• ベストアンサー

「撓む」と「ひずむ」の違いは?

nitto3の回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

撓むはまだ弾力が残っていて負荷を除けば元に戻ります。 ひずむは弾性限界を越して変形してしまった場合じゃないかな。 それと加工などで形が崩れているときも使いますね。

関連するQ&A

  • 圧力と応力の違いは?

    圧力と応力は同じ単位(N/mm2)を使いますよね? 本で調べてみると・・・ 圧力は接触面に垂直に押し合う力。 応力は物体に外力が加わるときにその物体内に生じる抵抗力。 と書かれていました。 いまいちピンときません。 圧力と応力では何が違うのか、どう使われるのか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 「七三」と「六四」の違い・・・

    「七三」と「六四」の違いについて、思うところを教えてください。 具体的なものごとでの違いでも、イメージの上での違いでも結構です。

  • 応力と表面力の違い、また座標変換の違い

    応力と表面力の違いがいまいち、わかりません。またある点の表面力を応力から求めるときに一度座標変換をするのはわかるのですが、応力を別の座標の応力へ変換するとき、二度の座標変換するのはなぜなのか、これは応力と表面力の違いに起因してるのでしょうか。

  • 材端力と応力の考え方

    材端力(材端モーメント若しくは材端せん断力)は部材の一番端部で 外側から入力される外力と言うことでいいかと思うのですが、 ここで1つ疑問が。 応力(σ、τ)は一対のペアの内力と解釈しています。 と言うことは、部材の外側からかかる材端力と釣りあおうとする 材端の内側(材端の裏側と言ったほうがわかりやすいかも)の力は 外力とのペアになるかと思いますがこれも応力と読んでいいのでしょうか? たとえばせん断力で考えるとこんな感じで半分外力、半分内力の場合です。 (材端力→)↑□↓(←応力?) 部材端部に限りハーフ外力、ハーフ応力と言う認識でいいですか?

  • 建築構造力学の応力について

    はじめまして。 建築構造力学の応力につきまして、疑問がありますので どなたかお教えいただけないでしょうか? まず、応力の定義としまして、 「外力に抵抗するように部材の内部に働く一対の力」 というような説明があったと思うのですが、 これは、応力は外力と反対の方向に働いているという 解釈でよろしいのでしょうか? もしもそれでよいのであれば、N・Q・M図って表示が 逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか? それとも単純に、「応力とは部材の内部に伝わる力」 っていう考えでよいのでしょうか? ひょっとしたら根本的にまちがった考え方をしている のかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • ミーゼス応力って、万能なのでしょうか

    応力解析で悩んでいます。 現在、設計手順について見直しを図っています。そのなかで、今後は鋼や鋳鉄製の部品を解析する場合は「ミーゼス応力を使って検証すること。」となりました。 ここで、ミーゼス応力はどんな場合でも有効なものなのでしょうか。私は、延性材=ミーゼス応力、脆性材(鋳鉄など)=最大主応力 また、多軸からの外力=ミーゼス応力で、単軸からの外力は、最大主応力と理解していて、それでずっと設計してました。 なので、どんな場合でもミーゼス応力が有効なのか疑問に感じています。そもそも、ミーゼス応力は多軸からの外力を、一つの力にして投影することで、検証し易くしたものと理解しています。短軸からの外力(かかる方向が明確なとき)の場合や変形が少ない材質のときは、最大主応力を使っても問題ないと考えているのですが・・・ これらも踏まえて、ミーゼス応力でやってれば特に問題ないから、くらいに考えてた方が良いのでしょうか。 それから、「鋼や鋳鉄は、せん断で壊れる。だからミーゼス応力だ」「鋼や鋳鉄製の部品に縦方向に引張り荷重を与えた状態で、横にも外側に荷重を与えると、壊れない」との説明を受けます。しかし、専門書やネットで調べましたがイマイチ頭に入ってきません。 これらの内容についての確からしさは、如何なものなのでしょうか。確かである/でないの理由を、噛み砕いてご説明頂けないでしょうか。また、オススメの書籍等があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • パート・アルバイトの違いについて。

    素朴な疑問なのですが・・・雇用形態に関して。パートとアルバイトの違いって何でしょうか?具体的に教えて頂けると助かります!

  • この問題の違いを教えてください。

    1、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=5MPa、σ2=10MPa及びσ3の垂直応力が作用し、その時の体積は変化しなかった。σ3の値はいくらか。 2、ゴムの立方体の各面に、それぞれσ1=10MPa、σ2=5MPaの垂直応力を加え、それに垂直方向のひずみを零に固定した時、その方向の応力σ3はいくらになるか。但しゴムは変形において体積変化はないとする。 とあるのですが、解いていく上でどう違うのか分かりません。 1の答が、-15になったのですが、応力ってマイナスでもいいものなのでしょうか。 分かる方教えてください。お願いします。

  • 相当曲げ応力・相当ねじり応力とミーゼス応力の違い

    ねじりと曲げを同時に受ける軸の応力を手計算で評価する時に相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力を使用するようですが、FEMの解析ソフトでねじりと曲げを同時に受ける軸の応力を解析した場合、ミーゼス応力で評価したものと手計算で評価した相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力に違いはあるのでしょうか? ミーゼス応力=相当応力といった説明があり、ミーゼス応力(相当応力)と相当曲げ応力もしくは相当ねじり応力と違いがあるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、わかりやすい回答をお願いします。

  • 「正社員」と「請負」雇用形態の違い・・・

     警備員の求人を見ていたら、「正社員」という雇用形態と「請負」という雇用形態のものがありました。仕事内容はほぼ一緒だったのでそれは違わないと思うのですが、この雇用形態の違いは、具体的にはどのような違いがあらわれますか?  また、みなさんが、他の仕事内容や賃金、休日などの条件は一緒だったとして、もしいずれかに就職しなければならないとしたら、どちらの雇用形態のものを選びますか?