• 締切済み

慶弔金。派遣社員も徴収されるけど派遣社員には誰もくれない理不尽

tulipeの回答

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.2

とても理不尽ですね・・・。びっくりしました。 私は、派遣・正社員ともに何社も勤務経験がありますが、そんなところは一社もありませんでした。 慶弔に関しては、正社員・派遣とも区別なく、集金し渡していました。 ただ一社だけは、慶弔のみならず忘年会や朝礼等も、派遣には全く声をかけない会社がありました。集金もされないので構いませんが。 カドが立たない断り方 徴収にきたら、一万円札しかない or おろしわすれて現金の手持ちが全くない」と言ってその場は逃れる。 (後で督促にくるでしょうか?) う~ん、そうしたら「ちょっと個人的に考えていますので・・(お世話になってるから or ちょうどあげたい品があったので等)」はどうでしょうか? 私なら、「派遣社員の慶弔はしていただいていないので・・・」と言っちゃうかもしれません。

nolly_ny
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり私の勤務先がヘンなんですね。ヘンって分かってすっきりしました。 > 慶弔に関しては、正社員・派遣とも区別なく、集金し渡していました。 私の場合、もう10年も同じ会社にいて気心が知れた仲間ということもあり、これが一番すっきりするんです。 出産祝いのときは、「一度もらったことがあるなら、もらった本人が次の派遣社員の出産祝い、気付いて返せよ!」とも思ったんですが、本人には言えなかった・・・ 今回の香典も、近しく仕事に係わっている人だし、出すことについては構わないんですが、「私の不幸の時には、この人は一銭もくれないんだ」と思うとなんだか理不尽で・・・あっ! お祝い、お悔やみをもらった人たちは、後の微々たる「返礼」「香典返し」でチャラになっていると思っているのでしょうか?もしかして。 最近は慶弔ルールをきちんと知らない人が多いから、そういうこともあるかもしれませんね。 ちょっと自己解決です。 私の経験に関して遡って何かしてもらうことはできませんが、これから入る派遣社員の方向けには、会社がきちんと区別してほしいですね。 機会を見て、派遣会社から申し入れしてもらうようにしたいと思います。 カドが立たない断り方もアドバイスありがとうございました。 多分催促に来られるとは思いますが、最初はそのようにしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 派遣先の社員への慶弔についてどうしてますか?

    派遣社員として働いています。(30代後半、女) 派遣先では男性社員のみ14名の課に所属しています。 派遣されて日が浅いときは問題がなかったのですが、 すでに2年同じところで働いています。 社員は30代後半から40代が大半です。 社員は同じ課のメンバーの慶弔にお金を包んでいます。(例えば弔の場合は五千円。) 派遣社員をしている方は派遣先での慶弔はどうしてますか。個人的に親しい人に包むのはOKなのですが、ただ同じ課だからいうつきあいでは収入も少ないので 経済的に厳しいと感じます。他に社員以外の人がいたら一緒に出し合うとか相談ができるのですがそれもできず、どのあたりが常識的な範囲なのかわかりません。 ここの社風(または課風)なのか、海外出張にいっても決しておみやげを買ってこないというところがあります。(そういうところに勤めたことがないのでちょっと不思議に感じました。) みなさんはどうしているか教えてもらえますか。

  • 地方で派遣社員をされている方にお伺いします

    首都圏での派遣社員の経験がある者です。 私自身、派遣社員に対してあまりいいイメージがなく 実際やってみても理不尽さを感じることが多かったです。 ここで質問なのですが、地方での派遣社員は、いろんな理不尽さは受けたりしないのでしょうか。理不尽さの内容は具体的に説明できないのですが、正社員との差別がひどかったり軽視されたりすることによっての疎外感、無理な要求、責任転嫁など。 以前地方の派遣会社に面接に行った際、「こちら(地方)では首都圏と違い中小企業が多く、正社員の事務職と同じような扱いをされる企業が多いですので、派遣社員に対する扱いの悪さは感じることはないと思いますけど」といわれました。経験のある方、どんな事でも構いませんので、ご意見をお待ちしています。

  • 理不尽すぎる!!

