• 締切済み

なぜ半導体レーザー?

素朴な疑問なんですが、CDやDVDの読み取りには、赤色または青色の半導体レーザーが使われてますよね?? なんで赤色や青色のLEDでなくて、半導体レーザーが使われるんですか?? LEDでは駄目な理由がなにかあるのでしょうか。 物理的に詳しくでも、簡単にでもいいのでお願いします。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.5

tanceです。 ビームを絞るのにコヒーレントかどうかは関係ありません。 LEDでも発光面積が小さければCDやDVDなどの光源として使えます。 ただ、一般論としてレーザダイオードの方がパワーがあります。 また、点光源用の発光面積が小さいLEDも作られています。でも レーザダイオードにはかないません。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.4

光のスポットを小さくするためには開口数(NA)を大きくし、かつ、 光源のサイズが小さい必要があります。そうでないと、非常に暗い 光になってしまいます。 これらの純粋に光学的な要求を満たすにはLEDでは無理です。主に 光源のサイズが大きくてダメなのだろうと思います。無理してスポット を絞ると(ピンホールなどで)とてつもなく暗くなります。 「ラグランジュの不変量」というキーワードで検索してみてください。 蛍光灯を何億本もってきてもレンズで集光して紙を燃やすことができない のですが、その理由がわかると思います。微少スポットを作るにも 同じ法則(?)に支配されます。

naoto7009
質問者

お礼

LEDでは光源のサイズが大きくて、スポットを絞れず、無理に絞ろうとすると暗い光になってしまう。 しかし、レーザー光はコヒーレント光なので、光強度を保ちつつスポットを小さく出来る。 だからCD、DVDの読み取りにはLDが使われる。 結論としてはこうでいいでしょうか。 大変参考になりました。ありがとうございました!

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.3

コストの問題もあるんでしょうねぇ

参考URL:
http://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
naoto7009
質問者

お礼

URL拝見しました。 やはりコストの問題もあるのですね。 ありがとうございました。

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.2

照射スポットを小さくするために、位相のそろった光(レーザー光)を使っています。 (ガスではなく)半導体レーザーを使うのは、小型化と電力の問題でしょう。

naoto7009
質問者

お礼

LEDには指向性がなくて、LDにはある、ということでしょうか。 LDを使うことで小型化とコストダウンにもつながるのですね。 ありがとうございました。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

いや LEDは半導体だよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89 ----------抜粋---------- 順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子のことである -------------------- それとは別に「石」を使う方法も有るんだけど石は石でも宝石だからねぇ…高いよ?

naoto7009
質問者

お礼

LEDが半導体素子なのは知っているのですが、なぜLEDが駄目で、LDがOKなのかがわからなかったんです; コストの問題もあるということなのですね。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 半導体レーザとホログラムレーザの違い

    はじめまして。半導体レーザとホログラムレーザの違いを教えて下さい。 両方ともCDやDVDのピックアップ(?)に使われているんですよね・・・。 ちなみにピックアップというのは、信号の読み取りの事を意味するのですか?

  • 半導体レーザーについて

    半導体レーザーについて 次のような問題が出たのですが、どのように解けばよいのか全く分かりません。 本等でも調べましたが、この図をつかって何をすればよいのかすら分かりませんでした。 (2)についてだけでもいいのでよろしくお願いします。 (1)GaAsとAlAsから成る三元系混晶AlxGa1・xAsで作られた半導体レーザーの出力光は、赤色より短波長(~600nm)にできないという。その理由を述べよ。 (2)図のエネルギーギャップと混晶の組成比との関係から、最短レーザー発振波長とそのときの組成比xを計算せよ。

  • 半導体レーザーについて教えていただけないでしょうか

    学校の実験で半導体レーザー(LD)とLEDについての基本特性についてやったのですがわからないことがあるのでもしよければ教えてください! LDにはしきい電流値というのがあってそこから入力電流毎の光出力が急激にあがっているのですがこれはどういう理由があってこのような構造になっているのでしょうか?またLDパッケージ内のモニタダイオードの光出力についても同時に測定したのですが、こちらは比例を表す右上がりの直線のグラフになったのですがこれもどういう理由があってなのかよくわかりません(T_T) 昨日ずっとしらべてたのですがなかなかみつからないので書き込ませていただきましたよろしければ回答おねがいします

