• ベストアンサー

負の数と負の数をかけると正になるのは何故?

負の数同士を掛け合わせるとどうして正になるのか, それは大学レベルの話で,中高生には理解できる話ではないと聞きました. 私は一応大学で数学も勉強したのですが,きちんと納得していません. 何の理論に関係あるのか, 易しく説明している本はあるのか, など教えていただければ幸いです. よろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

青土社の「負の数学」です。 本です。

nyanko_k
質問者

お礼

まだ本を手に取っていませんが, 多分私の求める答えはここにありそうな気がします. ありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.15

 乗法や加法がどう定義されるかなどについては数学基礎論などを勉強されるのが良いと思います。  ただ、負の数に負の数をかけるということについては、複素数平面が理解しやすいのではないかと思います。  実数軸上では、マイナスをかけるということを0を原点として180度回転移動させるという形で表しますし、虚数軸上でも同様です。複素数平面では掛け算は回転させるという操作で表されています。  この点で複素数平面上での加法と乗法の振る舞いが違っています。詳細は分かりません。すみません。  どうも話が負の実数に限られているようですが、負の虚数についても掛け算は同様に機能することから、やはり他の回答者の方がおっしゃられているように複素数に関係しているのではないでしょうか。 もしくは乗法の定義など。  曖昧な発言で申し訳ありませんが、参考にしていただけたらと思います。

nyanko_k
質問者

お礼

お答えありがとうございます. はい,勉強不足ですみません. 基礎論など,勉強してみます. もしよかったら具体的にどんな本が役に立つか教えていただければ幸いです. 複素平面で考えると分かり易い,というのは中学校レベルでの「分かり易い」とあまり変わらないような気がしますが,やはり意味があるのでしょうか. 「負の虚数」というのはよく分かりません. そもそも複素数全体の集合は全順序集合ではありませんから, 負の虚数などというものは考えられないのではないでしょうか. あるいは「-i」を意味しているのであれば, 複素数体は「i」と「-i」とを入れ替えたものが体として同型であるから その議論はあまり意味がないような気がします. どうなのでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.14

> ならないような公理系がありうるのでしょうか. > ありえないのですか? (-1)×(-1)=-1と「する」ことは絶対にできないのですか? いいえ、単に「(-1)×(-1)=-1とする」と定義すればよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.13

-2 × -3 がなぜ 6 になるか? 下のパターンを見ると、理屈ぬきに分ります。 -2 × 4 = -8 -2 × 3 = -6 -2 × 2 = -4 -2 × 1 = -2 -2 × 0 = 0 -2 × -1 = 2 -2 × -2 = 4 -2 × -3 = 6   ・   ・   ・ いくつかのサイトを見てみたのですが、数学的な証明(?)としては、分配法則を使って説明しているようですね。  

nyanko_k
質問者

お礼

納得しやすい解答をありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.12

「負の数と負の数をかけると正に_な_る_のは何故?」は、もし「なる」のであれば、それは貴方の直感が理由だと思いますけど。

nyanko_k
質問者

補足

「なるのであれば」というのは,そういう公理を考えなさい,ということでしょうか. ならないような公理系がありうるのでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • i7010_man
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.10

西(-)__________0____________東(+)  数直線で説明します。 前提・・・+と-は反対の性質をもつ。   (例)東へ(+2歩)すすむ→西へ(-2歩)すすむ と同じ。 1秒で3歩のペースで、0から東へ向かうとします。  1、2秒後の位置は、東へ6歩のところ    (+3)×(+2)=+6  2、2秒前の位置は、西へ6歩のところ    (+3)×(-2)=-6 同じペースで、0から西へ向かうとします。  3、2秒後の位置は、西へ6歩のところ    (-3)×(+2)=-6  4、2秒前の位置は、東へ6歩のところ    (-3)×(-2)=+6  感覚的なものでなく、式での説明がほしかったなら他の方の意見を参考にされればと思います。  

nyanko_k
質問者

お礼

ありがとうございます. 最初にお答えいただいた mota_miho さんの答えと似ていますね. 分かり易い答えだと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111804
noname#111804
回答No.9

