• 締切済み

格差の根源?

企業はこの好景気(?)で業績を伸ばしているそうですが、相変わらず人件費の削減で派遣社員ばかり採用しているようです(こうやって増えた利益で「わが社は勝ち組だ!」とでも言っているのでしょうか?) 当然、派遣社員はパートなみの扱いなので働いても働いても正社員レベルの待遇が得られないので、収入は低いし福利厚生はないし(収入も安定しないから)将来への人生設計は立たないし・・・。 この状況を法的に対策しないと 政治家の皆様が豪語されている「格差の解消」も難しいと思うのですが、どうでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000011-san-pol

noname#23528
noname#23528

みんなの回答

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.4

「格差」という言葉がそもそも差別用語に聞こえます。 「差別」と「区別」だと似たような意味だけど大きく感じが違いますよね。 法的対策とはどのようなことでしょうか。 派遣業全面禁止とかはおもしろいですね。 もちろん派遣会社からは圧力がかかるでしょうけど。 特に若者の未来を奪うような現実は深刻です。 高齢化が進んでいるし、日本の福祉の7割は老人のためです。 一人当たりに換算すると老人は約250万もらっているのに 子供は17万です。15倍も違います。 250万ということは、質問のタイトルの格差で言えば手取りで250万を 超えない人も多数いるのに、なぜ未来のない死ぬだけの老人に250万も 税金を使うんだよ!って思います。 また正社員だけど低賃金で昇給見込めない・・・ということも多数いると思います。 将来結婚して家庭を持つことは厳しいです。 ましてや親の介護をしろ。なんていうのは図々しいというか経済的に不可能ですよね。 ただし、こういう奴隷という言い方は失礼ですか私は議員でもなんでもないので ちょっと汚い言葉で言いますが、そういう人がいるから物価も安く(近年上昇してない) 正社員とかがボーナスもらったり出来ます。 バイトとかまともな社員にして人件費が増えると、結果利益を出せず赤字、倒産。 という企業も出てくるでしょう。 テレビで貧乏人生活をお笑い番組にしており、視聴率が高いのも自分より劣る物に 対して優越感があるからだと思います。 公の場では格差はいけない。非正規雇用を正社員に、賃金あげろ、福祉は大切。 とかいくらでもきれい事を言えますが、それをやるにはなにかを犠牲にしなくてはいけません。 だからできないのです。 騒がれている割には、生活できなくて餓死した。とかいうニュースは聞きませんし、 一応、奴隷のような未来のない生活をしている人でも生きていけます。 年収300万円でも世界から見れば上位1割の富層の入りますからね。 残りの9割の人はもっとひどい生活をしています。 またものは考えようです、増税とかで個人には厳しいですが、法人には甘いです。 自分起業して、とりあえず時給800円で人を雇って・・・とか 人を使わずネットで稼ぐ。とかいろいろありますよね。 格差を解消するには弱者を助けなくてはいけませんが、それを誰が助けるか? が問題です。実質一般労働者、若者が負担し悪循環にもなりますよ。 金持ちがなんとかしろ・・・とか言うのは寝言というか無理ですよね。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 格差は昔から当然のように存在することはもちろん知っています。しかし問題なのは「一度転落したら復活しにくい(ほぼ不可能な)現状」だと思います。 その気になれば敗者復活出来る(努力が報われる)社会でなければ一般国民の未来への夢や可能性を奪ってしまうと思います。 私自身もそんなに教養がある方ではありません。 しかし「そんなに格差是正の実現を豪語するなら何とかしろ!」と言ってやりたいのも本音です。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

