• ベストアンサー

落ち込んでしまいます。

cochleareの回答

  • cochleare
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.1

花嫁姿も孫の顔も、それはお母様にとっては見たいものだったと思います。 だけど、それはほんの一部ではないですか? そればっかりではないと思います。 逆にそれだけ見ることができればお母様は幸せですか? 違うとおもうよ。 それにいまでもいつまでもあなたを天国から見てるはず。

sea_313
質問者

お礼

>逆にそれだけ見ることができればお母様は幸せですか? 大事なのは母の気持ちなんですよね。 cochleareさんの言葉にハッとさせられました。 母は私がこれから幸せに生きていくことを願ってくれていると思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私って、自分勝手なのでしょうか?

    結婚3年目、9ヶ月の子供の母親です。 夫の仕事で、現在海外に住んでいます。 予定では息子が1歳を迎える9月に、家族揃って日本帰国するつもりでした。でも、母の病状がかなり悪化していると両親と同居している姉から報告を受け、急遽私と息子だけ、2週間後に日本に行く事になりました。 現在、私は仕事はしていないし、息子もまだ小さいので、とりあえず母の最期まで側に居られるように、1年間有効の飛行チケットにしてあります。 勿論、母の死など考えたくもないですが、正直母の余命がどのくらいなのかは分かりません。できれば、母がせめてお正月くらいまで頑張ってくれれば・・・。でもその間夫は仕事が休めない為、たった一人、自宅で私と息子の帰りを半年間も待つ事になるし・・。 人の寿命なんて、誰にもわからないので、今から考えても仕方のないことなのですが、夫は息子のことを非常に可愛がっており、一番成長が著しい1歳前の数ヶ月間を夫から息子を引き離してしまうことで、申し訳ない気持ちもあります。 夫は「親が死にそうなパートナーを行くなと止めるわけには行かない!」と文句は一切言わないものの、私と息子が急遽日本帰国することが決まって以来、非常に素っ気無い態度をとります。 日本に行く前に、夫にいろいろ話しておきたいこともあるのに、仕事が忙しいのか帰宅後もほとんどTVばかり見ています。 新しい家庭を築いた身としては、母の為にしばらく夫を一人残して、看病に行く事はとても自分勝手なのでしょうか? 母に対して、遠くに嫁ついだからこそ最期くらい 親孝行してあげたい気持ちも強いので、たぶん何を置いても日本には行くつもりですが、夫にはどうしたら、私の気持ちがわかってもらえるのでしょうか? ちなみに夫の両親は今のところとてもお元気で、親の死と言うことを、身近に理解できないのかもしれないのですが・・。

  • 親孝行?それともただのマザコン?

    私の彼氏が28歳フリーターです(単発のイベントの派遣) 優しくて良い人なのですが 彼がよく「親孝行」と称して 母親とスーパーに買い物へ行っています。 私としては、 そんなことよりちゃんと就職して自立することが親孝行だと思うのですが 親と一緒に買い物へ行く事は親孝行なのですか? 親が喜べばそれが親孝行になるのでしょうか? ぶっちゃけマザコンみたいで気持ち悪い、、、て思ってしまいます。 私が変なのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 父との永遠の別れ

    先日、父が亡くなりました。 約3ヶ月の闘病生活。 最後は実家で母、兄夫婦に看取られ、静かに息をひきとりました。 男性の平均年齢を超え、何より苦しまず眠るように楽に逝けたのは 本人にとっても、本当に幸せな事だと思っています。 突然の死ではなく、約一ヶ月の入院、二ヶ月の自宅療養がありましたので 私も少なからず看病でき、その間沢山話しが出来ました。 闘病生活が始まってから、父の人生を考える事が多くなりました。 人生で楽しい時期である青春時代を戦争で失くされ、戦争から帰って来たら 自分の父が逝き、一家の大黒柱として弟妹を一人前にし嫁がせ、一息つく間もなく 今度は自分の子供を育てる為に一生懸命働き・・・入院するまで働いている人でした。 父の一生はなんだったのだろう? 幸せだったのだろうか? 父に楽しみがあったのだろうか? もっともっと、元気な内にいろんな所に連れて行ってあげれば良かった。 後悔ばかりです。 父が入院してから、ずっとずっとこんな事ばかり考えて胸が苦しくなります。 いつかは、別れの日がくるって分かってたし覚悟してた事だけれど とても悲しいです。 シニア世代の方は、ご自分のご両親を見送った方も多いと思います。 親がいなくなるって、どんな気持ちだったのでしょうか? 「親孝行した。」って、後悔の無い方って沢山いるのでしょうか? 順番で行けば、次は母です。 後悔の無いようにっていっても、すでに高齢ですので大した孝行はできません。 切ないですね。

