• 締切済み

ATA 100?

HAL007の回答

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.6

>>実際に使用して、明らかな違いが分るほど差があるんでしょうか。 ATA66のマザーに接続して使った場合は判らないレベルから 判るものまであるます。理由はHDDに内臓されたキャッシュメモリーの 大きさも性能を左右しますから、ATA100に2MBのメモリーが搭載 されていたものを買い、現在使っているものが512KB程度なら多少早く感じる はずです。 ATA100の拡張カードを使えば、最初は早いと実感出来ると思います。

関連するQ&A

  • ATA133はATA100のマザーボードでも使えるのでしょうか?

    一昔前に組んでもらったPCのハードディスクが不調で買い換えようと思い、どうせならある程度大容量にしようと思ったのですが、現在ATA100のHDDなんてあまり売ってません。ATA133のハードディスクドライブはATA100の時代のマザーボードでも使えますか?ちなみにASUSのP4B533-VMというマザーボードです。どこのどんなメーカーのHDDでも下位互換性は当然ありますよ・・・ね?

  • Ultra ataをSirial ataに変換

    使い古しのHDDが何台かあり別ドライブで使いたいと考えてます。使うだけならUSB変換でできるのですが、使う前にIBM社のPowerMaxでドライブチェックしたいと考えてます。HDDのインターフェースがUrtra ataですがPC本体にはSirial ataしかありません。PowerMaxでHDDチェックしたところPowerMax1がSirial ataの4インターフェースしか認識しません。PCIスロットのIDEボードを購入したのですがやはり既存のマザーボードのSirisl ataしか認識しません。BIOSの設定が必要でしょうか?Ultra ataをSirial ataに変換できれば一番よいのですが。

  • ATA拡張カードについて教えてください

     PCIバスにUltraATA133拡張カードを付けようと考えてます。そこからIDEハードディスクやDVD-ROMを付けようと思ってます。  ATA拡張カードを付けると、マザーボードに既裁のATAインターフェースと比べて、HDDの速度が落ちるなどの違いやデメリットはあるのでしょうか。また、マザーボード既裁のATAインターフェースはIDE機器が4台までと決まってますが、ATA拡張カードの場合、PCIスロットのある限り付け続けたら、それに接続するIDEハードディスクの数もそれに依存していくらでも付け続けることができるのでしょうか。

  • Serial ATA/150 と Serial ATA/300

     ノートPC「VGN-SZ71B/B」のHDD(ハードディスクドライブ)を換装しようと思っているのですが、HDDのインターフェイスで迷っています。  元から入っていたHDD「ST9100824AS」は「Serial ATA/150」だったのですが、今度購入したいと考えている「HTS723232L9A360」は「Serial ATA/300」でした。私のPCは「Serial ATA/300」に対応しているのでしょうか?  また、対応していない場合でも「Serial ATA/150」として使うことが出来るような互換性はあるのでしょうか?その際の必要な設定などがあれば、ご教授お願いします。  素直に「Serial ATA/150」のものを買えばいいのでしょうが、手頃な値段で望むスペックを持っているものが中々無くて・・・。  皆様、ご助力お願いします。

  • DVDドライブ、ATA33でも66でも同じ?

    IDEのDVD-RAMドライブを増設しようと思っているのですが、マザーボードがATA33までしか対応していません。 しかも常に33Mの転送速度が出るわけではなく、通常その6割程度だそうです。 ATA33では最近のDVDドライブの性能を十分引き出すことはできないのでしょうか(焼くときにエラーが多くなったり)。 HDDはATA66、100などにするとそれなりに速くなるようなのですが、DVDドライブの場合は転送速度がHDDほど速くないので、ATA33でもATA100でも差があまり無いように思えるのですが。

  • シリアルATA対応のHD

    最近、シリアルATA対応のマザーボードがちらほらと出てきておりますが、シリアルATA対応のHDドライブのほうは、まだ聞いたことがありません。(シリアル→パラレル変換アダプタは出てますね・・・)どうせなら対応のドライブを使ってみたいものですが、発売されているのでしょうか?また、速度的には、ATA133とどちらが早いものなのでしょうか?

  • ATA33のマザーボードにATA133のドライブを

    UltraATA/33までしか対応していないマザーボードに、ある種のインターフェイスカードを装着することで、ATA/133の機器を本来の性能を発揮できるようになると聞いたことがあるのですが、自分のPCに合ったこのカード選び方を教えていただけないでしょうか。

  • ATA133のHDDは速い?

    私のマザーボードはATA100ですが、MAXTORのATA133のHDDを搭載しています。 当然ながらその速さはATA100のHDDと同じくらいです。 しかし市販されているマザーにはATA133対応のものもありますよね。 そのマザーでMAXTORを使った場合、速度アップは期待できるのでしょうか。 具体的に言うと、今はHDBENCH3.30のREADは55000くらいですが、もし60000を超えるくらいなら、ATA133のマザーを試しに使ってみたいと考えています。 (現在のマザーは親戚の子にプレゼントしようと考えています。)

  • ATA33とATA66ケーブルについて

    ATAPIのCD-ROMを新しく交換しようと思っています。 以前使っていたのは、ATA33ケーブルでした。 たぶんマザーボードがATA33対応だからだと思います。 それを今度ATA66対応のCD-ROMに交換しようと思うのですが、ATA33ケーブルをそのままATA66対応のCD-ROMへ接続できるのでしょうか? ATA33は、コネクタが40ピンで線が40 ATA66は、コネクタが40ピンで線が80 コネクタ形状が同じだから、接続可能という理解で良いのでしょうか? 速度はATA33のままになると思いますが。

  • ATAケーブル

    HDDを更新しようと思っています。 しかし、PCが古く現在のケーブルでは対応しているのかどうかわかりません。 現在のPCはATA/100のケーブルを使っているのですが、今売られているHDDをつけるにはマザーボードごと変えなければいけないのでしょうか? また、ultraATA/100というケーブルはATA/100ケーブルと同じことなのでしょうか?? 教えてください。