• 締切済み

波の式 ちょ~簡単にわかりやすくお願いします!!

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

運動エネルギーの部分だけ mc^2 は静止系から見た運動系の時間経過から導かれた式です 詳しくは相対性理論 アインシュタイン 岩波文庫 mv^2 はSI単位の定義です 詳しくはSI単位表を見てください

a7206123
質問者

お礼

ありがとうございます。 違いは、よくわかりました!!

関連するQ&A

  • 波の式の問題

    高校物理からの質問です。 添付した問題《類題28》の(4)についてです。 (1)で求めた振幅、周期、波長を波の式y=Asin2π(t/T - x/λ)に代入して、 y=4sin2π(t - x/8) と答えたのですが、正解はy=-4sin2π(t + x/8)でした。 波が負方向に進んでいる場合、波の式を作るとき、振幅、周期、波長以外にどういうことに注意しなければならないのでしょうか?

  • 波の式,波数について

    振幅A,振動数ν,波数k~(ベクトル)の波の変位は,   ψ=Acos(k~・r~-ωt),r~=(x,y,z)       (1) とかけますよね. (1)k~・r~は角度を表しているのですか? (2)k~は    k~=(kx,ky,kz)=2π(λx,λy,λz) でいいのでしょうか? (3)本によっては,計算が便利だからと言って(1)を    ψ=Aexp{i(k~・r~-ωt)}           (2) としている場合がありますが,こう書くとψは複素数になりません か?変位が複素数というのは意味がわかりません.複素数を使って書くなら,    ψ=(A/2)[exp{i(k~・r~-ωt)}+exp{-i(k~・r~-ωt)}]  (3) と書くのが正しいと思いますが,(2)で書かれているのはどうしてでしょうか?

  • 正弦波の式の導出

    正弦波の式 : y = Asin{2π(t/T - x/λ) + θ} …… #1 (A : 振幅, t : 時刻, T : 周期, λ : 波長, x : 位置, θ : 初期位相, y : 変位) の導出を自分で考えて行ったのですが、どうも式が若干異なって出てしまうので、 導出過程に誤りが御座いましたら指摘して下さい。 なお、一般的な教科書などに載っているやり方は理解出来ます。 【導出過程】 波の、v-xグラフについて考えます。 y = sin(x)は、周期2πで、y = sin(ax)は周期が2π/aなので、 波長がλなので(sinの)周期をλにするには、 y = (2π/λ)x …… #2 です。 時刻t = 0、初期位相θ = 0の時、#2のグラフが波を示します。 ここで、時刻tの時、波の速度をvとすると、波はvt進むので#1のグラフを平行移動して、 y = sin (2π/λ)(x - vt) で、v = λfですから、 y = sin (2π/λ)(x - λft) = sin 2π(x/λ - ft) f = 1/Tですので、 y = sin 2π(x/λ - t/T) 従って、初期位相θ、振幅Aを考えると、 y = Asin{2π(x/λ - t/T) + θ} …… #3 となる……と思うのですが、#1と比較すると、x/λとt/Tが逆になっています。 しかも、(全てのθで)逆位相という訳でもありません。 どれだけ考えても分からないので、どうかおかしな点をご教授願います。

  • JAVAでの動く波のプログラミング

     Javaのプログラミングに関する質問です。  Javaを勉強中なのですが、sin波を動かす式がどうにも出来ません。以下は私が現状で考えたプログラミングです。 int x1, x2, y1, y2; x2 = getWidth()/5;  y2 = getHeight()/2; for (int i = 1; i <= 90; i++){ x1 = x2; y1 = y2; x2 = x0+(int)(i/30.0*200); y2 =getHeight()/2 -(int)(a*Math.sin(i/30.0*2*Math.PI/T*t)); g.drawLine(x1, y1, x2, y2); }  なんとか独学でこのようなものを考えたのですがまるでダメです。よろしければ止まっている波ではなく動く波のプログラミングの仕方をJavaで教えて頂けると幸いです。

