• ベストアンサー

レーザについて教えてください。

注入電流に対する光出力の強度変化を調べたとき、LEDと半導体レーザをグラフにしたときにLEDはなぜ、しきい値がでないのか?半導体レーザはしきい値の時大きく変化するのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

それは半導体レーザ(LD)の仕組みを理解することが必要です。 LEDもLDも電流を注入して、活性層で電子と正孔の再結合が起きて発光することに違いはありません。 単純に考えると、発光する光量は電流に比例してもよさそうですね。 つまりLEDの挙動はごく自然なわけです。 一方LDは、レーザです。 レーザ発振するには、光が増幅される「誘導放出」が起きる必要があります。 そのためには「反転分布」が形成されなければなりません。 反転分布とは、基底状態の原子よりも、励起状態の原子の数のほうが上回ることですね。 反転分布を作るには、基底状態の原子を励起状態にしなければなりません。その量が少ないと反転分布は形成されません。 一方、励起された原子はそのままにしておくといずれ自然放出して基底状態に戻ってしまいますから、単位時間あたりに一定以上のエネルギーを与えないと反転分布を作ることはできないわけです。 つまり、電流を一定以上流さないと反転分布が起きず、レーザ発振しないわけです。 しきい値電流はその境界ということです。 よって、LDではしきい値電流までは自然放出のために非常に弱い光が電流に比例して放出され、閾値から誘導放出が始まって非常に強い光が発生するわけです。

yuna333
質問者

お礼

ありがとうございました。とても助かりました。

その他の回答 (1)

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.1

こんにちは。 なぜ光が出るか調べればわかると思いますが・・・ LEDは名前の通りダイオードの性質を持った素子であり、 レーザーは励起状態に遷移する必要があるからしきい値が あるのでは。

yuna333
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半導体レーザーについて教えていただけないでしょうか

    学校の実験で半導体レーザー(LD)とLEDについての基本特性についてやったのですがわからないことがあるのでもしよければ教えてください! LDにはしきい電流値というのがあってそこから入力電流毎の光出力が急激にあがっているのですがこれはどういう理由があってこのような構造になっているのでしょうか?またLDパッケージ内のモニタダイオードの光出力についても同時に測定したのですが、こちらは比例を表す右上がりの直線のグラフになったのですがこれもどういう理由があってなのかよくわかりません(T_T) 昨日ずっとしらべてたのですがなかなかみつからないので書き込ませていただきましたよろしければ回答おねがいします

  • 半導体レーザー 自然放出について

    注入電流に対する光出力の強度変化を調べたとき、しきい値以上では誘導放出により、注入電流と光出力が線形に比例することがわかっています。 一方、しきい値以下の自然放出では、光出力は注入電流に線形に比例するようには見えません。しきい値以下での電流と光出力の関係はどのような式で表されるのでしょうか。また、その原理とはどのようなものでしょうか。

  • 半導体レーザー

    半導体レーザー(LD)の電流値と光強度の関係について 光の放出機構の種類と共振器の存在をもとに考察せよ。 という問題があったので、測定値からグラフを作り、また自分で調べてある程度はわかったのですが、 共振器の存在をもとにという部分がまだよくわかっていません。 どなたかわかる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外部微分量子効率の見積もりについて(半導体レーザー)

    半導体レーザーの外部微分量子効率を評価する方法に関する疑問です。 一般的には、I-Lプロット(注入電流に対する光出力のプロット)の発振しきい値以上のスロープ(dP/dI)に(e/h_bar*omega)をかけることで、外部微分量子効率は見積もられると思います。 (eは素電荷、h_barはプランク定数、omegaは光の角周波数) このとき、文献等を見ると、omegaは真空中の光の角周波数を用いているのですが、レーザー導波路の屈折率を考えなくてもいいのでしょうか? (光速cをc/nとしなくていいのか?ということです。) 基本的なかつ非常に簡単なことなのかもしれませんが、このことが気になっています。 どうぞヒントでもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。

  • 半導体レーザーの光の向き

    レーザーは原理上、光の向きは全て一定(平行光)であるはずですが、レーザープリンタなどで、半導体レーザーが発したレーザー光を、ポリゴンミラーに当てる前に、コリメータレンズで平行光にしなければいけないのはなぜなのでしょうか? 半導体レーザーが発する光は、元々平行光なのではないでしょうか? また、もし平行光でない場合、半導体レーザー以外のレーザーも同じように出力レーザー光は平行光とならないのでしょうか?

  • 誘導放出を利用したLEDはレーザー光線

    レーザー光線の定義は・・ 誘導放出を利用した電磁波ですが・・・・・ 一般的に半導体レーダーもLEDも基本的には良く似た構造です 半導体レーダー p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出されたこの光が半導体結晶中を進行/増幅し、結晶境界の端面にできている平行な境界で反射を繰り返すことによりできます LED p型半導体とn型半導体とを半導体を中央部で接合させたダイオード型サンドイッチ構造をもち、このp-n接合層が「発光層」より誘導放出され半導体レーザにある反射板(表現が適正で無いかも)が無い状態でります LEDもレーザー光線をだしていますが・・・ 一般にレーザー光線は分散しない真直ぐな光線を思われる所があります LEDは一般のレーダー光線とは違い光の直進性がありません 一般的にはLEDは、レーザー光線と認識されてません そこのLEDもレーザー光線と認識されないのは何故なんでしょうか・・・

  • なぜ半導体レーザー?

    素朴な疑問なんですが、CDやDVDの読み取りには、赤色または青色の半導体レーザーが使われてますよね?? なんで赤色や青色のLEDでなくて、半導体レーザーが使われるんですか?? LEDでは駄目な理由がなにかあるのでしょうか。 物理的に詳しくでも、簡単にでもいいのでお願いします。

  • レーザビームのビーム径

    半導体レーザについて勉強しているものです。 半導体レーザーをレンズを通して照射したときの発光面からの距離に対するビーム径の変化はどういう仕組みで変化するのかが分かりません。 また、半導体レーザについて勉強しているのですが、主に特性などについての分かりやすい参考書などがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 半導体レーザーの偏光

    半導体レーザーの光は偏光しているそうなのですが、その方向が判らず困っています。 半導体レーザーの光は厚さ0.1μm、幅5μmほどの活性層から放出されるそうですが、その5μmの方向か、0.1μmの方向か、どちらに偏光するのでしょうか? あるいは、偏光の向きは素子ごとに違ったり、同じ素子でも一定せずどんどん変化したりするのでしょうか?

  • LEDの光出力って?

    こんにちは。 可視光LEDの光出力(Po)を知りたく思っています。 半導体レーザなどは"光出力○○mW"という表現になっていますが、LEDのデータシートにあるパラメータ(輝度など)から光出力を導き出す方法はあるのでしょうか? 光学系のハードウェアを組んでいまして、すごく気になっています。 どなたかご教授お願いいたします。