おっしゃるとおり根本的な対策は必要だと思いますよ。 もちろん能力に応じて格差が生じるのは資本主義社会においてはやむをえないことだし、逆にそれが競争を生み出して社会が発展しているのも事実ですから、それを否定するわけではありません。 しかしご質問にある派遣の話で言えば、現状を見ると同等の能力があっても正社員かどうかの身分の差により給与に差があります。これは良い格差とはいえません。そういう状態が生じるとこれは単に労働者側の不利益だけではなく、企業・経済界にとってもマイナスです。なぜならば、能力よりも正社員であるという身分に固執する人が増える等、健全な労働市場の形成を阻害するからです。 そもそも終身雇用制度を経営者は否定したいはずなのに、結果として労働者の終身雇用に対する固執を強める結果になっています。矛盾したことをしているわけです。 ただ現状を見るとひたすら企業は目先のコストダウンの目的の為に派遣制度を利用しているに過ぎません。本来は派遣というのは企業における必要な労働力の需要の変動を吸収することで、余剰労働力を抱えることによるコストアップを抑制するのが目的です。 その思想から言うと、派遣市場には優秀な人からそうではない人までそろっていて、必要に応じて必要な能力の人を雇える派遣市場がなければなりません。 しかし現実には労働力調整という本来の目的ではなく、高い能力を必要としない分野での賃金抑制の手段として使っています。だからこそ派遣でありながら何年も使い続けるということが生じるわけです。 で、たとえばフランスなどでは同一業務・職種をこなす人の間での賃金格差を禁止しています。つまり正社員・派遣という身分での格差を禁じています。これにより、派遣は本来の目的によりかなう働きをしています。 ただ上記の考え方はあくまで一つの見方でしかありません。違う考えもあります。 つまり企業は能力の高い人は自分のところで正社員として囲い込み、そうではない人はみんな派遣として安く調達するという考えです。この考えでいければ派遣労働者に高い能力は必要なく、企業は労働市場が買い手市場になればそれだけ派遣の入れ替えでコストを下げられることになり、企業にとっては現状で十分機能としているともいえます。特に今のようにまだどちらかというと買い手市場である場合にはそうですね。 ただ、今後日本は少子化により労働市場は小さくなりますので、そのときに果たしてどうなのかというのはあります。ただ見方を変えるともはや能力の高くない労働力であれば日本ではなく中国などで調達すればよいという考えもあります。 しかし、国内市場で物を売る企業にとっては、労働者の購買力低下は自分の首を絞める行為でもあるわけですから、そのような考えを推し進めるのは自滅の道を選ぶだけなのですけどね。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 格差は昔から当然のように存在することはもちろん知っています。しかし問題なのは「一度転落したら復活しにくい(ほぼ不可能な)現状」だと思います。 その気になれば敗者復活出来る(努力が報われる)社会でなければ一般国民の未来への夢や可能性を奪ってしまうと思います。 私自身もそんなに教養がある方ではありません。 しかし「そんなに格差是正の実現を豪語するなら何とかしろ!」と言ってやりたいのも本音です

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

難しい問題ですね。 法律で縛って正社員を増やし、一人あたりの人件費が増えれば、結果として、現在は細々とでも派遣で職を得ている人たちの一部が押し出される格好になるのかもしれない。 雇用状況が悪いときに、一人あたりの賃金を抑えてでも雇用を創出して失業者が減るのは社会全体として悪いことではないという考え方もあったでしょう。 企業の業績がよいからといって法人税率を上げれば、海外に工場や雇用が移転されてしまう時代です。 法律で企業に不利なことをすれば、何も日本にこだわる必要がないとなると、「お上のご威光=法律」なんてどうってことはない。 一番求められ問われているのは、日本人全体の人生観というか、働くことに対するプライドとか、企業経営に対する使命感なのかもしれません。 あのバブルの時代に懲りているはずなのだから、働く側も雇用する側も、生み出した利益の使い方について、働き生活することに対して、もっともっとしたたかに「楽しむ」ことを考えるのが本来の日本的な知恵だと思う。 じゃあ年功序列・終身雇用に戻れるか?といったらそれも難しい。 ところが能力主義というのも、与えられる機会が均等ではない以上、公平感という意味では不満がのこる。 そうなると、個人の人生観の問題になってくるのかもしれない。 儲ければいいってものじゃないし、金が無ければ不幸のどん底というのも、周囲に振り回されすぎの人生のように思えます。 日々の些細な日常を通して人生を楽しむことや、働く誇り、そういったことに対するここ数十年の関心の薄さが、現在の閉塞感を生んでいるのかもしれないと感じます。 これは僕が所謂「職人」的な仕事をしているから言えるのかもしれませんが、仕事に面白みを見いだし、経営に利益以外の意義を見いだせなければ、どんな政策も働く人間を幸せにしないと思います。 とはいえ、セイフティーネットをもうすこし整備しないといけないことは確かですよね。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 格差は昔から当然のように存在することはもちろん知っています。しかし問題なのは「一度転落したら復活しにくい(ほぼ不可能な)現状」だと思います。 その気になれば敗者復活出来る(努力が報われる)社会でなければ一般国民の未来への夢や可能性を奪ってしまうと思います。 私自身もそんなに教養がある方ではありません。 しかし「そんなに格差是正の実現を豪語するなら何とかしろ!」と言ってやりたいのも本音です

