• ベストアンサー

格差について

iwateの回答

  • iwate
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.14

格差容認という点では、質問者さんの意見には賛成ですが、どの程度まで容認するかという点では反対です。 企業の利益追求という利点であれば、そのような格差は理解できますが、はたしてそれが正しいかと言うと私は反対です。 まして、経済が収縮している現在において、内需拡大政策を提唱する政府が、派遣事業等を容認し格差を広げる政策をしている事は、本末転倒だと思います。 若者が車を買わない、薄型テレビを買わない、住宅が売れないと言うのは、それに見合う収入が無い、あるいは将来の生活が不安であるから生活防衛しているのであり、所得が少ないなりにも安定した生活があれば、返せる範囲で借金をして、車やテレビや住宅を購入するようになると思います。 結局日本の消費者を増やすような経済政策が必要でありながら、国際競争力に負けるという理由で、貧困層を増大させている今のシステムが問題だと思います。 資本主義でも、日本はアメリカ型の原理主義に追随したのが問題だったと思います。 アメリカでは1パーセントの者が3割以上の富を独占し、上位10パーセントの者が富の7割を独占する社会がフェアなのか。 CEOなどの会社経営者や役員の収入と、一般従業員の年収は数十年前からどんどん拡大し、とうとう何百倍にもなり、アメリカ国民もこれは間違っているのではないかいう声が出始めました。 もし、それがフェアであっても貧困層を放置ししている社会システムには、多くの日本人は属したくない、あるいは正しいとは思わないと思います。 ヨーロッパ型資本主義のほうが、アメリカのような大金持ちはいなくても、貧困層を減らす政策をしている点では、かつての日本に近いと思います。 フランス等のように、非正規で雇用したとしてもある一定の期間雇用した場合は、正社員にする等の法整備や非正規でも失業手当を付与するなど法整備が必要だと思います。 生活苦で路頭に迷う人が増え、自殺率が増加するという意見もありますが、生活保護や医療負担等の国の社会保障が不備だからであり、税金を上げて、中間所得者以上の者が貧困者を支える共同体的な社会を目指しても良いと思います。 これには、国民の世論の意向によりますが。 アメリカでは年々中間所得者が減少し、更に貧困層から這い上がる確立が大幅に減少し、低所得者の子供は低所得者で終わる確立が増加しています。 幸福度指数で見た場合、アメリカは経済では一番でありながら、先進国のランキングで低い、つまり低所得者や貧困層対策が遅れているからだと思います。 北欧では大学まで無料、医療費も無料、但し税金がかなり高い。 それでも幸福度指数ではトップレベルという国が多くあります。 日本の伝統的な終身雇用制度が崩壊しているのは、将来禍根を残すのではないかと思っています。 日本人は本来、働く事は美徳であり、一人前になるために努力をし、若者に技術の伝承がありましたが、今の社会でそれが継続できるのか。 能力があり、非凡な才能のある低所得者の家族の子供が、大学まで進学できて新しい産業を興しえる人材を育成できるのか、大きな疑問です。 移民国家アメリカは、自国民が駄目でも優秀な留学生や移民が来て、そういう人間が会社を興し、社会を牽引すれば良いのですが、日本の場合は、人材しかなく、あんなに高利益を上げていたが、不景気だからといって容易に即刻首を切る会社やそれを容認する社会は、あまりにもアメリカ式で、反対です。

