締切済み レポート課題で… 2008/12/19 11:13 大学のレポートでES細胞とiPS細胞について調べています。 そこでiPS細胞の増殖のグラフについて疑問があるのですが,iPS細胞が増殖する時に,ES細胞とは違いiPS細胞の増殖にはばらつきがあるのですが,何ででしょうか? あともうひとつあるのですが,ES細胞とiPS細胞を樹立する際の成功率について調べているのですが,なかなかそのことについて載っているサイトが見つかりません。成功率についてや載っているサイトを知っている方教えてください。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 MIYD ベストアンサー率44% (405/905) 2008/12/19 21:03 回答No.1 グラフが何を意味しているのか分かりませんが、クローン間の差では? >成功率についてや載っているサイト まず読むべきは、樹立が報告された論文でしょう。 質問者 お礼 2008/12/20 11:28 回答ありがとうございます。 このグラフはサイトに載っていたグラフを参考に自分で作成したものなので、分かりづらくなってしまいました。 クローン間の差とは遺伝子によって増殖する個数に差が出てくるということですか?? そうですね。調べてみます。 通報する ありがとう 0 広告を見て他の回答を表示する(0) カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A iPS細胞の成功率と培養について 大学のレポートでiPS細胞について調べています。特にiPS細胞について詳しいからこのテーマを選んだわけではなくテレビで見たのを覚えていて少し興味があったのでiPS細胞をテーマに選びました。 そこで質問があるのですが、iPS細胞はES細胞と比べて成功率が低いと言われているのですが、培養すれば無限に増えるわけで、一つでもiPS細胞を樹立できれば成功率がどうとかって関係ないのではないのですか?本を読んでいて成功率が低いから実用が難しいと書かれていたので疑問に思いました。 まだ知識があまりないのであまりに無知な質問かもしれませんが、わかる方教えてください。 特許の調査方法 ES細胞の基本特許を調べようとしています。 そこで、下記の通りに下調べをしました。 『1981にイギリスのケンブリッジ大学マウスのES細胞株の樹立に成功。 1995年アメリカのウィスコンシン大、アカゲザルのES細胞株樹立に成功。 1998年にアメリカのウィスコンシン大、ヒトES細胞株の樹立に成功。』 IPDLの公報テキスト検索で出願者に各大学の名前や、ES細胞、幹細胞を入力してもどれが基本特許かわかりません。 どなたか基本特許の調べ方について教えてくれませんか? ES 細胞の増殖について ニュースで近年IPS細胞、STAP細胞が報じられ、全くの素人が色々雑学レベルですが勉強しています。 ES細胞は無限に増殖するとの事ですが、 そのまま増殖させたらいったい何になるのでしょうか? レポート課題 大学でレポートの課題が出ました。 この際とはもちろん、いろんなサイトでレポートの書き方を調べましたが、 文章ばかりでよくわかりません。 「これがレポート」 というような、見本になるものはないでしょうか? 形式などがわかれば、内容は特に問いません。 あと、もう一つ質問なのですが、 課題をメールで送る際、やはり添付なのでしょうか? その場合、wordで作った文章をそのまま添付するのでしょうか? 何もかもが初めてなので、ちょっとパニックになっています。。。 よろしくお願いします。 体細胞クローン、iPS細胞、ドリー、ES細胞・・・ 体細胞クローン、iPS細胞、ドリー、ES細胞・・・ といろいろ聞くのですが、いまいち違いがよくわかりません。 確か、 ES細胞はヒトの未受精卵は何にでも分化できる全能性をもつので、 そこからクローンを作るが、ヒトとなるのが可能な胚を使うのが倫理的に問題ありで、△。 一方IPS細胞は、体細胞?から脱分化させるんでしたっけ? いまいちよくわかりません。 クローン作成に生殖細胞を用いるではなく…といった場合は、ES細胞のことをいっているんでしょうか。 ドリーは乳腺細胞からの核を用いて作られたはずだから、 ES細胞かIPS細胞かというと、IPS細胞?