  • レーザー(例えば半導体レーザー)を自作した物理的なチョッパー?(何と呼

    レーザー(例えば半導体レーザー)を自作した物理的なチョッパー?(何と呼べばいいかわからない)でパルスレーザーにできるのでしょうか? できるとしたらどのようなチョッパーが良いのでしょう? 考えているものとしては円い紙に等間隔に穴を開けてレーザーの前に設置し回転させてレーザーを一定周期のパルスにしようと考えているのですが・・・・・・

  • レーザについて教えてください。

    注入電流に対する光出力の強度変化を調べたとき、LEDと半導体レーザをグラフにしたときにLEDはなぜ、しきい値がでないのか?半導体レーザはしきい値の時大きく変化するのか教えてください。

  • 半導体レーザのミラー損失

    半導体レーザの発振条件は Γg = αi+αm Γ:閉じ込め係数 g:利得 αi:内部損失 αm:ミラー損失 と表され、 ミラー損失は αm=(1/L)ln(1/R) L:共振器長 R:ミラー反射率 となると大体の教科書には載っています。 ここで、?と思いました。 ミラー損失の反射率に関係した項はいいとして、共振器長に反比例するというのはどのような物理イメージを持てばいいものかと。。。 もしよい説明がありましたら教えて頂けないかと思います。

  • ワイドギャップ半導体について質問です

    ワイドギャップ半導体によるフルカラーディスプレイ用光源、照明用白色光源、紫外や深紫外光源、及び高密度DVD用に用いられている青紫色のレーザーダイオードなど、この分野が産業面でも大きな意味合いを持つようになりましたが、ではその問題点としてあげられることとは何でしょうか?

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

  • 半導体レーザとLEDとの類似点と相違点って何ですか?

    こんなレポート課題が出ているのですが、自分で調べてみてもよくわからないので質問します…。 「半導体レーザとLEDとの類似点と相違点を、次の5つの用語を全部使って、500文字前後で説明せよ。」 (1)pn接合 (2)再結合 (3)禁制帯 (4)共振器 (5)位相 とても困っています…。分かる方がいたら回答よろしくお願いします。

  • なぜ会議で赤色レーザーを選択する?

    会議などに使われるレーザーポインターはなぜ遠くまで光が届くのですか?それになぜ赤色なのでしょうか?ブルーレーザーやグリーンレーザーポインターだめですか?ここで私の知っている方面。 「レーザー」は単一波長の光を指向性を持たせて放射しているもの。通常の光源の様に全方位に拡散しないため遠くまで届く。「レーザー光は長距離を拡散せずに伝搬したり、非常に小さなスポットに収束したりすることが可能になる。」そもそもこれが500mW赤色レーザーポインターの特徴です。コヒーレンス長が長いのがレーザ光の特徴です。アポロは月面にレーザ光による距離計測用のミラーをおいて行きましたそれになぜ赤色なのでしょうか? ここで価格レーザーポインター:レッド<グリーン<パープルブルー 光源デバイスとして安価であることと、見やすいことによる選択と思われる赤色レーザーを使っているからですが,現在は青色・オレンジ・黄色もあります。 なお、赤はレーザだと思います。最も安価なレーザデバイスです。赤色レーザーのレーザーポインター販売 します。「レーザーポインター」で 赤色レーザーを使うことはないと思う。 普通のレーザーダイオードでしょう. 赤なら CD や DVD でも使っているので, 非常に安価なはず. 緑や青のように波長が短くなると素材も問題になるし発光効率もあがらないんじゃないかなぁ? とはいえ青色レーザーダイオードも (Blu-ray のおかげで) 安価になっていくでしょう。あ, レーザーポインタなら青より緑の方がいいと思います. 確か, 人間の視覚を考えると同じ強度でも緑の方が見やすかったと思う。