0x0=0 故に (a-a)x(b-b)=0 ↓ ab-2ab+(-a)(-b)=0 ↓ (-a)・(-b)=ab

nyanko_k
質問者

お礼

何度もお答えありがとうございます. 回答番号:No.7 の答えと似ていますが,多分私の欲しい答えとは違うと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.8

前にも書いたことがありますが、虚数単位iを2回かけると-1になり、4回かけると+1になります。高校でこのことを聞いてなるほどと思っているだけですが、虚数単位を基に考えれば納得が行くように思っていますが、この納得が正当なものかどうかわかりません。

nyanko_k
質問者

お礼

お答えありがとうございます. 確かに納得してしまいそうですが・・・ 複素数全体の集合というのは実数を含む代数的閉体としての必要性から生まれたものではないかと思います (合っているかどうかわかりませんが). 負×負が正になるというのは整数環だけでも考えられる問題なので, 複素数を持ち出す必要があるのか,疑問に思います. どうでしょうか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111804
noname#111804
回答No.7

0*0=0 ゆえに (a-a)*(a-a)=0 ↓ a*a-2a*a+(-a)*(-a)=0 ↓ (-a)*(-a)=+a*a

nyanko_k
質問者

お礼

お答えありがとうございます. これなら中学生にもわかるので多分私の思っている答えとは違うと思うのです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.6

自分の所持金を手放すと マイナスになります。 人から金を借りるている事実があると、そのぶんだけマイナスになります。 借金の事実を他人に譲渡すると、そのぶんだけ プラスになります。 小学生でも金の貸し借りをすればいやおうなしにわかりますよ。

nyanko_k
質問者

お礼

お答えありがとうございます. でも,もっと概念的なものを知りたいのです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

理由はともかくそうしないと大変に都合が悪いことが起こります 正と負の積が負になる場合も同じことです 1辺がx の正方形において (x-a)(x-b) の正方形の面積を求める (x-a)(x+a) の長方形の面積を求める この計算をするとそうしなければ都合が悪いということを実感できます 理解できるかどうかとは別問題です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 負の数について

    正×正=正 負×負=正 であるとすると、数直線における左右対称性が失われることについて 納得のいく説明のできる方、教えて下さい。 (上記の正と負を入れ替えると同じ式にならないのはいいのか?) 私の考えでは、あくまで量というものは0より少ない値はないと思います。 マイナスとはベクトルであり、量と方向の二つの性質を持ったものだと思います。 したがって、負×正の計算は、ベクトル×スカラーであり、これはいいと思うのですが、負×負=という計算はベクトル同士の掛け算ということになり、それ自体が不可能だと思います。 ですが、負×負=正の有効性は実社会では実のあるものとなっています。 このことは、どのように理解をすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 約数の個数(正の数と負の数)

    私立文系で大学を卒業した社会人ですが、数学をやり直しています。 今、約数の数を求めるところを勉強していて疑問がでてきたので1点教えてください。 ある数Aの約数は、Aを素因数分解して 各素因数の指数に1を足したものを掛けた数に等しいとあるので A=a^x*b^y*C^z Aの約数=(x+1)(y+1)(z+1) となるのだろうと理解しました。 でも例えばAが負の数だった場合はどうなるのでしょうか。 (素数は正の数に限られていた気がします。) そもそも学校の試験では正の数の問題しか出ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 負の数の掛け算教え方

    (負の数)×(負の数)=(正の数)を「借金と借金を掛け合わせて儲けになる」と読むことの違いを説明せよ。という問題があります。意味は理解できるのですが、それをどう文章にしていいのかが分からず…教えてください。お願いします☆

  • 普通の人は「正の数・負の数」をどうやって覚えるの?

