• ベストアンサー

小泉発言

shimadzuの回答

  • shimadzu
  • ベストアンサー率26% (18/68)
回答No.2

>今朝の番組でもテレビ○日なんかでは、「菅さんはあの3つに賛成だったの?」なんて的外れの一言で片付けられていました。 これが正解じゃないのですか?大きく取り上げないのは。 私もこう思ってますし、全然的外れじゃないと思うんだけど。 最近、小泉総理が靖国行ったときでも、菅党首がどうだこうだ行ってたけど、 行ったら行ったでなんか言って、行かなかったら行かなかったで(公約違反だ)なんか言う。論戦じゃなくて単なる選挙目当ての揚げ足取りみたいなものです。のこり二つの公約も同じ。 それでも新聞紙面は「菅氏優勢」と「菅勝」だってさ。あほか! それよりも3年後の景気回復に期待しましょう。(これが小泉内閣の目標じゃなかったか?いま1年9ヶ月です。景気回復開始まで約1年ちょっと。)

noname#13482
質問者

お礼

今回の場合、発言自体が問題だと思います。 政策に賛成or反対以前に、公約についての発言がより重要になるものだと思います。 選挙目当ての揚げ足取りと表現されてますが、選挙における判断材料のないがしろ、という点では総理どころか政治家としての資質が問われる発言だと考えます。

関連するQ&A

  • 政治家の発言で株が上昇!など聞きましたが投資される方はニュースで見ているのでしょうか?

    政治家の発言で株が上昇!など聞きましたが投資される方はニュースで見て投資しているのでしょうか? お昼にテレビで政治家さんが討論していますが、その討論番組も投資家は見ていたりするのでしょうか? ちなみにこのチャンネルのタイトルはなにですか?? またこのチャンネルは株に「関係するから絶対に見ろ!」などの有力なチャンネル情報があれば教えてください。 ご教授、宜しく御願いします。

  • 犯人を捕まえると自分も捕まる?-この発言から連想するもの

    もう十年近く前かもしれませんが、 ある民放の金曜夜の深夜テレビ討論番組で、 誰かがこんな発言をしているのを見たことがあります。 「凶悪犯罪者を車で追いかけて捕まえたら、  捕まえた方も道路交通法違反で捕まってしまう。  日本はそういう国だ。」 というような内容の発言でした。 実は私も一部分しか見ておらず前後関係はわからないため、 発言者の真意は推測しかできませんが、 仮に、皆さんが上のような発言を目の当たりにした場合、 何か連想することはありますでしょうか? 何でも構いません。 ただのアンケートなのであまり深く考えずに教えてください。

  • 【疑問】テレビ局の考え方の違い

    5大紙と呼ばれる新聞社は 各社により考え方のスタンスが異なります。 下記サイトにもある通り 各論により否定的、肯定的が分かれます。 http://mediawatchjapan.com/%E7%A4%BE%E8%AA%AC%E6%AF%94%E8%BC%83/ ・朝日新聞、毎日新聞→リベラル ・読売新聞、産経新聞→保守 という図式になるのかと思います。 疑問です。 テレビ局各局も、このように わかれますか? 【NHK、日本テレビ、読売テレビ、フジテレビ、テレビ朝日】 のスタンスは 「リベラル、保守、曖昧(どちらともいえない)」 のどれでしょう? ※もちろん討論番組などでは発言している 政治家、論客、コメンテーターにより異なるのでしょうが 一般的なニュースの報道、司会の発言などが どういった方向性なのかを知りたいということです。

  • 父の発言について

    私は政治や歴史問題にとても興味があって、本や映画、テレビ、新聞 などをよく見ています。そして現状に結構疑問を抱いたりしています。 この前私が本などを見ながら独り言を言っていると、父に、 「なんだお前、ジャーナリストにでもなるのか」と嫌そうに言われました。 私は討論番組とかも好きなんですけど、父が言うには、 人を論破するようなことを女がするのはいい気がしないらしいのです。 そして「もっと女らしいことを身につけろ」と言われました。 私としては、すごく興味のある分野が見つかって、ジャーナリストに なるのはかなり難しいから無理かもしれないけど、自分のやりたいことの 方向性が見えてきたかなと思っていたところなので、こう言われてすごく 腹立たしいと同時に悲しくなりました。 父から見れば私は女らしくないんだと思いますが、家事はなんでもできますし、 家では違うかもしれないけど外ではよく清楚などと言われます。 つまり、自分がそこまでがさつな女だとは思えません。 こういうことに女が興味を持つのはよくないことだと思いますか? 父のこういう発言を見てどう思いますか?