  • 遠くに嫁つぐって・・。

    いつもお世話になってます。 私は現在7ヶ月になる息子の母親です。順調にスクスク育っている息子、優しくて誠実な夫に囲まれ、とても幸せです。 でも、近頃母の病状が悪化していることを知り、実家から遠い所に嫁ついでしまったことで、自己嫌悪に陥っています。結婚前、最後まで反対していた母。それを振り切ってまでも、我を押し通し結婚してしまった自分。 自分も母親になり、なんとなくあの時の母の気持ちが理解できるようになってきたせいか、成人した我が子とは言え、遠くに手放したくなかったのだろうか・・・と。 もし、母の近くに住んでいれば、看病もしてあげられるし、孫にもすぐに会わせてあげられるのに・・などと、思ってしまいます。 また、そんなことを思っている自分が夫に対して申し訳ないと言う気持ちもあります。夫は最近沈んでいる私に気付いたようで、息子と共に1ヶ月間ほど実家に遊びに行っておいでよ!とも言ってくれていて、近々具体的な計画を立てています。でも、また実家を離れる時のことを考えると、「これで母とも最後かな」なんて思いそうで、今から涙が止まりません。 実家から遠くに嫁ついだ方、もしくは仕事などで遠くに住んでらっしゃる方、ご両親のことを思って、辛くなる時はどうやって、乗り越えていますか? また、遠くに住んでいてもできる親孝行ってありますか?

  • 真意はどこに?義父母と孫。

    義父母とは良好な関係です。 私には1歳2ヶ月の娘がいます。義父母にとっては初孫です。 私には、実母のみがおりますが、車で1時間以内の場所に住んでいるので、月に1度くらいは会いに行きます。(仕事の事情で、実母は家を離れられない為、こちらから行かなければ孫に会えません。) 義父母は、高速で4時間かかる他県に住んでいるので、すぐに会いに行けるわけではありません。 でも、孫をとてもかわいがっていますし、会いたがっています。 親孝行のつもりで、私と娘で(夫は仕事)約2ヶ月に1回、1週間程度、お泊まりに行って孫とたくさん遊んでもらいます。 義父母は娘が1歳になったころから 「もう孫1人でも、こっちに泊まりに来られるんじゃないか?」 「何かあったって、大丈夫なんだから、あなたも1週間でも、1ヶ月でも体休めなさいよ。」 と、頻繁に言って来ます。 私は孫かわいい気持ちも分かりますし、離れているから会いたい気持ちも良く分かります。だから、2ヶ月に1度、夫もいない義実家へ行きます。 でも、まだ言葉も話せないし、完全にお世話をしなければ何も出来ない娘を、1人で1週間も1ケ月も預けるなんて考えられません。 やんわりと、言葉を選んで 「もう少し大きくなってから」という旨を伝えました。 すると、間髪いれずに、義母から 「それは、大きくなっても直らないわよ。あなたがそうやって子供に依存しているのは、もう少し大きくなってからなんて言っても、変わらないわよ。それこそ、一卵性母娘になるわ。」 と言われました。 私は独占欲で、娘を預けたくないといっているのではありません。 娘の少しの変化に気づけるのは、私と夫だけだと思っています。孫は責任がないからかわいいとは聞きますが、かわいがる目的で預かった場合、親としての責任を持って育てるのとでは、気づける場所も違うと思います。決して、義父母を信用していないのではありません。万が一のことを言っています。 とはいえ、大体の場合、何事もなく大丈夫なんだと私も思います。 でも、私が言っているのは「大丈夫じゃなかった場合」のことです。 物も話せない子供を、両親に預けて、義父母の言うように「友達と遊んだり飲んだりしなさい」として、遊んでいたとします。 そこで、もし何かがあったとします。 世間はどう見ますか。まだ1歳の子を親に1週間も預けっぱなしにして飲みに行ってた母親と、そう見るはずです。 それに、娘が心配で片時も忘れられず結局リラックスにもならないと思います。 私が娘を預けたくない理由はそういったことからです。 なぜ、1歳の子を長期預けないことで、依存だとか一卵性だとかそんな嫌味を言われなくちゃならないのかと、本当に気分が悪いです。 育児ストレスの解消といいながら、結局孫と一緒に居たいけど、母親のあたしがいつも一緒だと、自分たちの好きに出来ないからなんじゃないか?と思ってしまいます。 義父母には、まだ娘がもっと成長するまでは預けない方向で、夫とも決めましたので、断っていくつもりです。 しかし、そんなことを言われてから(それ以外にも、私の育ちが孫に与える影響が心配だとか、色々言われました)、2ヶ月に1回の訪問すら、なんだか気が重くなってしまいました。 愚痴のようになってしまって、申し訳ありません。 どんな風に気を持っていたら、うまくやり過ごせるでしょうか。 やはり、義父母のためにも孫と会う機会は作っていきたいと思うのです。 「こんな風に思っていれば、そんなにストレスも感じないでいられる」というような、お考えなどありましたら、お聞かせいただきたいと思うのです。

