• ベストアンサー

二つ以上の会社から同時に給料もらえるか?

雇用について教えてください。 二つ以上の会社から給料をもらう、または同時に就職することはできるのでしょうか? その場合は、個人事業主(自由業)としてそれらの会社と契約することになるのでしょうか? 保険や年金のことも含めて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.3

> 二つ以上の会社から給料をもらう、または同時に就職することはできるのでしょうか? 事実上は可能です。法律上は、いずれかの会社との間の雇用契約その他の契約に兼業禁止規定が定められているか、または会社法その他の法律で兼務禁止規定が定められている場合には、できません。(特に、会社役員や法律上の支配人に該当する場合には注意が必要です。) > その場合は、個人事業主(自由業)としてそれらの会社と契約することになるのでしょうか? 個人企業として請負契約その他の契約を締結するケースのほか、個人として雇用契約を締結するケース、役員として委任契約を締結するケースなどが考えられます。 保険や年金については、No.2のtoshinaruさんのご回答をご参照ください。

james-mi6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toshinaru
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

どちらの会社の規定にも違反しない事が、当然ながら、前提となりますね(副業規定の禁止等が従業員規定で謳っている会社もありますので) 法的には、社員&社員の組合せ。社員&個人事業主の組合せ。いずれも問題ありません。 社保制度(健保・年金)は、どちらの会社も社保適用事業所であれば、主たる会社(給与の多い方の会社)にて2箇所分合算の所得に応じた金額を徴収し、支払うことが決まりには、なっています。

james-mi6
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社がOKであれば可能です。吾人事業主になる必要もありません。年金保険は重複して加入することはできません。一つの会社で手続きをすることになります。

james-mi6
質問者

補足

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料からの天引きについて

    質問お願いします 税金、年金、保険料などを給料から天引きできる会社が多いと思いますが、外資系企業や個人事業主の下で働く場合、天引きができないことがあるのでしょうか? 雇用保険などの適用も会社によってできない場合があるかと思いますが、どのような条件が満たないと適用できないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【労働における法律相談】雇用保険3年以上継続者に限

    【労働における法律相談】雇用保険3年以上継続者に限って受験資格がある場合は試用期間は雇用保険に加入していないのでその時期はカウントされないと思いますが、3人以下の個人事業主の会社に就職した者は雇用保険に事業主が4人以上の従業員がいる場合のみ雇用保険加入義務が発生するので加入していない場合は従業員はどうするのでしょうか? 事業主が雇用保険に加入しないように従業員数を3人以下とした。 従業員は雇用保険に加入していない。 この場合は、従業員が自腹で雇用保険に入れる? 会社に雇われているのに自分自身で雇用保険に加入出来るものなのでしょうか? 1人個人事業主を立ち上げて、雇用保険を自分自身に掛けれるのでしょうか? 個人事業主自身は事業主なので雇用されていないので雇用保険には入れない気がします。 ということはそこらの会社の代表取締役は雇用保険に自分自身は加入していないってことになりますがその認識は正しいでしょうか? もし個人事業主が自分自身に雇用保険を掛けれたら問題ですが、個人事業主が従業員を雇っていながら従業員に雇用保険を掛けていない意図的に従業員数3人以下にして雇用保険に加入していない場合は従業員は代表取締役と同じように雇用保険に入っていないことになる。 その場合、その従業員が雇用保険に入る方法ってあるんでしょうか? 事業主は雇用保険に法律上加入義務がまだないので従業員が4人以上になったら入ると言っているとします。

  • 転職先が雇用保険未加入の会社の場合

    こんばんは。 医療機関では、福利厚生がない場合が多いので、そこは割りきっての再就職を決めて、入社してまもなく、前職場から離職票と雇用保険被保険者証が届きました。(前職場は雇用保険加入の職場でした。) ハローワークに問い合わせ、再就職しているのであれば、失業保険給付の手続きは必要なく、雇用保険被保険者証を新しい職場に提出して下さいと言われました。 そこで、新しい職場は雇用保険加入してないので、個人で契約は出来るのか伺ったら、それは不可能で、事業主が加入するものですから、職場近くの管轄ハローワークに相談して見て下さいと言われました。 新しい職場はお給料が良いし、失業保険分はお給料を貯めておけばなんとかなると思いますので、事業主としては違法でしょうが、ま、いいやってかんじなのですが、お聞きしたいのは この雇用保険被保険者証はどのように扱うべきか です。 捨てて問題ないか。 とっておくべきか。 よろしくお願い致します(^_^)/

  • お給料をもらえません(長文です)

    雇用者と事務員一人(私)の職場です。 昨年の2月分からお給料をもらえなくなりました。 (毎日フルタイム、きちんと仕事をしています。) 今までも給料支払いが何度か遅れることがあったので、黙っていましたが雇用主から何の説明もなく約一年間給料未払いのままでした。 お金の事は自分から催促しづらいということと、職場の環境を気に入っている(お給料以外の事は問題なし)、雇用主が金欠という点から私も雇用主に言えないままでした。 が、思い切って昨年の12月に「こちらにも生活があるのでお給料を支払ってほしい」と雇用主に話をしました。その時は雇用主も反省しその月には一ヶ月分全額を支払ってくれました。 同時に、今までの未払い分も必ず支払いすると約束しました。 それからは1月~3月まで給料の半額を支払いしてくれるようになりました。 通称、給料は月額分を手渡しです。雇用保険も年金も健康保険もありません。 自分で国民保険や年金を支払いしています。 今までは若干の貯金がありましたので、どうにか生活できていましたがもう限界です。今までになんの説明もないまま雇用し続ける雇用者にも憤りを感じます。 4月に雇用主に大きな金額が入る可能性があります。 入れば未払い分を全額支払ってくれると同時に、これからの給料も保証されると思いますが、もしそのお金が入らない場合は私は退職しようと考えています。職場は好きですが一生懸命勤務しているのにお給料をもらえないというのは納得出来ません。 長くなりましたが質問は、退職時に今までの未払い給料を必ずもらえる確約が欲しいのでその方法を教えて頂けたらと思います。 分かりづらい文面をお許し下さい。宜しくお願い致します。

