• ベストアンサー

構造式と官能基

kokoshinの回答

  • kokoshin
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

三番の方に補足します そのサイトに示されるグルコースは溶液中におけるグルコースの形の一部でありまして、本来のグルコース自体は鎖状の形を呈しております。 輪っかの形をとるものを環状 とらないものを鎖状といいます。

関連するQ&A

  • 【化学・官能基】化学の官能基について質問です。

    【化学・官能基】化学の官能基について質問です。 官能基 ーOーH という形があります。 同じ原子構造なのに、ヒドロキシ基アルコールとヒドロキシ基フェノールがあるのはどういう違いがあって別の物質になっているのですか?

  • 構造式の官能基

    構造式の命名をするのですが、官能基の意味がわかりません。 -OIVe という官能基なのですが、わかる方、どうか教えてください。

  • 官能基

    例えば、問題として  R-C-O-H    ||    O の化合物のなかにある官能基を書けという問題の場合、カルボキシル基のみが 正解になりますか?(R内は無視として) それともカルボキシル基とヒドロキシル基ですか? つまり、一番大きい結合のみを答えるかということです。 カルボキシル基ということは、かならずOHがあるということなので、あえて 答える必要はないと私は思っているのですが・・・

  • この官能基の名前はなんでしょうか? CH3CHOH

      H H   || H-C-C-O-H              ||   H うまく表示されてるといいのですが… ↑の官能基の名前をご存知の方はいらっしゃいますか? 調べたのですが見つけることができませんでした。 また、官能基の名前が分からなかったりするときには何で調べればいいのでしょうか? 一応IUPACの置換基一覧で調べるのですが、乗ってないものも多くあまりみつかりません

  • ▲▲官能基のまとめ▲▲

    有機化学を学んでいる者です。 官能基のケトン基・エーテル基について質問です。 教科書などケトン基やエーテル基の表し方を、 R-CO-RやR-O-R、としていますが自分としては C-CO-CやC-O-Cとするのがいいと思います。 ケトン基やエーテル基はRの部分がCであるときに呼ばれるので Rでは《REST;残部》であるため、常に(炭化水素基である)とは 思えないのでR→Cとした方がいいと思った次第です。 しかし、どの教科書(マクマリーなど)を見ても明記されていません。 もっと大切な事があるとおもいますが、気になります。 よろしくお願いします。

  • 官能基について

    問題で、「電子を引く(吸引する)性質を持つ」官能基と「電子を押す(供与する)性質を持つ」官能基を選べというのに当たりました。 選ぶ官能基は、 水酸基、エーテル結合、アルデヒド、カルボニル、カルボキシル、エステル、スルホン酸、ニトロ、アミノ とありました。 私が有機化学の教科書で調べてみましたら、電子吸引性とか供与性は芳香族の所にありまして、この場合については納得できました。 しかし、この電子吸引性、供与性というのは、芳香環につく場合のみにいわれるのでしょうか? 問題の意味的にこの官能基なら、必ずこの性質を持つ、と決められる感じがしたので、わけがわからなくなりました。 うまく説明できませんが、官能基別に反応性とか性質についても、教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 官能基を逆に書くとき

    有機化合物などの官能基を左側に書くときに、 参考書を見ると、カルボキシル基はCOOHをHOOC、ヒドロキシ基はOHをHOと書いてあるのですが、 メチル基はCH3のまま書いてあるのですが、どうしてH3Cとはならないのですか?

  • 官能基の優先順位について。

    官能基はその有機物の化学的性質を決める要素と習ったのですが、官能基がいくつかある有機化合物の化学的性質はどうなりますか?一般にそれらの有機物の名前は”官能基の優先順位”に従って決まると書いてあります。それは性質がその”優先順位”に従うからですか? よろしくお願いします。

  • 【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違い

    【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違いを教えてください。 あと官能基のヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基の個々の性質を教えてください。これらの官能基にはどういった特徴があるのですか?

  • 官能基の数を数える

    官能基の有無を調べるソフトにOpenBabelなどありますが、 特定の官能基の有無はわかるのですが、その数を指定することはできる のでしょうか。 たとえば[OH]が5つ存在するものをSMILESとうからとって来れるのでしょうか。 COC1=C(C=CC(=C1)CC=C)O CC(=O)NC1=CC=C(C=C1)CC(=O)O CCOC1=CC2=C(C3=C(C=C(C=C3)N)N=C2C=C1)N C(C(C1C(=O)C(=C(O1)O)O)O)O CC(=O)OC1=CC=CC=C1C(=O)O CC(=O)NC1=NN=C(S1)S(=O)(=O)N C1=NC2=C(N1)C(=NC=N2)N C1=NC2=C(C(=N1)N)N=CN2C3C(C(C(O3)CO)O)O 例えばこれらのデータから[OH]が2つ以上含む化合物は判別できますでしょうか。