から それとも、分類自体が間違っていますか。 よくわからなくて… 教えていただけるとありがたいです。 (大学受験レベルで御願いします。) 再生医療(幹細胞)で有名なアメリカの研究者・大学を教えて下さい アメリカの大学院で再生医療研究(最近話題ですが、ES細胞やiPS細胞の周辺領域研究)を行いたいと考えている学部3年生です。 そこで研究者の方にお聞きしたいのですが、ES細胞やiPS細胞研究で著名なまたは実績を上げている研究者、大学を教えて頂けないでしょうか。 iPS細胞研究でHarvard, MITなどが著名なことは知っていますが、私のGPAなども考えて、もう少し入りやすい大学を考えています。 医療系の大学に通う1年生です。レポートが書けなくて困っています。どなたか教えてください。 医療系の大学に通っている1年生です。 提出日が約8日後である授業でのレポートの課題が分からなくて困っています。知識ある方どうか教えてください。 課題は、体を構成する細胞の中には。特定の機能を果たすために極度に分化した結果、増殖することが出来なくなったものがある。 そのような細胞の例を1つあげて、その細胞群または細胞の機能を説明せよ。という課題です。 自分で調べては見たのですが、なかなか見つけられません。 何か知っている方いらしたら教えてください。 体育のレポート課題について 今日、7月8日中に大学の体育のレポートを提出しなければならないので、できるだけ早く回答を頂けると嬉しいです。 課題は「これまでに実施した1回生の体力測定データを用いて、自由にテーマを設定して分析しなさい」というもので、条件は ○2000字以上 ○数値データをまとめる際、統計に基づいた分析を行う(平均、標準偏差、相関など) ○グラフや表などの資料を作成、添付する です。与えられているのは、回生100人の体力測定データ(匿名)のみです。実施された体力測定の項目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・シャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ハンドボール投げ・開閉脚ジャンプです。 何となくテーマを設定しても比較データが見つからないなどで困っているので、テーマ設定からアドバイスをお願いします。 化学のレポートを書くときの参考書が知りたい。 化学や実験のレポートを書く時の、良い参考書はないでしょうか? 有効数字の取り扱い方、図・グラフの書き方、データ処理での数字の扱い方、レポートを書く際の一般的ルールなどが詳細に書かれている本はありますでしょうか? 実験レポートのグラフの書き方 大学の実験レポートでグラフを書くのですが、2つ以上の値を縦軸にとるグラフの書き方がよく分かりません。 電気の実験をしているのですが、グラフの横軸にある電流、縦軸に別の電流、電力、電圧、力率、効率を取るように指示がありました。 y軸を左右に取るのは分かるのですが、それでも一つのグラフ書くものが多すぎて、なんだかよく分かりません。 電圧100Vと電流0.06Aを同じ軸に書こうとすると、物凄く縦長のグラフになってしまうと思うんです 実験のグラフの書き方などが詳しく載ったサイトなどあれば教えてください 雑文で分かりにくいと思いますが、よろしくお願いします。 プラスミドベクターを用いたips細胞と免疫機構について 私の周りでは最近よく話題にのぼるips細胞についてですが、レトロウィルスベクターを用いずに人工多能性肝細胞の樹立に京都大学の山中伸弥教授らが成功したようです(2008年10月10日)。下記のURL http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/cira/doc/081009_Science_J_b.pdf を見てみると、その背景にはウィルスベクターでなく、プラスミドベクターを用いたようですが、このプラスミドにはAmpやCAGという遺伝子も入っています。ここで思ったのですが、これらの遺伝子が発現しMHCクラスI蛋白質によってCD8+T細胞などに提示されたら、再生医療どころではないと思うのですが、これは私のカン違いでしょうか?どうか理解の手助けを差し向けてはもらえないでしょうか。 化学のレポートに役立つ本 この前質問したのですが、いまいち言いたかった事が伝わらなかったのでまた質問させてもらいます。 