• ベストアンサー

保育園のイベント休んで文句

kiyoshi43の回答

  • kiyoshi43
  • ベストアンサー率29% (16/55)
回答No.1

そんな所に大切なお子様を預けるのはお止めになった方が賢明かと・・・

yumydn
質問者

お礼

kiyoshi43さんありがとうございます。 園長こそ、こんな意見をもっているようですが 先生方は本当に温かい方ばかりなのです。 なので、園全体に不信感を持っているわけではありません。 これからも色々あると思いますが、気にしないで強くなりたいと 思っていますが難しいですね。すぐには無理ですね。。

関連するQ&A

  • 保育園に行きたがらない

    子供が、今まで元気に楽しそうに行っていたのに、保育園にいきたがらなくなりました。 行くと言っていてもいけば泣き出したりしがみついて離れなくなったり。 保育園では、なぜか始めのころいた先生がいなくなってしまい(無認可の小さな処なのですが)、新しい先生が来てもすぐにいなくなってしまっている状況です(今まで見た中でも新しい先生が3人も、2日くらいでやめています) でも、園長先生がよい方だったので続けていたのですが、あるとき園長先生もいなくなってしまい、園長先生の旦那さんが来て園を見るようになってしまっています。 園長先生は親の介護でこれなくなっているということなのですが・・・。 しかも、園長先生がいなくなった日に子供を預けると、紙おむつで帰ってきました。もうオムツは半年以上前に外れていたにもかかわらずです。 連れて行けば泣き出したりするので、その園長先生の旦那様に相談してみますと、なれるためにもなるべく預けたほうが言いといいます。けれども、もう子供は既に園自体には慣れていると思うのです。もうそろそろ1年くらい通っています。 今後どうしたらいいのでしょうか?やはり、園はかえた方がいいのでしょうか?園には何が起こっているのでしょう? ちなみに、ほかに通っている子供は普通に通っているように見えるのですが・・・。 ご助言お願いします。

  • 保育園の行事で・・・

     先日保育園の行事があり、仕事のため参加できませんでした。  すると次の日、園長先生や他の保育士さんから欠席したことに関して「なぜ来れなかったのか」「他の保護者に面倒を見てもらったので御礼を言うように」など厳しく叱責されてしまいました。  ちなみに子どもの通う園は運動会や発表会などがすべて平日に行われ、行事も月イチであります。これまですべて参加していたため、欠席がここまで非難されることと思わず甘かったです。今までも来ないお母さんもいましたし、自由参加なんだと思っていました。  もちろん事前に欠席と言わなかった私が悪いのです。でも保育園は仕事のサポートをするためにあるはずなのに、来られなかったことを「なぜ」と責められることがどうしても腑に落ちません。どこの保育園も、こんな感じなのでしょうか・・・?  

  • 保育士の方、保育士を目指している方・保育実習について質問です。

    私は通信生の短大で勉強しています。主婦で3歳になる子供がいます。3月から保育実習に行きます。 打ち合わせをするため園長先生と日時を決めました。電話では持ち物はメモ用紙だけでいいと言われていたので、それと学生証などを持って出かけました。 そうしたら園長先生は金曜、約束の日から連休と言う事でした。それも疑問でしたが、代わりの先生に今日は実習簿を持っていますかと言われました。 手続きの都合上、今日はまだ手元に無いと言う事を伝えたら、「じゃ、今日はほとんどお話する事無いですね」 と言われて、内諾も頂けなかったのでそのまま帰宅しました。その際に、子供がいて一時保育の都合上、実習時間が把握できるようであれば時間を教えて下さいと伝えておきました。帰宅後、学校の方に内諾書は先生がいらっしゃらなかったので頂けなかったと伝えると、早めにもらって提出するよう言われました。 その後、園に電話で代わりの先生に「大変のお忙しい所恐縮ですが、内諾書を出来れば月曜日に頂きたいのですが・・・。お願いできますでしょうか?」と尋ねた所、 「私は園長ではありません。そんなことは分かりません」 と言われました。しかし、月曜日に書類が出来ていると言われたので急いで園に行きました。 そこで「今回だけは許しますが、学生であるあなたの勝手で何でも都合を決めたりすることはできません。学生と言う立場を忘れないで下さい!」とお叱りを受けました。 それから「子供がいるから実習時間を配慮して欲しいって何ですか!」とも言われました。 子供の事に関しては、自分が保育園に送迎したりするので、保育の延長時間が知りたかったことを伝えました。 まだ実習は先ですが、この段階で悪いイメージを持たれてしまっているので、実習もやりにくくなると思います。 こんな状態で、特に何に気を付けて言ったらよいのでしょうか?何でもいいです。アドバイスをお願いします。