    どうやら私は普通の人とは考え方が違う変人らしく、中1で「正の数・負の数」が登場した時、理解しづらい概念に感じませんでした。 しかし、この前の質問で「中学校に入って多くの方が躓く概念」と知って驚きました。 私が何故理解しやすい概念に感じたかというと、天気予報とかで-1℃,-2℃という風にマイナスの温度を耳にすることがありますし、ゲームとかで-1点,-2点という風に表すこともありますし、普通に日常で用いる概念かと思ってました。 それに、小学3・4年頃には整数・分数・小数の値を数直線上に図示するという学習もするので、頭の悪い私は小学校の頃にマイナスという概念も「0を基準にして、+の逆方向に図示すればよい」と安易に考えてしまったのです。 そのため、中1で「正の数・負の数」が登場した時は「小学3・4年レベル???」と思ってしまいました。 だけど、普通の人は「-N個のものがある???」と考えてしまって理解不能になるということを聞きました。 ですが、普通ではない私にはこの思考回路が理解出来ません。 どうして普通の人は負の数を「-N個のものがある???」と考えてしまうのでしょうか?

  • 負の数の絶対値

    親バカな質問で申し訳ありません。 子供からの質問に有効な返答が出来ないためご教示願います。 先日行われた学校の数学のテストで以下のような問題が出題されました。 「次の(1)から(3)のうち、下線部が正しければ○を、間違っていれば正しい式や言葉に直して解答用紙に書きなさい」 という中の一つの設問に 負の数の絶対値は「負の数」である。(「」部分が下線部) これに対してわが子の解答は 「符号を取った数」 これで誤答でした。 このテストでの正解 「正の数」  正直私の学力ではこれに納得出来ないのです。正の数というのは「+7」のように符号をつけて表すことが可能ですが、絶対値に符号を付けて表すなんて聞いたことがありません。 -8の絶対値は?  8 +4の絶対値は?  4  7の絶対値は?  7  のように符号を付けることなく表してきたように記憶しております。「正の数」が正解だと絶対値を+の符号を付けて表しても良いかのような感じを受けてしまいます。 かといってわが子の「符号を取った数」という解答もいかがなものかとは思いますが、彼女にどのように説明してやったらよいかお教えいただきたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 負(数)の実体

    ※説明下手なので、そこを了承していただいた上で以下を読んでください。 負(数)というのは非常に便利なもので我々には欠かせない概念ですが、負の実体というものを実際に感じることが出来ることはあるんでしょうか。 例えば頭金なしでローンで3000万の家を買うとします。 この時点で書類上は売主が+3000万で買主が-3000万となりますね(利息や頭金ゼロと言った話は置いておいてください) これはあくまで概念を数値化したもので実際に売主が3000万円の現金を貰って売主が-3000万円の現金を受け取ったわけではないですよね。 もう一つ例をあげて海抜をとってみると、あれは海面を0として基準にすると都合がいいというあくまで人による勝手な定義に過ぎないわけで「-1000m」は負の実体と呼べるものではありません。 物理の世界では一つの説としてミラー物質(記憶があいまいです)とか言われる負の物質があるというようなことも読んだことはありますが。 私が勝手に妄想している限りでは「時間」だけが負の実数を体験出来ているのではと思っております。 というのは、我々は必ず現時点(時間)が基準となっているからです。 時間軸で考えると昨日の出来事は必ず負の向きなわけですし、今この瞬間は必ず負の数字に置き換わるからです。 つまり私は今この瞬間にの0とすぐのちに負になる現状を体験しているという考えです。 分かりにくいですね(^-^;) 数学の分野の質問にすべきか迷ったんですが、数学は実体を気にしないジャンルなので物理の方に質問してみました。 質問の意図は「負の実体を実感出来ることはあるのか?」ということです。 なんとなくありそうな気もするし、いざ考えるとすべて数学的な概念の世界にはまってしまってパニック状態です。 自分でもどう言えばいいのか分かりませんが、もし質問の意図が分かってくださる方がおられましたらお願いします。