関連するQ&A

  • 格差社会

    大学の小論文対策のため、格差社会について調べている者です。もし、私の書いたことに間違えや、幼稚な意見がありましたら無礼お許しください。また、日本語が得意でないので注意深く(?)書いたつもりですが日本語が間違っていたらお許しください@@ 現在格差社会についてたくさん調べましたが、どうも調べてもきりがありませんね^^;;格差社会は世界的に広まっていて、日本は貧困率2位、注目の契機は(1)正社員の減少、非正社員の増加、(2)安定した職につけないフリーターや職に就かないニートがあげられるみたいです。 これはつまり(1)では同じ分働いても正社員と非正社員では保障や給料が違うため、(2)ではニートは収入がないため働いている人と格差が生まれるということなのでしょうか? また、私はもしこの格差社会について述べるなら、賛成の意見をとろうと思っています。勿論格差の底辺にいる方がまともな生活ができない、また(1)のようなデメリットはあります。でも私の個人的な意見にすぎませんが、競争なしに社会の発展はありませんし日本は引き続き国際競争力の維持、確保を図る必要があり、ある程度の格差は容認されるべきだと思います。でも調べていくうちに必ずしも競争があるため、格差社会が生まれたわけではなさそうです。だからちょっと困ってしまいました^^;まあ、確かに要因は一つではないですよね、他には、地方への過剰な所得移転、小規模世帯が増加、法人税が高いなどがあるみたいですがここらへんがよくわかりません、教えていただけないでしょうか? また、格差社会について賛成か反対、またそれについての意見を聞きたいです。長文すいませんでした。

  • いつから格差が広まった?

    いま日本は所得格差で二極化していて 貧乏人と、裕福に暮らせる人が別れてると言いますが いつからわかれたのでしょうか? バブルが弾けた時ですか? 派遣社員が増えた時ですか?

  • 格差社会 雇用形態

    格差社会といわれて久しいですが・・・ラジオでもさっきやってました。 派遣や契約社員など不安定な雇用・収入形態の増加も要因の一つと思いますが、近年お上は派遣法をゆるくして派遣会社の繁栄を後押ししているとも見れます。(企業ニーズとの合致もあるでしょうが) お上は派遣法をゆるくする=不安定雇用者増える=格差が生まれる・・・ということを予測出来た上の事なのでしょうか? そのあたりのご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 格差の認識

    格差社会、労働問題なのか経営問題なのか法律(国家権力)の問題なのか認識する必要があると思います。 政党政治が、もはや利益誘導型の政治をなす事なのか、ということと「いづれ」同じ問題になってしまうと、国民は大損害を被るのではないかと思います。 たとえば、格差社会が単なる所得格差(いわゆる終身雇用の崩壊)という意味なら、それを直すように国民の権利を行使しなければいけないし、何が問題なのかわからないことから、感覚的な(あるいは主観的にすぎない)発言ではいつまでたっても格差循環を産むだけなのではと思いました。 私事で言えば、例えば派遣労働などは派遣元会社では解決できないような問題のあることを法律で派遣労働と決めてしまっている事が、結局派遣元会社と労働者が解決しなければならないだけの問題になってしまっている事なども、同じような問題かと思います。 欧米に習うのではなく、例えば他の先進国では派遣労働としては労働価値が正社員と同じならば労働価値に応じた対価があってしかるべきということも成り立っているのに、日本では経営として人件費の削減のための制度なんだと身をもって知りましたが、人件費が企業として付加価値をもつということの理解があまりないのではないか、と思いました。(企業活動が人件費より利益配分として企業同士の契約や同族支配の意味合いが高いのではないかということ。例えば株主配当や役員の給与は欧米よりも低い基準であるのに、いろいろな企業関係が支配性の高いことである等。) 欧米の派遣労働の事も知らなければいけないのに、よく理解していないのに導入されるということが行政主導なのだと国民は理解しなければ、損害によってしか正せないことが国民主権の意味になってしまいます。 偉そうなことは何もありませんが、国民主権で直せることは国民にしか直せないことだと理解すべきだと思いました。 その程度ですが、いろいろな側面でありそうなことなので意見を申し上げました。 興味がありましたら、ご意見など貴重なことですので(何に?)投稿や議論いただければ、助かる方も大勢いらっしゃるのかと思います。