大学で無機化学の実験をしました。 レポートをやったのですが考察がうまく書けません。 そこでレポートをやる際に役立つ本やサイトを教えてください。 あと、考察をやる際にこれを見れば理論値や反応式がわかりやすく参考になる本やサイトがあったら教えてください。 お願いします。 大学のレポートについて 大学のレポートの書き方について質問させていただきます。 本来一つのレポート内では、「、」を用いるか「,」を用いるか、または、「。」を用いるか「.」を用いるか、といったことは統一すべきだということは分かるのですが、それでは、もし本文では「、」を使っているのに、参考文献では「,」となっている時、引用する際に「、」に直すべきかそのまま「,」を用いるべきか分かりません。 回答よろしくお願いします。 ES細胞が赤ちゃんにならない理由 ES細胞について調べていたところ、あるサイト(http://cont.trc-net.ne.jp/basics/02_03.html)で「ES細胞は時に万能細胞と表現されていることもありますが、そのままで胎児に成長していく受精卵と違い、ES細胞は個々の細胞、組織、器官にはなり得ますが、そのままでは胎児になることはありません。万能細胞という言葉は受精卵に譲って、やはり多能性細胞と呼ぶほうが正確でしょう。」 と説明がありました。 ES細胞が多能性を持っていて、それは万能(というか全能?)とは違う、ということはわかったつもりなのですが、それでは、その違いというのは何に由来するものなのでしょうか。 私が思ったES細胞と受精卵との違いといえば、栄養外胚葉の有無くらいでした。 つまり、ES細胞を作るために、受精後の早い段階での胚盤胞の内部細胞塊から細胞を取り出して培養する際、栄養外胚葉から細胞を取り出すことになるので、将来胎盤ができないことになりますよね。 でも、これだけが「ES細胞が赤ちゃんにならない理由」なのでしょうか。それとも、他に何か違いがありますか。 どうぞよろしくお願いします。 レポートの書き方を教えてください! これから通信制の大学に通うか考えている段階なのですが、 進学したら多量に書くことになるであろうレポートの書き方を教えてください! たとえばテーマが「ホーソン実験とはなにか」であった場合。 このように、提示されたテーマが〈問題提起に対しての自分なりの提案を示す〉パターンでないものの書き方が分からないのです。というのも、答えがひとつである為に、調べものをして書き写す行動のみになるのではないかと思うからです。レポートとは、単なる調べのもではないと思うのですが・・・。 どこでいつ誰が、どんな目的でどんな手段を用いて…というようなことはそのまま本に書いてあります。新しい知識を取り入れたい時に、参考文献の重要な箇所を書き写す行動は効果がありますが、大学の先生に提出するレポートの内容と、自分の”知りたいことをまとめたノート”の内容が同じにならないようにする方法を、どなたか教えてください! 関心のある分野の本を読んで調べものして、自分でノート作って、その間に抱いた疑問についてまた違う文献を読んで調べて考えて・・・そのようなことは大学に通わなくても出来ると思いますし、実際現在行っています。 「小論文」や「論文」などではなく、単に「○○とはなにか」といったテーマのレポートって、そもそも書く意味があるのでしょうか・・・ 最後まで読んでくださってありがとうございました! 「こうやって書くものだよ」ですとか、「こんな風に意味があるよ」といったことがありましたら、教えて下さると嬉しいです。 大学のレポートってこれで良いの? 大学のレポートってこれで良いの? 大学のレポート作成について、ふと疑問に思ったので教えてください。 今回大学から「日本の感染症」についてのレポートを書けとの課題が出ました。 初めてレポートを書くので、見よう見まねで製作してみました。 参考資料は全てネットから集めてきたのですが、レポートというものはこの参考資料を見たうえで、自分の言葉でまとめるものなんでしょうか?悪い言い方をすると、他人の記述内容をあたかも自分が書いている様に書きなおしているだけな気がしてきました。 自分で研究をしているわけでもなく、ただ書き方を変えただけな気がするんですが、大学生が書くレポートはこれで良いんでしょうか? また、参考文献欄の書き方についてなんですが、どこまで正確に書けば良いんでしょうか? 