• 締切済み

透明という言葉から連想されるもの

j06045khの回答

  • j06045kh
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

質問が興味深かったので書き込みますw 質問内容的には物理的なものですかね? 自分は音楽してるのもあって『音色』を上げてみます! 聞こえるのに見えないってどうですかw あと、現実的に考えると、TV・ラジオ・携帯電話・電子レンジの『電波』ですね!

balanbajp2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 電波や音色なんかも透明といえば透明なのですが、自分の求めているものは、可視的な透明さをもった物質です。他にもなにかあったらお願いします(*_ _)

関連するQ&A

  • ヒビの入ったガラスの補強

    先程凍った水の入ったペットボトルが家の窓ガラスに直撃し、ヒビが入ってしまいました。 入った場所はサッシの近く(ガラス全体の右下)で、かなり砕け気味の中心(直径2cm)から、10本程のヒビが周囲に走っています。 大きいガラスなのでこの程度で取り替えるのも勿体無いのですが、かといってこのまま放置しておくわけにもいきません。 なので何かフィルムなどを張って保護したいと思っているのですが、何か良い製品は無いでしょうか。

  • スリガラスのフィルム(糊が付いてるタイプ)

    市販されている、スリガラスのフィルム 窓ガラスに水なしで付けるものを間違えて購入してしまったのですが(水で湿らせて貼り付けるタイプがほしかったのですが) 開封してしまい、取り付けては見たものの気泡が入りまくり 糊で窓ガラスに張り付くので気泡がなかなか抜けず強く押し出すと跡が残りこのような物を湿らさずにどうやってきれいに張れるのか?疑問です。 糊付きのフィルムは洗剤を薄めた水で付けることはできないのでしょうか?

  • 光を透過するミラーガラスフィルム

    ガラスに張るフィルムで、車のスモークガラスのように外から中を見ることが出来なくなるけれど光は透過するようなものが無いか探しています。 トイレの窓に張りたいのですが、すりガラスのようなぼやけた感じは好きじゃないので、スモークガラスのようにクールな印象を保ちつつ、光を室内に取り入れられるようにしたいと考えています。 このような性質のフィルムをご存知の方いらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。

  • 飛散防止フィルムは両面に貼るのですか

    食器棚のガラスや窓ガラスにはる飛散防止フィルムについて教えてほしいことがあります。 (洗剤を水に溶かしてはるフィルムです。地震対策として) (1)両面に貼るのですか?(窓ガラスは片面でいいようなのですが、食器棚のガラスは 両面のほうがいいのですか? (2)窓ガラスは内側(部屋側)にはるとききましたが、食器棚のガラスはどうなのでしょうか? 内側に貼るとききましたが、それは食器があるほうですか? 取扱い説明書をみても書いてありませんし、ネットで調べましたが、イマイチひっかからなくて よくわかりません。 知っているのなら教えてください。

  • ウィンドーフィルムを貼った後、、

    先日、運転席にフィルム(合法なモノ)を貼りました。皆さんご存知の通り、中性洗剤を少量混ぜた水をスプレーで吹きつけながらの作業でした。プロの方はドアを脱着してガラスに貼るそうですが、私はもちろん素人。そのまま作業をしました。そこでちょっと心配なのですが、結構たくさんの水がドアとガラスの間に流れ込んでいったと思うのです。水抜き・空気抜き作業をする際に、です。大丈夫なのでしょうか、、。心配です。どなたか詳しい方、ご意見をお聞かせください。

  • テレビの真上に横スリットFIX窓を取り付けるのですが、眩しいでしょうか?

    テレビの向かいには、当然、ソファが来るのですが、 ソファに座っている時、テレビ上のFIX窓からの光が眩しい可能性はありますか? 例えば、顔に直射日光が当たるとか…。 窓の方角は東南です。 総二階なので、この窓の上に光などを遮るものはありません。 現在、透明ガラスなのですが、 もし眩しいようならすりガラス、もしくはフィルムなどを貼るなどを検討します。

  • QAの言葉に疑問が

    あるメーカーの結露防止フィルムのQAが下記のとおりありました。 Q. 結露はなくなるんですか? A. 濃いミラーフィルムや結露専用フィルムはかなり効果が減ります。 つまり断熱フィルムを貼れば、窓ガラスが暖かくなり室内の温度との温度差が少なくなるので、結露が減るという原理です。ペアガラスでも結露を完全に無くすのは難しく、あくまで結露を低減するということです。 上記のQに対してAの「‥結露専用フィルムはかなり効果が減ります」とあり、「結露防止の効果が減る」と理解するが後述で「結露が減る」とあります。 効果が減るのに結露が減ると相反する内容であると私は思ってしまいますが、私の理解はどうなのでしょうか。 それとも、結露防止フィルムより断熱フィルムの方が効果ありとの意味なのでしょうか。 ※ このメーカーのフィルムを購入予定していますが、ちょっと心配になったので投稿しました。

  • 防犯フィルムについて

    先日、防犯屋さんに来て頂き自宅の防犯チェックをして頂きました。 型ガラスのような凹凸のあるガラスには防犯フィルムが貼れないそうで、ガラスを反転させてツルツルの面を室内にして防犯フィルムを貼るそうなのですが、ガラスを反転させるとは窓枠からガラスをはずすと言うことでしょうか? もしそうなら、窓の気密性とか保てるものでしょうか?ガラスを外して反転させてまた取り付ける。この作業は普通によくやることですか? どのような作業工程なのでしょうか? ガラスを一度取り外しても心配はありませんか?

  • 窓ガラスの防犯フィルム、どれがいいですか?

    家屋のガラス窓は、網入りガラスにしても防犯の観点からは効果が薄いと聞きました。 防犯上ガラス破りに合いにくい窓にしたいので、防犯フィルムを貼ろうと思っていますが、調べてみると案外商品が多く、どれを選べばいいのか悩んでいます。 フィルムの厚さや構造などのチェックポイントが有りましたら、是非アドバイスいただければと思います。 また同じく窓辺の防犯として、開放センサーも考えています。今みなさまのお宅でお使いの物の使用感や、おすすめの商品が有りましたら教えてください! (この内容を投稿しようと思っていた矢先に、実家の隣家で空き巣、実家で硝子が割られる被害がありました。怖いです。)

  • ガラスのフイルム貼りのトラブルについて

    隣との目隠しの為、業者に頼んで窓のペアガラスにフイルムを貼ってもらったところガラスに3~4センチのヒビが入っているのにきずき、業者にそのことを言ったらヒビは最初から入っていてフイルムを貼った事により、光の反射率が変わりヒビが見えるようになったんじゃないかと言われた。またフイルムを貼るのにガラスには物理的圧力はほとんど架からないのでガラスがヒビワレする事も絶対に無いといわれた。ほんとうにガラスが割れることは絶対にないのでしょうか?またガラスのヒビで肉眼で見て判らなくてフイルムを貼った事により判るヒビってありますでしょうか?