  • 無許可の保育園

    年長のこどもがいる母です。 年中のときの担任が、今年も担任になってもらえると思っていたのですが、理事長と揉めて園を辞めることになりました。 その先生が、自分で新しく園を作りました。と言っても園長が以前住んでいた空き家を利用し、とりあえずやっていく!という形です。 が、認可外保育の許可?すら取らずに始めている状況です。 私自身は、今のこども園をやめて、そちらに行きたいです。 担任の先生は熱血で、子供のことしか見ていない、純粋に保育を楽しんでしてくれている、信頼出来る素晴らしい先生でした。 それ故に、保護者からの絶大な支持があるのに、上からの圧力で相当参ってしまい辞めてしまったんです。 それで、先生がやりたい保育をさせてくれる園長の元で、新しい園を始めることになったのです。 でも、違反になりますよね? 県や市に報告なく始めていることは、ダメなことですよね? 主人は、いくら信頼出来る先生でもダメだと反対です。 今のこども園は、新しい行き先が見つかり次第やめるつもりですが、そこだけはダメだと反対されています。 県や市に報告しなくても、園を続けていくことは可能ですか? 許可をもらえるまでには長い時間がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保育園とのトラブル!

    保育園年中児(男の子)の母親です。 一年ほど前から息子の事を担任から指摘されはじめ、 今では一週間に一度か三日に一度、呼ばれてお叱りを受けています。 内容は、お友達に手を出す。落ち着きが無い。注意を聞かないなど。 愛情が足りない!や、しつけがなっていない!なども言われます。 先生から指摘されるたびに、家でも息子を注意してきましたが、 最近他の保護者達から お宅の息子さん先生から集中攻撃されてるみたいよ!と聞きました。 参観日の際、特に息子が悪いわけでもないのに ○○君!ダメでしょ!!としつこく言われていたそうです。 参観日は複数日あり都合のいい日に参加するようになっており、 その日は私が参加していない日でした。 他の保護者からも うちの子も先生から気に入られていなくて 布団の紐が結べないからと言って、廊下に立たされ おやつも抜かれることが一度や二度じゃないのよ! 双子の子供の親御さんは 常に双子を比較されて、どうしてこちらの子は出来ないの! と、切ない思いをしていると聞きました。 先生の指導が厳しすぎるように思えてなりません。 おやつを何度も抜かれている親御さんが 先日、園長先生に訴えていったところ 「あ~、そうですか。」と半分人事みたいだったそうです。 今日は私が園長に相談しようとしたところ、 「園や担任を責めるのではなく、お母さん自分自身に  反省するところがないか考えてください。  お母さんが家庭で息子さんにプレッシャーをかけすぎて  それが園での行動に出ているのではないですか?」と言われました。 息子が友達を連れてきても、特にトラブルはなく、 習い事のサッカーやスイミングでもトラブルはありません。 ただ、うちの息子の特徴としては 目立ちたがりのパフォーマンスが多いです。 お友達にも、相手の気分が乗らない時でも 肩を組んだり誘ってしまい、喧嘩になることはあります。 園長先生と担任の先生は恩師と教え子という関係で 二人はしっかりつながっているようなのです。 担任から攻撃を受けている子供はうちの息子も含め 保育園が嫌いになり、登園拒否症っぽくなっています。 主任の先生に相談したところ、 全ては園長主導だから、役場とかに言っても結局は 議題が園に降ろされて、園で解決してください! ってことになるのよね。との事。 主任の先生はよく相談にのってくれるのですが、 全先生は園長に従いましょう。となっているらしく。 園長先生は頼りにならない先生!ということは 全ての父兄が感じていることです。 こんな園長先生と担任をどうしたらいいのでしょうか? このままいくと、来年度、年長になるときも 担任は変わらず、持ち上がりです。 どこに相談を持ちかけていいものか 私を含め、気に入られていない児童の親は悩んでいます。 子供があと一年ちょっとの保育園生活を 楽しく過ごせるように、親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 保育園の対応

