきり言って詐欺に近いと思います。

  • 日本経済はなぜ再起できないのか。

    バブルがはじけて十年たちました。いまだに日本経済は再起できないままです。そこで問います。 1)なぜ十年もたって日本経済は再起できないのでしょうか。あなたの意見をおしえてください。 2) 不良債権を処理するだけでは、日本経済は復活しないという意見が一部にあります。もしこの意見に賛成なら、なぜそう思うのですか。 以上のことについて、ユニークな意見をぜひ聞かせてください。

  • バブルって何ですか?

    銀行がろくな査定もしないことが悪いとかいいますよね。 はじけてからの、土地などの担保物権の下落による、不良債権化と景気の後退のメカニズムはなんとなく理解できるんですが、バブル経済の生成過程がよくわかりません。 それと、なぜ弾けるのかもわかりません。 わかりやすい言葉で教えて下さい。

  • デフレ インフレ バブル

    デフレ インフレ バブルの違いがいまいち自明性に欠けてしまいます どなたかわかりやすく教えていただけませんか?

  • 「インフレーション」「デフレーション」「スタグフレーション」の要因についてお聞きします。

    「インフレーション」「デフレーション」「スタグフレーション」の要因についてお聞きします。 (1)「インフレーション(=インフレ)」と「デフレーション(=デフレ)」の意味は分かりますが、何が要因でどうして起こるのでしょうか? (2)「デフレスパイラル」と言うのはデフレーションと同義語なんですか? (3)「スタグフレーション」と言うのは意味は分かりますが、どういう要因で起こるのですか? (4)このインフレやデフレは「景気の波」とは何か関係あるのですか?「景気の波」はあくまで経済学術上の話ですか? 高等学校の公民科「現代社会」や「政治・経済」の授業で触れるという立場からの回答ですとさらに有難いです。