  • 報道番組、ニュース番組について

    報道番組、ニュース番組について 現在、就職活動中の大学3回生です。 もともと討論番組が好きで、 「たかじんのそこまで言って委員会」など日曜日の番組をよく見ていました。 ですが社会人になるにあたって客観的な情報もきちんと見なければと思い、 ニュース番組や報道番組などを見ていましたが、 朝のニュース番組ですらどれもワイドショーのように感じてしまいます。 新聞を読むのが最も良い方法だとは思うのですが、 下宿生なので購読するのは金銭的に難しいです。 (今は都合の良いときに大学の図書館で目を通す程度です) テレビ番組なら他のことをしながらでも情報を受け取れるので、 政治、企業、世界情勢など「事実」をそのまま報道してくれる番組を ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ちなみに関西圏です。 よろしくお願いします。

  • アナウンサーの勘違い発言で。

    アナウンサーの勘違い発言で。 今月19日朝のテレビ朝日のニュース番組で6:13に、読売新聞の「トヨタレクサスリコール」に関する写真記事を示して男性アナウンサーが「このように目いっぱいハンドルを切ってもクルマが直進する!」と最後にしめくくっていました。 実際は「90度傾いたハンドル」が正しいと思うのですが、アナウンサーの発言を鵜呑みにする人だっているかもしれません。 過去にも低燃費モデルを「この機種は非常に燃費が高くなっています」とおかしな発言も聞いたことがありますが、軽く聞き流せば何言ってんだか・・、で済む気もするのですが、こういう言葉尻を気にするのは「上げ足を取る」の精神だと思いますか?

  • テレビ、新聞のニュース

    テレビで平日夜に放送される全国的なニュース番組では、報道ステーションやNEWS23などがあります。 全国紙でも、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞があります。 私は、今の所、ニュース番組では、NEWS23。新聞は、朝日新聞を愛読していますが、それぞれの特徴やお勧めを教えてください。

  • 「“撃ち方やめ”は朝日新聞の捏造」発言について

    今日の国会で、安倍総理が「“撃ち方やめ”とは私は言ってない。朝日新聞の捏造だ」と答弁したそうです。 しかし、ニュースとしてネットで確認出来るだけでも、朝日、毎日、日経、共同、産経にそれぞれ文面は違いますが、確かに「撃ち方やめ」という首相の発言が掲載されています。 ▼朝日 http://t.co/79Fq2hzEjR ▼毎日 http://t.co/4bPDbqxdWa ▼日経 http://t.co/AES5mh1qVn ▼共同 http://t.co/EI59bOkqtA ▼産経http://t.co/AadwhDWQHN にもかかわらず、これを「朝日の捏造」と言い切るのは無理があると思うのですが…。 首相は、朝日新聞以外の全ての報道が捏造か否かそれぞれ述べる責任があると私は思います。 皆さんはこれについて、どう思われますか?

  • なぜ日本の国会は討論形式でないのか

    国会中継を見ていると、議員が質問→閣僚なり官僚なりが答弁、という ような形式になっていますが、なんで討論形式にしないのでしょうか? 討論形式というのは、たとえばA氏が「私は○○と思う」それに対して B氏が「いやそれはおかしい。××ではないか。」またA氏が 「それなら△△はどうなんだ。」というように双方向的に、 かつ用意された答えを読み上げるとかではなくリアルタイムにディベートを展開するということです。 要はテレビの討論番組や、民間のシンポジウム等で行われるパネルディスカッションみたいにできないのかと。 近年では党首討論というのを少しだけ導入していますが、たまにしかやらず時間も限定されています。 なんでもっと徹底的にやらないのでしょうか? 諸外国なら討論形式で議会をやっていますよね(イギリスとか) もちろん各党派、各議員に公平に発言機会を与えるとか 議長が適切な進行を行うとか、配慮は様々必要でしょうが。

  • 橋下徹大阪府知事・教育問題討論会

    ニュース番組で大阪府の教育問題討論会が取り上げられていました。 「くそ教育委員会」発言を撤回求めたのに対し 「トップの方針に学校の先生が従わない。どこの会社に、社長の方針に従わない部下がいますか。そんな部下がいたらクビになる」との知事発言がありました。(そのように編集されたのかもしれませんが・・) 法律上、教育委員会は会社で言えば社外取締役会であり、教育行政に関しては知事(首長)からは独立しており、知事の教育行政に関する権限は限られています。 (法律上、知事には教育委員会に対する指揮命令権がありません。 しかも教職員の人事(任免も含む)権は知事にありません。) さらに、市町村教委委員会にまで予算執行権をちらつかせて、強硬に知事の意に従わせようとています。 ここで質問ですが、知事は弁護士でありこれらに関する法律に詳しいはずですが 学力テスト、高校生と話し合い、日教組等に関する知事の発言は、本当に大阪の教育を良くしようとして挑発的な発言なのか、それとも別の意図があるのでしょうか?