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

自由な競争を是認する資本主義経済では、格差はあって当たり前。 この常識を知らない日本人が、あまりにも多すぎます。 マスコミの言うことを鵜呑みにするのは、自分に教養がない証拠です。 経済格差を根本からなくそうとすれば、共産主義革命を起こして働いても働かなくても、給料は同じという社会にしなくてはいけません。 大事なことは、民主主義社会で保証されるべき自由と平等のバランスを、どう取るかです。 しかし平等には二種類の平等があります。 それは「結果の平等」と「機会の平等」です。 「結果の平等」を追求すると、これは共産主義革命を起こすしか手段がありません。 ただし、それは20世紀に多くの国で実験された結果、一部の特権階級だけが富と権力を独占し、その他国民すべては貧乏を分かち合う結果になることが既にわかっています。 「機会の平等」というのは、富んだ人にも貧しい人にも挑戦するチャンスだけは、平等に与えようという考え方です。 しかし現実には、やはりチャンスは富んだ人の方が多く、貧しい人は少ないです。 そこで、貧しい人も成功できるよう、政治がバックアップする必要があります。 このように考えると、安倍政権が進める「再チャレンジの推進」と「公教育の再生」が非常に重要な意味をもっていることがわかります。 「再チャレンジの推進」は、文字どおり富んでいない人にも成功のチャンスをできるだけ確保するため、政治がバックアップしようという狙いがあります。 「公教育の再生」はさらに重要で、格差の固定化を防ぐために必須の内容です。 一般的に教育レベルと収入は比例しますが、子供によい教育を授けるにはやはり金がかかり、富んだ人ほど子供によい教育ができる割合が高くなります。 現実問題として、日本の公教育は荒廃しています。子供によい教育環境を与えるには私立の学校に通わせるしかなく、そのため富んだ家庭ほど子供に教育でき、貧しい家庭は荒廃が進む公立の学校に子供を通わせるしか道がないため、十分に教育を受けられなかった子供がやはり貧困となる可能性が、非常に高いのです。 これを防ぐには、誰でも入れる公立の学校を再生させるしか道がありません。 どうやって学校教育を再生するかについては様々な議論が噴出していますが、公教育の再生だけは是が非でもやらなくてはならないのです。 質問者の方は経済格差の拡大を今すぐにでも無くして欲しいと願っているようですが、申し訳ありませんが日本全体が貧しくならずに、それを成す道はありません。 教育改革が成功することを願いつつ、親になる世代の人間は我慢して、子供に希望をつなぐことが望ましいです。

noname#23528
質問者

お礼

有難うございます。 格差は昔から当然のように存在することはもちろん知っています。しかし問題なのは「一度転落したら復活しにくい(ほぼ不可能な)現状」だと思います。 その気になれば敗者復活出来る(努力が報われる)社会でなければ一般国民の未来への夢や可能性を奪ってしまうと思います。 私自身もそんなに教養がある方ではありません。 しかし「そんなに格差是正の実現を豪語するなら何とかしろ!」と言ってやりたいのも本音です

関連するQ&A

  • 格差について

    現在、格差について問題視されています。 その中で派遣社員の問題がありますが、この不況の中で企業が存続するには派遣社員という人材が必要不可欠だと思います。 もし派遣の待遇を正社員と同じにすれば企業は圧迫され、新規雇用も著しく縮小するでしょう。これにより、今後もっと働きたくても働けない人が増えると思います。 そして、圧迫されることで成長出来なくなったり、倒産してしまう会社も出て来るでしょう。そうなれば日本の経済はもっと悪化し、今以上に生活苦で炉用に迷う人が出現し、自殺率や犯罪率も増加すると思います。なので、日本の将来を考えると、格差は容認するべきだと私は考えています。 私の意見について肯定派の方、否定派の方、何かご意見をお願いします。 それと、「頑張って働いても現在の状態から脱却出来ない人がいる」と言う否定派意見に対する肯定派意見があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 格差の認識