  • 格差と不平等について

    昨今、富の分配を平等で公平にすると産業が衰えることはソ連の例で明らかなのに、富の分配で性懲りもなく問題視されています。日本は諸外国に比べ不平等は少ないと思います。人間の欲は無制限で亡くなりません。そこでお教え願いたいのですが、格差のない平等な社会は日本で実現可能でしょうか。派遣労働者の問題だって無くせば立ち処に企業は競争力を無くしより海外に工場を移し日本国内は働けない人々で溢れるでしょう。派遣労働反対の人たちはそれが分かっているのに反対しています。格差のない社会は全世界どこを見てもありません。太平洋の小国家なら格差は少ないでしょうが、先進国で繁栄している国家では無くせないものなのです。不満は尽きないものです。アベノミクスだってTPP参入交渉がうまくいかない限り不透明です。日本はこの後どうなるのでしょうか。

  • 日本の格差はアメリカよりも緩いですか

    日本の格差はアメリカに比べて緩い、という論がある。 決まって、国内では普通の人の生活を見て、アメリカでは貧困のホームレスを見ている。 決して山谷、釜ヶ崎、横浜なら寿町の現地を踏んでいない。 私が日本の格差を思い知ったのは学生アルバイトをしていた配ぜん人紹介所からホームパーティに派遣された時である。 一流ホテルのケータリングサービスでコックも数人、ボーイは私も含めて5名ほど、贅沢さには驚いた。300人未満の未上場企業のオーナー一族であった。 すでに40年の昔だが、派遣が普通になった今はもっと格差が広がっているのはご存じのとおりである。

  • 日本の格差問題

    日本の格差問題について、格差がある、ないとの意見があり 実際統計などではどちらが本当なのかいまいち理解できません。 また、格差問題について400から800字以内で自分なりに まとめてみたいと考えてるのですが、格差問題を論述する際 必ず言及しておくことなどは何でしょうか? 自分では貯蓄率や雇用の形態などを考えてみたのですが お願いします。

  • 経団連が格差社会を容認する真意は?

    現在、日本の政治経済の流れは格差容認に流れていると感じています。 ・国際優良企業の国際競争力を損なわないように、法人税を抑えること ・国際的なコスト競争力を回復するため、低賃金で働く低所得層を拡大すること・・・派遣労働者法、外国人労働者の国内研修制度 など が、政界・財界が格差社会を望む主な理由だろうと思っておりますが、一方で、国際優良企業ではなく、住宅や消費財など国内消費者市場の優良企業にとっては、所得分配の偏りが進むことは、人口減少による市場縮小に拍車をかける、望ましくない方向だと思われます。 ところが、こういった国際優良企業vs国内優良企業の対立のような構図が、若干は見受けられるものの、大きな焦点になってきていません。 何か重要なことを見落としているように感じております。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 格差の根源?

    企業はこの好景気(?)で業績を伸ばしているそうですが、相変わらず人件費の削減で派遣社員ばかり採用しているようです(こうやって増えた利益で「わが社は勝ち組だ!」とでも言っているのでしょうか?) 当然、派遣社員はパートなみの扱いなので働いても働いても正社員レベルの待遇が得られないので、収入は低いし福利厚生はないし(収入も安定しないから)将来への人生設計は立たないし・・・。 この状況を法的に対策しないと 政治家の皆様が豪語されている「格差の解消」も難しいと思うのですが、どうでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000011-san-pol

  • 一票の格差について

    一票の格差について論じられていますが、単に都道府県の人口に結びつけて差があると言われていますが見方を変えて投票率を加味すべきでは無いでしょうか? 人口が多くても政治に関心が少ない都道府県はそれなりにペナルティを課すべきでは無いでしょうか? 私の提案はその都道府県の過去5回の選挙の投票率の内、最大と最小の投票率を省いて3回の平均投票率を設定し、その3回の投票率を設定した年の人口の平均に平均投票率を乗じてその都道府県の実質選挙人口とし、これにより格差基準を設けてほしいものです。 単に人口が多いからと言って政治に無関心な人の人口まで含めて格差是正はおかしいように思います。 このようにすることにより投票率のアップにもつながり、政治に熱心な国民の意見が国会の場に現れるのではないかと思います。 皆さんのご意見をいただければ幸いです。