    保育園で園児に噛まれました。 わが子は今年少さんで今年の四月に年中さんになります。 先日「○○ちゃんに噛まれた」と子供に言われました。 子供同士の喧嘩だからうちの子も悪いことしたんだろうと 思い、事情を聞いてみると「○〇ちゃんがうるさかったから、 静かにしなさいと言っただけなのに、噛まれた。噛まれたあと 先生に氷で冷やしてもらった」とのこと。ですが、担任の 先生から連絡の一言もなし。親側としては園や園の先生に 責任を取ってくださいではなく、連絡事項として一言ほしかっただけ なのです。子供同士の喧嘩なので先生がみていなかったら 仕方ないのですが、氷で冷やして処置までしているのですから。 しっくりいかなかったので、園の園長先生に相談してみました。 相談したことから帰ってきた言葉は ・4歳や5歳の子供が子供をかむことは当たり前。 ・集団生活だからそんなことは日常茶飯事。 ・担任はいちいち連絡しないといけないのか。 ・小さい子供のいうことをいちいち本気にしていたら、何が本当かわからない。 などなど。 他の保育園に通っている子供さんのお母さんに聞いてみてもひとこと連絡ぐらいはあるとのこと。 その後保育園の園長から「担任の先生とお話ししますか?」という電話をいただきました。今回連絡がなかっただけでなく、何度も(なんらかの原因で教室で吐いたときも連絡なしなど)連絡がないことがかなり多く、時間を作ってもらい担任の先生とお話してみることにしました。 園長先生にもいてもらうことにしました。最初は担任先生から「連絡をしなくて申し訳ありませんでした。」という言葉と共にことの経緯をはなしてもらいました。こちらも責任を取ってほしいのではなく、連絡がほしかっただけなので「連絡ぐらいはください。子供の喧嘩なのでうちの子も悪いところもあるのです。」といいました。私自身それで終わると思っていたのですが、その後の言動で腸が煮え返るような思いをしました。園長先生が「担任保育士もかなり反省していますし、許してあげてください。でも自分の子供が悪いなんて言葉を使わないでほしい。お母さんは神経質すぎるんですよ。共同生活をするということはさまざまな障害がでてきます。今は年少さんですが、4月から年中さんです。お金をもってこいなどの怖い思いをすることも多々あり、保育士は全部把握できません。そんな状況下でも暮らしていけれるような強い子供を育てたいと思っています。お母さんは子供が死ななければいいぐらいの覚悟で保育園に通わせてください。」といわれました。今回は明らかに保育園に非があるのにそのことで先生とお話ししにいったのに、連絡しなかった園側にこのようなことを言われないといけないのでしょうか?? 皆さんはどうおもいますか??私が神経質すぎるのでしょうか?このようなことがあった場合、市や区にの役所に一度相談したほうがいいのでしょうか?? ご意見をよろしくお願いします。

  • 私立幼稚園・保育所の実習生受け入れの本音は?

    はじめまして。 私立幼稚園・保育所の園長先生は、実習生の受け入れをどのよう考えているのか(園長先生の本音)知りたいと思い、質問しました。 公立の幼稚園・保育所では、経営より子ども重視って感じがし、、私立園では、経営重視で、子どもは二の次って感じがします。(私の勝手な想像なので、ツッコミはやめてくださいね。) 公立も私立も実習生の受け入れは、園の方でもそれなりの準備があり、大変かとは思うのですが、一方で、私は上記のように感じています。それゆえに、私立の園長先生の考えは、「実習生受け入れ=謝礼金は入ってくる」なのでしょうか? 言葉は悪いですが、私立の園長先生は、謝礼金目当てで、実習生はクラスの先生たちに任せればいいという考えなのでしょうか? 別の質問ですが、園長先生が「実習生には広く門を開けています」とか「実習生が実習しやすい園です」という園長先生はどう思われますか? ご存知の方教えてください。