    格差社会、労働問題なのか経営問題なのか法律(国家権力)の問題なのか認識する必要があると思います。 政党政治が、もはや利益誘導型の政治をなす事なのか、ということと「いづれ」同じ問題になってしまうと、国民は大損害を被るのではないかと思います。 たとえば、格差社会が単なる所得格差(いわゆる終身雇用の崩壊)という意味なら、それを直すように国民の権利を行使しなければいけないし、何が問題なのかわからないことから、感覚的な(あるいは主観的にすぎない)発言ではいつまでたっても格差循環を産むだけなのではと思いました。 私事で言えば、例えば派遣労働などは派遣元会社では解決できないような問題のあることを法律で派遣労働と決めてしまっている事が、結局派遣元会社と労働者が解決しなければならないだけの問題になってしまっている事なども、同じような問題かと思います。 欧米に習うのではなく、例えば他の先進国では派遣労働としては労働価値が正社員と同じならば労働価値に応じた対価があってしかるべきということも成り立っているのに、日本では経営として人件費の削減のための制度なんだと身をもって知りましたが、人件費が企業として付加価値をもつということの理解があまりないのではないか、と思いました。(企業活動が人件費より利益配分として企業同士の契約や同族支配の意味合いが高いのではないかということ。例えば株主配当や役員の給与は欧米よりも低い基準であるのに、いろいろな企業関係が支配性の高いことである等。) 欧米の派遣労働の事も知らなければいけないのに、よく理解していないのに導入されるということが行政主導なのだと国民は理解しなければ、損害によってしか正せないことが国民主権の意味になってしまいます。 偉そうなことは何もありませんが、国民主権で直せることは国民にしか直せないことだと理解すべきだと思いました。 その程度ですが、いろいろな側面でありそうなことなので意見を申し上げました。 興味がありましたら、ご意見など貴重なことですので(何に?)投稿や議論いただければ、助かる方も大勢いらっしゃるのかと思います。

  • 格差社会 雇用形態

    格差社会といわれて久しいですが・・・ラジオでもさっきやってました。 派遣や契約社員など不安定な雇用・収入形態の増加も要因の一つと思いますが、近年お上は派遣法をゆるくして派遣会社の繁栄を後押ししているとも見れます。(企業ニーズとの合致もあるでしょうが) お上は派遣法をゆるくする=不安定雇用者増える=格差が生まれる・・・ということを予測出来た上の事なのでしょうか? そのあたりのご意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣制度はなくせない?

    いつだったか忘れましたが、派遣制度が改正されて製造業へも派遣できるようになりました。ですが、それ以前にも製造現場には派遣社員が存在していました。現状に合わせるため法が変わったとしか思えません。 企業は足並みを揃えるように、コストがかからない派遣社員と登用し、正社員の採用を控えたため格差が生じたと思います。派遣社員は、実績を上げても昇給はおろか評価もないので、労働意欲もなくなります。そして、不良品の増加、品質低下を招き、業績悪化へつながり、派遣会社はコスト削減を迫られて派遣社員にはね返るという悪循環で、また格差が生じる。 派遣という制度をなくし、終身雇用から契約雇用へ転換し、実績に応じて終身雇用契約を終結する、そんな制度にできないものでしょうか?格差も縮まらないかな?

  • 格差の広がりの後、日本の没落は何年後くらいになりそうですか?

     派遣会社が急増し、 負け組=低所得派遣社員コース 勝ち組=企業経営者  ピラミッドのような経済格差が今後ひどくなると思います。  金持ちは、ブランド品を買いあさり  貧しいものは、ワーキングプアーとなっていく傾向がどんどんひどくなるようです。  この国も没落はここらあたりから始まるとにらんでいるのですが 今後、この傾向がひどくなり日本製品の質が著しく落ちていくと思うのですが、  日本の没落は 15年後くらいですかね?

