• 締切済み

NHK受信料について

私はNHKの受信料を支払っていません。 皆さんは支払っていますか? これって義務なのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.5

受信料を支払うのは義務ではなく NHKと契約するのが義務です。 その契約内容は、互いに納得するものでなければならず NHKの社内規定に貴方が縛られる理由は存在しません。 (無料の受信契約を要望して、NHK側が一方的に拒否する場合も、理論上存在しますねw)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74193
noname#74193
回答No.4

そうねえ僕はかれこれ 20年支払ってませ~ん!拒否したから。勿論アンテナ、テレビ複数台あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74133
noname#74133
回答No.3

義務かどうかは専門家に聞いてください。 >皆さんは支払っていますか? 私はテレビを持っていないので,支払っていません。 実際,NHKの集金人らしき人が来たときも 「テレビを持っていません」 と言ったら帰っていきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakakaeru
  • ベストアンサー率27% (29/105)
回答No.2

まず玄関を開けてしまったとします。 あちらが「NHKの集金だ。金払え」と言います。 静かにドアを閉めます。 チャイムを3回程鳴らされますがシカトです。 数分で諦めて帰ります。 表札を出してないため私が誰かあちらは分かってないので督促できません。 住民票で調べることは可能ですがそちらの方が手間と費用がかかるためNHKはそんなことしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kakakaeru
  • ベストアンサー率27% (29/105)
回答No.1

テレビを持っていればNHKを見てなくても義務です。 私も払ってません。督促もきません。

treno
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 来たときにはどのように対応していますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK受信料支払いについて

    NHKの受信料は支払うのは当たり前かそうでないか?みなさんの意見が聞きたく質問致します。 規約では受信機(家庭用受信機、携帯用受信機、自動車用受信機、共同受信用受信機等で、NHKのテレビジョン放送を受信することのできる受信設備をいう。受信設備があるものは支払う義務があると 記載がありますが、みなさんはNHKは見ないから払わないと言っています。しかし受信機器を持った以上払う義務があります。それは当然、見るみないにかかわらず払わないといけないと思います。 しかし、受信機器を選べない現状があります。NHKを見れないテレビのチューナーは存在しません。 当然メーカーとNHKはグルです。国民に選択権がないのです。ということは何れにしても支払う義務があることになりますよね? どう思いますか? 書き込みによる中傷、不適切な回答は通報しますので、みなさんのご意見だけでお願いします。

  • NHKの受信料について

    NHKを見ずに民放だけ見たいという場合、理屈的にはNHKの受信料を払わなければ済むはずですが、現実問題として民放だけ映るテレビが無く、放送法によりNHKの受信料を払わなければいけないことになっているようです。 どうしてもNHKの受信料を払いたくなければ、テレビを廃棄処分にすればいいのですが、そうなると民放が見れなくなります。 民放は、全ての国民が強制的に受信料相当分を払わされてますから(広告料等で)全ての国民が見る権利があるのに見れないというの は、不当にカネを取られていることになり、違法なのではないですか? NHKの受信料を義務付けるのであれば、前提条件として民放専門のテレビを売り出す義務があるんじゃないでしょうか? それが出来ないのであれば、受信料を義務付けるべきではないとおもうのですが。

  • nhk受信料

    nhk受信料の支払い義務として「受信機があること」というのがありますが 1 近々tvを売り払いtvのない生活をするところ 1-1アンテナはまだtvに接続されておりtvもまだある 1-2アンテナはtvから外されているがtvはまだある tvもアンテナもなければ勿論nhk受信料の支払い義務はないわけですが、さて上の状態でnhk 職員が家に来た場合にnhk受信料の支払い義務やむなきにいたるでしょうか。いたらないのはどれでしょう。それとも全部いたらないか、全部いたるか。

  • NHK受信料

    こんにちは。 最近、NHKの受信料を払えとNHKの集金人がしつこく来て、困っています。 自分なりに調べた結果、 契約していなければ支払い義務がないこと。 契約は義務であるけれど、契約内容に合意できなければ、する必要はないこと。 を学びました。 が、これが本当に正しい情報であるかわかりません。 NHKの支払いについて、納得できないので みなさまのお知恵をお借りしたいのですが。 ちなみに我が家は契約はしていません。 よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料について

    NHK受信料についてですが、 現在新しくCATVに加入したので、BSも受信できるようになりました。 そのため衛星カラー契約承認の印鑑をくださいと、 NHK集金人がやってきたので、NHK受信料の 支払義務についていろいろネットで調べたのですが、 CATV加入の場合には支払義務があると書かれていたり、 また逆にケーブルテレビは有線テレビジョン放送法の 規定によるもののため、NHK受信料の根拠となる 放送法による「公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信」には 該当しないため支払義務は生じないと書かれている サイトもありましたが、一体どっちが正しいのでしょうか?