  • 行列式が負のときと正のときの違い

    大学1年の者です。 代数学で、行列式について習いました。 2次正方行列 (a,b,c,d) について、原点→(a,c)→(b,d)の順で矢印を引いていくと、行列式が負のときは右回り、正のときは左回りになります。 具体例((a,c)=(3,2),(b,d)=(2,-1)のとき、行列式は負。よって右回り。)からこのようになることはわかるのですが、このようになることを説明すれと言われるとなると、まったくわかりません。 ちょっとしたことでも結構ですので、回答お願いします。

  • グラスマン数について

    超弦理論(超ひも理論)の本を読んでいたら、グラスマン数というものが登場してきました。 入門書のようなものだったので、「グラスマン数はフェルミオンを記述するのに必要」ということと「グラスマン数とはa x b = -b x aになるような数体系」ということくらいしか書いていませんでした。 すこし興味があるのですが、グラスマン数について数学にあまり詳しくない人間でもフィーリングで理解できるように説明していただけませんでしょうか。 あるいは、そのような本があればご紹介いただけると幸いです(専門書は理解できませんので、お許しください)。

  • 正の数・負の数の計算、及び円の面積についての素朴な疑問

    (1)中学校に入って習う正の数・負の数ですが、「+」と「-」をかけると、「-」になり、「-」と「-」をかけると「+」になります。規則として覚えればよいだけの話かもしれませんが、れっきとした数学上の理由があるはずです。 (2)また、円の面積の求め方で「半径×半径×3.14」というのがありますが、この公式もどのように導かれたのでしょうか。つまり、どうしてこう計算すると円の面積を求められるのでしょうか?また、これに関係した質問なのですが、結局、円周率「3.14…」というのはどのようして突き止めることができたのか知りたいと思いました。 どなたかご存知の方、ご教授願えればありがたいです。

  • 大学低学年レベルの数学力をつけたい

    こんばんは。とても深刻な相談です。 僕は理系の大学二年でありながら数学がほとんどできません(数学は受験で使わなかったので高校数学もIIBまでしかやっていません)。現在生物系の学科に所属しているのですが、数学が必修ではないのをいいことに数学を避けてここまで来ました。 しかし生物の一分野で理論生物学というものがあるのですが、僕はこれにとても強い興味を持ってしまいました。この学問は様々な生物現象を数式モデルを用いて解明していこうというもので、大部分が数学の範疇で説明できます。これに強い衝撃を受けて、できれば将来大学院に行って、これを研究したいと思うくらいになってしまったほどです。 とりあえずはということで図書館に行き、有名な理論生物学の入門書を眺めてみたのですが、当然のことながら理解できません。どうにも悔しくて、その本の前書きを読んでいたら、「この本を理解するには、大学低学年程度の解析学、線形代数学、ならびに確率論の基礎を学んでいれば充分です」と書かれているのを見つけました。 早速、かなり基礎的な微分積分の本を購入し勉強をはじめたのですが、高校数学もできなかった自分には理解できませんでした。それで、もうこの際高校の受験参考書まで戻って勉強をやり直そうかと思っているところなのですが、それに関してアドバイスをいただきたくて質問しました。こんな質問を大学2年次にもなってするようでは笑われてしまうかもしれないですが、やっと自分にも興味の持てることが見つけられたので、恥をかなぐり捨てて質問しています。 聞きたいことに関していくつか要点を挙げると、 ・高校数学に戻る場合全ての分野をやり直すべきか。またどの程度のレベルまで勉強すればよいか ・上記の大学低年次程度の数学力というのは具体的にどの程度なのか(そのレベルの参考書などを挙げていただけると分かりやすいです) と、こんな具合です。先ほど少しだけ書きましたが、できれば大学院に行って勉強したいと思っています。だから時間が限られているので、できるだけ早く理論生物学の入門書を読めるようになりたいと思っています。もうすでに時間的に厳しいということもあるかもしれませんが、可能性があるのであればとことんやるつもりでいます。 また、高校数学と大学数学というものがあるとして、目標である大学低年次の数学レベルまでに到達するのにかかりそうな時間を比で表していただけると、今後の計画を立てる上で参考になると思うので、示していただけるとありがたいです。 皆さんのアドバイスお待ちしております。