  • 国会で派遣の議論をしている理由

    国会で何度か派遣法についての議論がされていますが 国(経団連?)は派遣社員を増やしたいのでしょうか? 派遣社員が増えるメリットは何ですか? 人件費の削減でしょうか?

  • みじめな気分になりたくない

    私は大企業(元お役所・通信系)の派遣社員として5年働いています。 社員さんの福利厚生やお給料の事務作業をしているので どれだけ待遇がいいのか毎日目にしています。 周りの派遣さんも派遣先の大企業の正社員の男性とどんどん結婚して行き、 私もいつか社員さんと結婚するのかなーなんて思っていました。 そんなこんなで 同じ職場で仲良くなって付き合って1年になる彼氏がいるのですが 彼はその大企業の下請けの関連企業の社員さんです。 会社規模や福利厚生は零細企業と同じです。(それ以下かも) 最初からそれをわかってて付き合っていて、彼の事は好きなのですが 周りの同僚(派遣社員)に、 「なんでわざわざ定収入の男と付き合うの? せっかくこの大企業で働いてるのだから 社員さんと付き合わないともったいないわよ。将来不幸になるわよ。」 などとチクチク言われ、言い返せずにいます。 同僚も私の彼のお給料や待遇を知っているからこそ、心配してくれてるのだとは思います。 上記のことを言われた時は 「わかってるんだけど、好きだからねー」とは言っていますがみじめな気分になります。 どうすれば惨めな気分にならずに済むのでしょうか? 仕事は辞めたくありません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 日本企業の人員削減が失敗した理由が分かった気がしま

    日本企業の人員削減が失敗した理由が分かった気がします。 公務員の人員削減で公務員は自分たちの給料を下げたくなかった。 そこで非正規雇用の臨時職員を雇って、公務員の人件費は半分になった。 けど正社員の人数は2/3にしか減っていない。 要するに自分たちの今の給料を下げずに人件費を下げる方法として非正社員を雇うことになった。 で、人件費は半分になったけど、全ての削減分を非正社員の給料の安さで補って、自分たちの給料はそのままにした。 で、1/3が非正社員になったり、半分が非正規雇用者になって日本の所得格差が広がったんだと思いました。

  • 正規社員と非正規社員の格差をどう思っていますか?

    自分の置かれている現状、立場で考え方が違ってくると思います。 正規社員の立場から考えると「俺達は厳しい試験を受けて正社員として働いている。それなりの責任も背負っている。非正規社員との格差を是正(ぜせい)して非正規社員の待遇を改善しようとはとんでもない」と考えたりしますか?例えが変で申し訳ございません。 安定した正規社員の地位、公務員などに従事している方はその地位を得る為の勉強をしたからこそ現在があるのだと思います。頑張った分の見返りが安定している生活、年収なのだと思います。その地位を捨ててまで非正規社員の格差是正に賛成しないと思うのです。 非正規社員の立場からするとどうなのでしょうか? 非正規社員も厚生年金に加入出来る動きや最低賃金の底上げ、製造業などでの派遣禁止などの話題があったと思います。これってメリットの方が大きいのでしょうか?デメリットの方が大きいのでしょうか? 正しい格差がどのような物なのかが分かりません。頑張った人が高い賃金を得られる社会が正しいのか。チャレンジ出来る場所、機会が得る事が出来ないのが問題になっているのかなと思いました。

  • 正社員の意味/意義

    人件費の削減や効率化推進のために、派遣社員/契約社員の雇用が進んでいます。 それに連れて、「派遣/契約社員」も能力があれば、(試験を受けて) 管理者に登用する、とか正社員と同じように責任ある仕事を任せる、 正社員と同じ待遇にする、等の風潮が出てきました。 そこで素朴な疑問なのですが、今後、会社における正社員と派遣/契約社員 の違いとは、どんなことになるのでしょうか? 言い換えれば、正社員の存在意義はどこにあるのでしょうか? 私自身は正社員と非正社員はきっちり区別(差別ではありません)すべきだと 考えています。 皆様はどのようにお考えになりますか?