上記のとおりほとんどネットから情報を集めているんですが 1.WebページのタイトルはIEのタブ部分に表記されている名称を書くだけで良いのでしょうか。(Homeのページ名を書くべきなのか、はたまたHomeから使用したページまで全て書くのか。例をあげると、AllAboutで情報を得ている場合、All About>健康・医療>治療・回復>薬>抗生物質>抗生物質の作用と効果 といった順にページを開いていたとします。私は現在「抗生物質の作用と効果」の部分しか記述していないのですが、正式にAllAboutから書くべきなのかということです) 2.Wikipediaを使うのは信憑性が低くダメだとあったのですが、どのようなサイトなら信憑性があり、レポートで使用しても良いんでしょうか?(youtubeなどの動画を参考資料とするのはダメ?) 3.大学の教授が「ネットの文章などを、言葉づかいを変えてレポートとして提出するのはダメ」と言いますが、これはネット上にある他人のレポートを言葉づかいを変えて使うのは禁止ってことですか?厚生労働省やAllAboutといったサイトを見て、自分でまとめているレポートはちゃんと受理してもらえるんでしょうか? 時間が無く慌てた形の文章になっていますが、皆さんはどのようにレポートを書いているのか教えてください。 レポートの書き方… 今、保健と生物と化学のレポートに取り組んでいます、高1です。 ふと疑問に思ったのですが、 レポートは文章のみで書くべきなのですか? というのは、たとえば文章の途中でリストのようなもの ・具体例1~ ・具体例2~ ・具体例3~ を入れてもかまわないのでしょうか。それとも、具体例1~、 具体例2~、具体例3~のように文章として書くべきなのですか? また、 (1)見出し1 のように見出しをつけて区切っていくべきですか? それとも、ただ単に段落を変える(1行あける)程度のほうが望ましいのですか? また、もし見出しをつける時、 1.目的 2.結果 1) 2) 3) 3.考察 のように大見出しの中に小見出しを入れる際、どのような記号(マーカー)をつけるのが望ましいですか? たとえば 1),2),3) ⅰ),ⅱ),ⅲ) I),II),III) 一、二、三 など レポートは手書きです。 「自分はこうしている」という回答でも嬉しいです。 お願いします。 レポートの販売 happycampus!というサイトでレポートを公開していて、中には販売しているものもあります。 これは違反ではないと思いますが、中には大学?のテスト と思われるものも販売してあるのですが、これは違法ではないのでしょうか? また、購入したわけではないのですべて見たわけではないのですが看護の実習記録もあり、公の場に公開しても良いものなのかと疑問に思います。 私も利用したいと思っているので回答よろしくお願いします。 ヒトクローン胚からES細胞へ 韓国・ソウル大などの研究チームが、ヒトクローン胚からES細胞を作るのに成功しました。これは、一方で思い通りの細胞を作って治療に使う再生医療の実現につながりますが、一方でクローン人間に結びつく恐れがあります。現段階に至ってこれらを作る成功率はまだ低いし、さらにそれらを再生医療に使える成功率は動物でも極めて低いとされています。日本では今年6月にヒトクローン胚作成容認が決定されましたが、これらの是非を巡る様々な意見があります。これらの開発は是か非なのか。 それと加えて、なぜクローン人間を作ってはならないのか。クローン牛などは現に実現されてるので、なぜ人間ではいけないのか。どうなんでしょう?? 大学のレポートで、法人税率改正に伴う、法人税の税収の推移を表したグラフ 大学のレポートで、法人税率改正に伴う、法人税の税収の推移を表したグラフを作らないといけないのですが、国税庁、財務省、統計局のHPを見ても、そのようなデータが見つかりません。 法人税税収の推移を表した、どこかにデータはありませんでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 このグラフはサイトに載っていたグラフを参考に自分で作成したものなので、分かりづらくなってしまいました。 クローン間の差とは遺伝子によって増殖する個数に差が出てくるということですか?? そうですね。調べてみます。