  • 個人事業主契約と契約社員契約

    ただいま、ある企業で時給制で働いている主婦です。 このたび、契約形態の見直しの指導が税理士さんから入ったという ことで、 1.個人事業主として契約する 2.契約社員として契約する のいづれかを選択して欲しいと言われました。 2の契約社員については『月の半分以上、出社する』という 条件があるそうですが、満たしています。 どちらも時給制ですが、個人事業主の場合、 社会保険などの控除がありません。 契約社員の場合、健康保険は任意ですが、雇用保険、 厚生年金の控除があります。(私は40歳未満なので 介護保険の控除はありません。) それで、どちらにするほうが良いのか迷ってます。 私は現在、夫の扶養に入っています。 現在の私のお給料は月10万円~15万円くらいです。 1年契約の場合は扶養から外れるので、なんとなく 契約社員になった方が社会保険料の負担が軽減されると思うのですが もし半年契約の場合は扶養から外れないので 個人事業主契約のほうがいいかなとも思ってます。 そのくらいしか、違いがわからないのですが、 まだ、留意する点などあるのでしょうか?? もしくは、夫の扶養に入る入らない関係なく、 契約社員になり、雇用保険、厚生年金等、 支払っておいたほうが、よいのでしょうか?

  • なぜ個人事業主扱いなんでしょうか(生保会社)

    個人的に調べたのですが、答えがはっきりしないので教えてください。 現在、ある生命保険会社に営業として勤務しています(新卒で正社員) 入社後、外交員は個人事業主だと説明を受けたので確定申告を先月行いました。 しかし、自分の給与明細には「事業所得所得税」とともに「事業所得雇用保険料」が毎月ひかれています。 雇用保険は、事業主から一定の条件の下雇用されているから入る保険だと認識しています。 であれば、私は個人事業主ではないのでしょうか? 文章がうまく纏められず大変恐縮ですが、 とにかく自分がどういう立場で会社と雇用形態を結んでいるのかを知りたいので、 保険会社と外交員の契約形態について詳しい方、ご説明よろしくお願いします。

  • 個人事業の従業員の給料から引くのは?

    5月から開業予定の者です。 個人事業主の元で働く従業員(社員2名・パート1名)の給料から引くのは所得税・雇用保険だけでいいのですか? 社会保険・厚生年金には加入しません(専従者を含めて従業員4人なので)。 社員2名の国民年金・国民健康保険・住民税は本人が納めるのですか?事業主側で納めるのでしょうか? パートの方(旦那さんの扶養からは外れています)からは何をひけばよいのでしょうか。 わかる方教えて下さい。

  • 社会保険

    整体院で働こうと思うんですが株式会社でも有限会社でもありません。 お一人で経営されてる方のなんですが個人事業主になるんでしょうか? 従業員がいないのでそこで働く場合社会保険(雇用や年金諸々)は加入の義務は発生しますか? 週に20時間以上働きます。 調べたら従業員5人いないなら厚生年金をかけなくてもよいとか個人事業主ならどうのこうのとかサッパリわかりません。 この場合加入できる範囲内ですか?

  • 会社に任意継続を拒まれています。

    今まで正社員で勤めていた会社を書類上退職し、7月より個人事業主となります。 (仕事自体は雇用形態が変わるだけで何も変わらず) 収入は今までより税込み年収で200~250万ほどUPの見込みです。 個人事業主になるにあたり、 ・社会保険は今までのものを任意継続被保険者制度を利用 ・年金は自分で国民年金に加入 という話を進めていたのですが、契約直前のこの期に及んで 会社側が「どうも健康保険だけ、という形は取れなくて社会保険一式まとめてになってしまうらしいから継続なし」 といわれて、そんなのありなのかわからなくなってしまいました。 支払い金額が大差なければ国民健康保険でもとは思うのですが 支払額が月額1万円以上違う計算になってしまったのでなんとか任意継続に持っていきたいと思います。 お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 定年退職後、専属アドバイザーとして会社と個人契約した場合

    主人は62歳。勤務先は中小企業で定年は設定されていませんでした。今年1月に突然、「業績悪化の為、1月をもって定年とする。代わりに2月より専属アドバイザーなるものとして個人契約。(アドバイザー料として支払う。金額は給料よりかなり減額)社会保険は打ち切り。保険等は個人負担。契約年数は1年。」と通告されました。任意継続社会保険に加入手続き中です。 社会保険事務所で年金の手続きに行くと「失業保険か年金。支給額の高い方のどちらかを選択できます。」と言われました。 会社勤めではなく、個人事業主としてすぐに会社と契約として場合、今まで納めた雇用保険はやはり「就労している。」と言う事で貰えないのでしょうか? 1年契約をしていても、1年以内にすぐに契約解除の可能性があります。(契約書にも契約解除は1ヶ月前に申し出れば解除は有効と明記。) 通常、離職後の雇用保険の有効期間は1年ですが、すぐに就労して(雇用保険には加入しない)1年以内に離職した場合、以前の雇用保険はまだ有効でハローワークに手続きに行けば貰えるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 貧乏な人が子供を作る理由について疑問を持っています。
  • 一方、お金持ちな人が子供を作らない理由もわかりません。
  • お金の心配ばかりしている人がなぜ子供を作ろうとするのか疑問です。
回答を見る