  • 死を迎える理想の年齢は何歳?

    死を迎える理想の年齢は何歳ですか? 今夜、中学で一緒に役員をやっていた保護者(生徒の母親)のかたの通夜に行ってきました。46歳というまだまだ若い年齢で、お子さん3人を残しての旅立ちでした。心残りだったことと思います。くも膜下出血で突然・・・。ほんとに悲しい通夜でした。 せめて、子供が成人するまでは生きていなければ・・・生きていたい・・・と強く思います。そして、できることなら、70歳くらいで死を迎えられたらいいかな・・・と思っています。私の母が69歳で亡くなったので、とりあえず親孝行のため、母の年齢を超えようかと・・・。でも、長生きしても悲しい老後は送りたくないし・・・とちょっと老後に不安を覚えます。 でも、実際、70歳になったら、「まだまだ若いもんには負けないから!」なんていっているのが目に見えますが・・・。

  • 今後の人生について

    私は20台前半です。 今年のはじめ数年間の闘病の末、祖父が亡くなり祖母一人孫一人となりました。 私は以前から海外への語学研修へ行きたいと希望していました、。 祖父の看病も終わったため今年実行に移そうと思っています。 が、祖母一人残すのがどうしてもひっかかり不安定な感情になってしまいます。 自分の本心からの気持ちが、祖母の側を離れたくないのか海外留学に行きたいのか わからないです。 私はどうすべきでしょうか?

  • 孫がきらいな親をもつ方

    孫がきらいな親をもつ方 いますでしょうか? うちの母親は、兄(息子)の孫に一切会おうとしません。 その理由は、「あの女が生んだ子だから」というものです。 あの女 というのは兄のもと嫁で、母がごねまくって離婚させました。 (母は知らないけれど、現在復縁して一緒に暮らしています) 周囲の誰に聞いても、孫を嫌う親なんかいないというのです。 でも実際には、孫なんか大きらいという親もいるのではないかと思って質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚しないって親不孝?

    僕は結婚すること、孫の顔をみせることは大きな親孝行のひとつかなと思ってるんですが、いつまでも結婚しないってことはやっぱり親不幸なことでしょうか?うち三人兄弟でまだ誰も・・・。一人は30超えてもう一人が30リーチで僕が20代後半に突入しました。晩婚化の時代とはいえ今だ一人も未婚ってのは親には酷かなと。母は上の二人にはそれとなく呟くようです。両親の命にも限りがありますし、生きてる間に誰か結婚しないとなと思ってます。まあ結婚なんて相手あってのものだし、急いでするもんでもないだろうし、相談ってわけではなく、僕と似たような立場の人、僕の親と似たような立場の人はどう思ってるのかなって。

  • 親孝行って・・・?

    主人の仕事の関係で自分の実家とはかなり遠距離な所で暮らしています。その為、頻会に両親に孫を会わせてあげることも難しく、その上母の病状が思わしくなく、近頃落ち込んでいます。最近よく自分自身に問いかけることなのですが、「本当の親孝行」ってどんなことだと思いますか?人それぞれ考え方は違うと思いますが、ぜひお聞かせ下さい。そして私のように両親から離れていても、何かできる親孝行とはどんなことでしょうか?お願いします。