  • 保育園の一時保育について

    0歳児のママのです。悩みは、はじめは職場を復帰するつもりで一時保育に入れば入所しやすく保育園に週一回短時間行っていたのですが、その時は園長先生も「はやく復帰しないの」と言っていました。しかし、私が保育士をやめ入所ではなく一時保育の時間内の仕事で預けることはできないかと言うと態度が一変しました。 「0歳児は17時過ぎると泣くのよねー。保育士さんだったら、わかるでしょ」など。会社経験もないので、ちょうど知り合いが週2回で子供が病気の時も休んでいいという職場を紹介してもらうことになり、態度が一変した園長先生にも2ヶ月前に話をして、職場にも一時間はやく帰れるようにお願いして、一日は義母に早めのお迎えをお願いし、もう一日はできるだけがんばって17時にはお迎えに行くということで、園長先生も職員にも伝えておくということになりました。 でも今日がんばって帰ったのですが、なにせバスなので時間どうりにならず17時10分にお迎えに行くと、園の先生に 「園長が一時保育は9時半~4時半にしているから、なんとかなりませんかと。入所児童もふえてきたので、0歳児は職員の人数もいりますし、子供もかわいそうですし。。ねぇ」「私が一時を担当してるのですが」と言われました。前から気になっていたのですが、いつも園長先生に話したことは職員に伝わったことがない!一時保育担当の先生は紹介されたことがない。入所している0歳児は18時をすぎてもいるのに、一時の子ははかわいそうと言う。保育士だったらわかるでしょというが、それは園の都合であって、私もいち保護者なので働いて子供がかわいそうは辛い 0歳児の入所児童が少なく、0歳児がほしかったのはわかるが、もう仕事もはじまり他にも近くに保育園がありません。仕事も経験を積みたいし、知り合いの上司に頼んでいて、今さらです。

  • 保育園転園か残留か迷ってます

    現在無認可の保育園に通っています。外国人先生のいる英語保育を行っていて子供達も楽しく過ごしている様なのですが… 先生がたびたび入れ替わり一時閉園になったこともありました。園長(オーナー夫妻)とのトラブルが原因のようです。私達保護者もここに書ききれないほど、園側の不誠実な言動が多々あっても園を立ち上げた経緯や熱意を知っていたので信じて預けてきましたが、先日退職した先生の話を聞くことがあり、改めてこの園の実態を知り、この園長は営利主義で子供達の事を考えていないなと確信できました。でも転園となると、保育所の待機人数が多くすぐにというわけには行きません。ましてや、子供は楽しく登園してるのです。 初めは子供がよかったら…と思いました。ですが、子供の安全とオーナーの保育観念や無知(お茶は水道水にパックを入れるだけで与えたり、水道にゴムホースをつけて飲み水にしたり、寝ている子の横で工具だしてガンガンエアコン設置し、工具はほったらかし等)を聞くと、とても安心して仕事をすることもできません。一方で雇われ先生達はとてもよく接してくれ、先生同士の連携はいいようです。ですので、今はその先生達に子供達を守ってもらってるようなものだと思います。でも、その先生達もずっといてくれるとは限らないし、また先生が変わって悩むのも正直嫌になってきました。英語が飛び交う中での生活が魅力だったので、転園するのは不本意なのですが皆さまならどのような決断をされますでしょうか?今、保護者から陳情書を出そうかとも考えてます。それもこのオーナー達ならそのままゴミ箱へって言う事も十分考えられるのです。その他保護者が子供の安全とイキイキとした園生活を送るためには何ができるでしょうか?ご教授ください。

  • 熊本の幼稚園あるいは保育園で

    「サカモトスミコ」さんというかたが、園長をしている、幼稚園だが保育園だかをだれかご存知ありませんか? 最近、姉が子供を産みました。最近は2,3年入園待ちみたいな園もあると聞きます。 そのため、少し早いとは思いますが、子供をのびのび育てられるような園を探そうという話になりました。 すると、母が、半年以上前に見た、テレビの「サカモトスミコ」さんが園長をやっているらしいところが言いと言い出しましたが、何せ、記憶もあいまいで、TV番組名さへわからず。調べようがありませんでした。 この園長先生の名前も少し怪しいのですが、ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんか? もしかしたら。熊本県熊本市じゃなかったりして。。。 また、熊本市内付近で、いい幼稚園がありましたら教えてください。 やはり、TVやNETで見るより、実際訪問してみてみたり、園児やそのお母さんに聞いたほうがいいところが選べそうですし。。。