  • NHK受信料について

    NHK受信料について質問させて頂きたいのですが‥昨年引っ越しと同時にケーブルテレビに加入、数ヶ月してNHKの担当の方がこられまして‥要するにケーブルテレビ加入者にも受信料を払う義務があるとの事ですが‥私の主張は1、NHKの言う受信とはアンテナ等を設置して直接受信可能な状態にする事を言い、ケーブルテレビの様に間接的に番組を視聴する事を受信とは言わない、よって契約する義務はない。2、ケーブルテレビ加入時に事業者が口頭もしくは契約書等でNHK受信料の支払い義務、もしくは契約義務を明示していない。以上の理由を盾に契約を突っぱねました。NHKさんも受信料不払いが多いと経営に支障を来すのは理解できますが、疑問点として1、NHKさんはケーブルテレビ事業者と提携してケーブルテレビ受信料の中にNHK受信料を組み込んでもらえば、わざわざ個別に契約しなくとも確実に徴収できると思うのですが現実にそれが出来ないのは何故でしょうか?2、又将来的にケーブルテレビ事業者とNHKが合意の上でNHK受信料をケーブルテレビ側が受信料込みで徴収すると言う案はあるでしょうか?NHKにとってはこの方がより確実に受信料を徴収出来ると思うのですが今現実にやっていないのはやはり法律絡みでしょうか?よろしくお願い致します。

  • NHKの受信料について。

    NHKの受信料について。 そもそもこの受信料の制度がよく分かりません。 NHKにはCM広告が無いからという部分は分かりますが、義務と言う人もいれば義務ではないと言う人もいます。 実際払っている人と払っていない人もいるみたいですし、家にTVが無ければ払わなくていいとか、TVがあってもNHKを観なければ、とか。 何より、仮に払う義務があったとしても、たかだか1日30分も観ないのに、この料金は高くないですか?BSなんてほぼ観ません。 不平等な感じがして仕方ないです。 それに先日集金に来ましたが、ものすごく高圧的でビックリしました。 その時はとりあえず帰ってもらいましたが、正直すごく気分が悪かったです。 こんななら、いっそのことペイパービューにすればいいと思います。 NHK受信料の在り方について、詳しい方いらっしゃいましたら、おしえて下さい。

  • NHKの受信料支払いについて

    【NHK受信料について】 NHK受信料の支払いは、20歳になったら、どんな社会的地位(一人暮らしの大学生or無職ニートor病気で入院中)であっても支払い義務が生じるのですか? あと、皆さんはNHKにいくら受信料払っていますか?

  • NHKの受信料について

    皆様はNHKの受信料払っていますか? 私の周りの人は半分々なのですが、払っていない方は、『NHKをまったく見ていないから』が理由です。払っている方も『見ていないけど、係りの人がひつこくてしかたなく』とか『朝早くから来て、大声で喋られ近所迷惑なのでしかたなく』とかです。受信料を払うのはテレビがある以上義務らしいのですが、ケーブルテレビなどで利用料金を払っている場合どうなのでしょう?まったく見ていないのにやはり受信料払うべきなのでしょうか。

  • NHKの受信料は払わなければならないのですか?

    法律上、NHKの受信料は払う義務があるのでしょうか? 国営放送であるならば、税金で運営するのが当たり前なのでは?そうでないならば、テレビを持っていてもNHKを見ないという選択があるはずで、NHKの受信料の納入は拒否できて然るべきと思います。 法律では何か規定はあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • なっとく名刺の印刷が上手くいかない理由や解決方法について説明します。
  • なっとく名刺の印刷において、特定の用紙では上部2段しか印刷されない問題が発生することがあります。
  • この問題は操作方法によるものではなく、用紙のセット方法や印刷設定の調整によって解決することができます。
回答を見る