    離婚しました。 小さい頃から、キャリアウーマンを目指して、一生懸命に頑張ってきました。ずっと一生仕事を持とうと思っていました。 結婚する前に勤めていた会社はよい会社でしたが、私のやりたい仕事ではありませんでした。結婚を機に、転職しようと思って、会社を辞めました。30代そこそこの女性でも、結婚してしまうと、正社員としての道が閉ざされることも知らずに。 結婚してから、世の中のこの理不尽の事実をはじめて知りました。紙一枚で、自分の人生がそんなに変わるなんて、凄くショックでした。そして、この世の中は残酷だなと思いました。一人女の将来をこうにも簡単に閉ざしてしまうなんて。 結婚してからも運よく結婚前に勤めていた会社を勤め続けられる女性たちを除き、この世の中、結婚、あるいは、出産を機に、家庭に入る女性は大半だと思います。例え働くとしても、契約社員や派遣社員など、家庭の収入の補助として働く女性は多いではないでしょうか。 そして、例え共働きのキャリアウーマンだとしても、女性の生まれつきの特徴として、男性よりより多く家事を負担するでしょう。 世間では、これは女性の内助の功、男への支えとも言います。 しかし、結婚が旨く行くならともかく、そうでない場合、女性はどうすればよいでしょう。堪えられない結婚生活でも堪えるならともかく、堪えない場合、忽ちお金、いわゆるどうやって生きていくかの問題が出てきます。 男は長年親にやってもらっているようなことを女房にやってもらって、自分がキャリアに集中すればよいですけど、女は??結婚すると、多少なり女はキャリアは影響されるでしょう。益して、家事を一心に受け持った専業主婦の場合、どうやって社会復帰すればよいでしょう。 社会はこの点を考慮してくれているでしょうか。 この最近、何度も法律相談へ行きました。弁護士先生の答えは慰謝料の相場はよいほうで200,300万円そうです。私が正社員として働いた時の年収の半分以下です。夫は長年私に支えてもらって、年収が400万円も上がったようです。私は長年自分の人生を捧げて、もらえる慰謝料は元夫の上がった年収にもならないでしょう。 こんなのはあまりにもおかしくありませんか。女の人生も親が自分の人生を掛けて一生懸命育ったものです。こんな形で他人に捧げられるなんて、女にも、女の親にも、あまりにも酷すぎるではないでしょうか。 結婚した時は「しょうがない」の一言で女を家庭へ追い込み、離婚した時はまた「しょうがない」の一言で女を生活の保障のない世界へ追い込み、こんなの、あまりにも無責任で、理不尽で、おかしくありませんか。 こんな理不尽なことの相手は一人の人生、そして、その親の人生です。 あまりにも理不尽すぎると思いませんか??? 弁護士先生には、「この経験をバネにするしかない。」と言われました。それならば、法律は存在する必要はありません。 皆さんはどうされているでしょうか。こんな理不尽な現状を受け入れているでしょうか。

  • 派遣社員と社員について

    私は現在派遣社員として働いています。 30代後半女性、結婚しております。現在子供はおりません。 前職は社員として働いておりましたが、耐え難いいじめにあい、退職。その後派遣社員として働いています。社員と違い、やれる仕事は限られていますし、収入もかなり減りました。しかし、わずらわしい人間関係がなくなり、気持ち的に楽になり、働きやすいと感じています。 ところが、先日、派遣会社から正社員にならないかというお話がありました。 勤務先の会社の方が、とてもよく働いてくれるので、できれば正社員になってほしいとのことでした。 わたしは今後、正社員になることは考えていなかったので、迷っています。 現在の勤務先は遠いですし、子供ができれば勤務時間にも制限がかかります。 そこで、派遣社員と正社員、メリットとデメリットがそれぞれあると思いますが、皆さんなら どうしますか? ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事は理不尽なことばかり?