  • 定在波の条件式の解き方

    y1= Asin(wt-kx) として x=L の位置に垂直な壁を置き、x軸の負向きに進行する反射波y2を生じさせた。 するとx>Lには波が存在しなくなった。 x=Lでは入社した波y1と反射波y2が打ち消し合って(y1+y2)が常に0であるとして。反射波を求めよ という問題で 二倍角の公式を使って合成波を y(x,t) = y1+y2 = 2A cos(-kx -(φ/2))sin(wt+(φ/2)) という式の結果を計算できました。 そこから y(L,t) = 2Acos(-kL-(φ/2))sin(wt+(φ/2)) として時間によらず振幅がゼロになるので -kL-(φ/2) = π/2 として結果 φが-2kL-π y2=Asin(wt+kx-2kL-π) までちゃんと導出できたのですが。 その次の問題で 更に上記の場合、x=0 でも常にy1+y2=0となるためのLの満たすべき条件を求めよという問題がわかりませんでした。 解説では y(x,t) = 2Acos(-kx+kL+π/2)sin(wt+φ/2) と条件からなる と書いてありそこから0を代入すると L=nπ/k と書いてあったのですがここで質問です。 なんで条件から y(x,t) = 2Acos(-kx+kL+π/2)sin(wt+φ/2) がぱっとでてくるのか そして最後の導出はそこから kL+π/2 = nπ+π/2 で答えを求めているのですが 問1では 条件式にn を用いなかったのに なぜ問2ではnという定数が用いられているのでしょうか。 このような応用問題まで理解が及ばず悔しいです。ご迷惑おかけしますがご教授お願い申し上げます。

  • 波の式、Y=Asin2π(t/T-x/λ)について

    高校物理からの質問です。 波の単元で、波の式、Y=Asin2π(t/T-x/λ)がありますが、これは「ある時刻、ある位置xにおける変移Y」を表す式だと理解しています。しかし、疑問点が二つあります。 1.時刻t=0、位置x=0における変移Yは、どのような波でも0になってしまうのでは? 2.振幅、周期、波長の情報さえあれば、それらを上記の式に代入して、すぐに波の式が得られるわけではないのか?(ある問題でそのように解いたら間違いました。) 以上、宜しくお願いします。

  • 磁界の式による電界の式の導出

    電磁気学の問題を解いていたところ以下の問題が分かりませんでした。自分なりに答えを出したものの、これで正解なのかどうか分からないため、皆さんよろしくお願いします。 真空中をz方向に伝播する電磁波の磁界がH(z,t)=Asin(ωt-bz)iであったとする。ただしi,j,kをそれぞれx,y,z方向の単位ベクトルとする。また、真空中の特性インピーダンスをηとする。 ・電界E(z,t)の式を導出せよ。 |E|=|H|η=Aη 電界Eは磁界Hに対して直交なので、 E(z,t)=Aηsin(ωt-bz)j

  • 磁界の式による電界の式の導出について

    電磁気学の問題を解いていたところ以下の問題が分かりませんでした。自分なりに答えを出したものの、これで正解なのかどうか分からないため、皆さんよろしくお願いします。 真空中をz方向に伝播する電磁波の磁界がH(z,t)=Asin(ωt-bz)iであったとする。ただしi,j,kをそれぞれx,y,z方向の単位ベクトルとする。また、真空中の特性インピーダンスをηとする。 ・電界E(z,t)の式を導出せよ。 |E|=|H|η=Aη 電界Eは磁界Hに対して直交なので、 E(z,t)=Aηsin(ωt-bz)j

  • 正弦波の式を求める問題なのですが・・。

    「x軸の正の方向に進む正弦波がある。この波の速さはvで、周期はTである。また、原点の変位yが、t=0の時y=a、t=(5/12)Tの時y=0である(a>0)。この波の時刻tにおける原点での変位を表す式を求めよ。また、時刻tでの原点からx離れたP点における変位を表す式を求めよ。」 という問題なのですが、 【t=(5/12)T】で【y=0】をとるという事から、この式での初期位相【α=(π/6)】と求め 【y=Asin(2πf(t-(x/v)+α)】 という基本式に、【t=0】で【y=a】の値を代入して、 【a=Asin((2π/T)(0-(x/v)+(π/6))】 同じように【t=(5/12)T】、【y=0】の値を代入して、 【0=Asin((2π/T)((5/12)T-(x/v)+(π/6))】 また、A=/=0なので、sinの中身が0になるので 【(2π/T)((5/12)T-(x/v)+(π/6))=0】 【2π/T=0】となる事はないので、 【(5/12)T-(x/v)+(π/6)=0】・・・ と、 こうして、連立方程式で解こうと思ったのですが、上手い事答えまでたどり着きません。 どこか根本的な間違いをしている様な気もします。 解答は、 【y=(2a)sin((2π/T)t+(π/6))】と、 【y=(2a)sin((2π/T)(t-(x/v)+(π/6))】となっていました。 とても長いのですが・・ どなたかアドバイスお願いします・・。

  • 数学 螺旋について

    x=exp(t)cosπt y=exp(t)sinπt これは等角螺旋の方程式でしょうか? もしそうなら x(θ)=aexp(bθ)cosθ y(θ)=aexp(bθ)sinθ のaが~でbが~というように教えてもらえませんか?