     正社員としての就職は初めてで、もうすぐ一年になります。25歳、男です。今まではアルバイトや派遣でした。  最近思うのですが、上司とうまくいかず理不尽なことに耐えていて、仕事ってこういうものなのかと感じています。  入社して半年くらいは自分の意見を言うタイプだったので、ある程度柔らかい感じで主張してきたのですが、最近は疲れてきました。  理由は上司がすぐキレルからです。その理由はおそらくですけど、自分の立場を汚すような発言が気に入らないから。か、私の少し生意気な態度が気に入らない。(自分でも自覚しています。。)  初めは尊敬していた上司ですが、最近の態度や発言は時々私をイラッとさせることが多いです。その度にどうせ意見を言ってもまたキレテ嫌な思いするのなら、多少理不尽なことをいわれても「はい、はい」と言って我慢していたほうがいいのかなと。  少し心が疲れました。このような社会をどのように考えればよいでしょうか。また少しでも楽に仕事に向かえるために何かいいアドバイスがあれば助言をいただければと思います。

  • 慶弔マナー/外国(中国)の場合

    勤務先の子会社が中国(上海)にあるのですが、昨年12月中旬に、上海子会社代表者のお父さんが亡くなられていたことが、つい先ほどわかりました。 明日、社員が出張で上海子会社に行く予定があるので、弔問に行ってもらおうと思います。 勤務先の社員であれば、慶弔規定に従い、香典をお渡しすることになると思いますが、子会社役員についての規定はありません。 中国(上海)の場合、香典をお渡しする習慣はあるのでしょうか? その場合、不祝儀袋はどのようにすればいいでしょうか? 不勉強でお恥ずかしい限りですが、ご指導いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • お香典を出すべきでしょうか?(派遣社員)

    派遣社員をしております。 先日、派遣先の上司のお母様がお亡くなりになり、社員の方々は連名で香典を出していました。 私は正社員ではないということで特にお金の徴収はなかったのですが、日頃から何かとお世話 になっている上司の方なので私も出した方がいいのではと思い、社員の方にその旨を聞いてみ ると「別に出さなくてもいいでしょ」と言われました。 しかし、やはりお世話になっている方ですし個人的にでも出すべきかなと思っているのですが、 派遣社員の私が個人的に香典を出すとしたら、それは失礼になったりしませんでしょうか? それともかえって気を使わせるので、お悔やみの言葉を伝えるだけにした方がよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 理不尽な経営者を訴える方法について教えて下さい

     サービス業(整体・治療院)に従事しています。  現在会社組織に属しています。雇用形態は正社員として勤務しています。 勤務時間は、合計10時間となっていて、週5日勤務しています。 ところが、雇用形態は正社員にも関わらず、雇用保険も社会保険も昇給も ありません。さらに、会社の意見は絶対で、意見に対して従わない場合は、 即日解雇や、翌日からの移動・転勤などが頻繁にあります。正社員は、60 人くらいいるのですが、どの社員も、雇用保険にも、社会保険にも加入して おりません。その件に触れると即日解雇になります。  そのような理不尽な扱いや、福利厚生面をしっかりしてもらうようにするには どのようにすればよいのでしょうか?また、どのような機関に訴えれば効果的 でしょうか? 是非、適切な方法を教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 派遣社員

    今、派遣社員として働いています。 派遣先の企業では、「所感」といって何かのテーマについて朝礼で毎日一人ずつ全員の前で話をするという慣わしがあります。 その「所感」当番が、もれなく派遣社員にもまわってくるようなのですが、普通こういうことは派遣にも強制されるものなのでしょうか。 正社員なら当然やるべきですが、こういったことを派遣に強制しても良いのでしょうか。 契約内容に書かれた仕事をするために派遣されているのに、なぜ正社員と同じようなことを当然のようにさせられるのでしょうか。こういう会社の習慣や人間関係が煩わしいと思うから、派遣社員の道を選んだのに・・・という思いです。

  • 派遣元が派遣先の正社員になる事を邪魔した

    私の知り合いの話です。 派遣で働いていた男性が仕事ぶりを認められ、 派遣先から正社員になる事を打診されました。 生活の安定を切に希望していたので、それは男性にとって、 とても嬉しい事でした。 しかし、以前、派遣元とトラブルがありました。 そのトラブルは男性に直接非があるわけではありませんでした。 ところが、トラブルを巡ってのやり取りで派遣元には勘に触るものがあったようです。 正社員になるにあたって、そのやり取りを派遣先に 告げたようです。 おかげで、正社員になる事が白紙に戻されたようです。 せっかくの話が派遣元から壊され、 それで、男性は鬱状態になり、病院に通院する事になりました。 こんな理不尽は許されるものなのでしょうか? 法律的にどうにかできないものなのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう