• ベストアンサー

黒鍵の音を普段どう呼んでいますか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 アマチュアですけど、吹奏楽、クラシック、アレンジ・全パート譜作成、ロックバンド、インストバンドの経験者です。 >>>絶対音単音として、どちらで呼ぶことが一般的なのかを知りたいのです。 曲のキーを考慮しない場合の、5つの音の呼び方ですよね? ・Cの半音上は、C#、D♭ の両方の呼び方 ・Dの半音上は、E♭ と呼ぶのが主流(調号の♭の数が少ないキーでよく使われるためと思われる) ・Fの半音上は、F# と呼ぶのが主流(調号の#の数が少ないキーでよく使われるためと思われる) ・Gの半音上は、G#、A♭ の両方の呼び方 ・Aの半音上は、B♭ と呼ぶのが主流(調号の♭の数が少ないのキーでよく使われるためと思われる) です。 ちなみに、私は子供の頃に絶対音感の訓練を受けていまして、楽譜を見れば頭の中に音が「聞こえてくる」のですが、 調号に#や♭が6個以上もあるような楽譜で訓練したことがありません。 ですから、 E♭、B♭、F# ではなく D#、A#、G♭ がたくさん出てくるキーの楽譜を見ると、頭の中が混乱してうまく音が聞こえてきません。 ちょっと気持ち悪くなることさえます。 ドイツ語読みか英語読みかについては、 クラシックではドイツ語読みが多数派です。 吹奏楽の指導者も、学生達にドイツ語読みを植えつけている場合が多いようです。 >>>ポップスやロックの世界では、ドイツ音名は違和感ありますか? あります。 >>>たとえばポップスバンド練習中に「チス」「ギス」など言うと、メンバーからわかってもらえないでしょうか? クラシックや吹奏楽の経験者でなければ、伝わらないと思います。 軽音楽では英語読みが用いられ、ドイツ語読みをする人は皆無と言ってよいと思います。 以上、ご参考になりましたら。

noname#89964
質問者

お礼

感謝です。すっきりしてきました。 私もジャンルいろいろ参加で絶対音感人です。楽譜書きもやります。アマです。 ただ、どれも音楽人との関わりや経験はあまり深くないくせに、 音ばっかり聴き取れるので、 今回のような疑問をずっと抱いたまま生きてきました。 今、わたしは、幼児である我が子に階名唱を教えようとしてます。 私が幼少時、5つの黒鍵に固有名詞を初めてあたえられたとき、 ♯の呼び方ばっかりでした。 たまたまだったのか、教えた人の好みなのか、意図的なのか… それが今でもずっと謎でした。 主流じゃないディスを教えられてしまったとは悔しいです(笑) でも自分が記憶した音名と同時に、脳内で音が再生されるようになっちゃって以後、 もうどうしても消去できません。 最近、我が子に黒鍵の音を、どちらで歌わせようかと、悩んでいました。 でも五音中の三音が、解決しました! チスかデスか、悩みます。アスかギスか、も悩むところです。 おかげさまで、ディスやゲスはやめとく事にしようと思えました。

関連するQ&A

  • 聴音が得意な方に質問です。

    絶対音感または相対音感種類は問わず、聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 私はこれから耳コピ(聴音)ができるようになるべく、最近音感トレーニングを始めました。 しかし、♯や♭の捉え方がいまいち分からなくて困ってるんです。 わざわざ♯を「シャープ」と捉えていると、どう考えてもポップスのような早い曲を聴き取ることはできません。 ♯を「シャープ」と捉えていると次の音に間に合いませんからね。 そこで聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 皆さんは♯や♭が付いている音、例えばド→ド♯→レという音列を聴き取る際、 間のド♯は明確に「ドシャープ」と音名を脳内で読み上げていますか? それとも頭の中ではド→ド→レと音名を読み上げ、 間のド♯はドから半音上がったなと「漠然と」イメージして音を認識されていますか? つまり、ド→ド♯→レという旋律を聞いた時、名前(音名)の認識としてはド→ド→レでしょうか? 回答可能な方、どしどしお待ちしておりますね。 (回答の際、自分が絶対音感なのか、それとも相対音感なのかを明記して下さい)

  • 譜面を見ながらギターを弾く訓練方法は?

    ■目的 譜面を見ながらギターを弾く訓練方法はありますか?     単音弾きでかまいません。よろしくお願いします。 ●現在 38歳 ギター歴 23年(しかし実際は10年位だと思います) ■中学よりギターを初め、ロックのレコードをコピーしていました。 ■中学生の音楽の成績は2~3でした。当時興味がありませんでした。  苦手意識はありました。 ■昔からギターを手にしている事は大好きの様で、気持ちが落ち着きます。 ■記憶している任意のメロディーを単音弾きで弾くと、70%程の確率で弾く事ができました。しかし、この音だという確信はなくスケール上で何となく音を拾っている意識レベルのような気がします。 ■スケールはメジャーとマイナー2種くらい知っています。  現在も練習しています。 ■何も考えずにひたすら指を動かしていたので、何となく上手いと  素人からは言われます。 ■音学問としての認知度は低いと思いますが、一般的には普通だと思います。 ■美意識は僭越ながら高いと重います。(一応国立美大出なので。。。) ■譜面を見てリズム譜だけならばゆっくりですが、追う事ができました。複雑なものは、多分できないと思います。 ■譜面を見て、頭で音を鳴らす事ができませんでした。 ■ギターのポジションを音名で理解していませんでしたが、  最近は10フレット位までは音名で言えるようになりました。   以上です。 ※譜面を見て 情報を吸収したり 譜面に 情報をメモをしたいと 思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 黒鍵

    「伊東家の食卓」でピアノの黒鍵のみで弾ける曲があるというのが紹介されましたが、その曲が載ってる、サイトはなぃのでしょうか?

  • 黒鍵の数え方が分りません

    ピアノ鍵盤で聴音を練習しています。黒鍵の数え方が分りません。白鍵盤なら ドレミファソラシドとハ長調に数えることが出来ますが。黒鍵は何調で数えたらよいでしょうか?このサイトで自分で調べたところ、コダーイ式方法は「rとl」の発音で分りずらいし、ドイツ式方法では「例えばチスギスなど」覚えるのが大変でなじみがなのが難しいです。度数で数えるとか、例えばI♯I II♯II IIIIV♯IV V♯V VI♯VI VII。宜しくお願いします。

  • 普段は吠えないのに、ある音にだけ吠えるんです

    6ヶ月半の豆柴のオスです。 普段無駄吠えや人に対して吠えるなど、 全くと言っていいほどしないのですが 毎日近くの小学校から下校時になると、音楽が鳴り 防犯のアナウンスが流れます。 その音に対して「ワンワン」では無く、 遠吠えのような大きな声を出し続けます 音楽後のアナウンスが終われば、鳴き止むのですが 毎日のことなので、ご近所迷惑もあり困っています。 私が在宅の時は、鳴き出したら抱いてやって 「大丈夫よ・・」とか、優しく犬に対して声を掛けてやっています それでも、すぐには鳴きやまないのですが・・ しかし、不在時にも鳴いているようなので その時は対処の方法がありません。 家中の窓を締め切っても、すごい大きな放送の音なので 犬に聞かせないようにするのは無理です。 良い対処方法があれば教えてください 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • アンプに使われているパワートランジスターの種類による音の違いについて

    トランジスターなど、ソリッドステート式のメインアンプ最終段に用いられているデバイス、パワートランジスターのことで質問します。 現在は、一部の製品を除きほとんどがモールドされたキャラメル型の石になりましたが、70年代全盛期はメタルキャン・メサ型が一般的でした。 現在、自作派や一部のガレージ・メーカーではこの型にこだわって使用している様です。 確かに形状は、いかにもいい音がしそう(?)ですが 実際のところはどうなのでしょうか? 私が思いますのに(それぞれのタイプを用いたメーカー製を数台所有)回路自体や他の部品全てを含めた総合的な事も考慮したうえで、キャラメル型のものは、シャープでクリアーで色づけが少なく幾分、分析的な音の傾向でまさに現代のデジタル向きといった感じ。一方のメサ型は、幾分、メロウでまろやかで雰囲気や音楽性を表現するのが得意といった感じです。 自分で質問しておいて、自分で答えている様ですが、 あくまで耳に頼った主観の域です。 私も心のどこかに少なからずノスタルジーがあるのでしょうか?何となく昔の型の方が「いい音」がするような気もするのです。 型による明らかな音の違いがあるのでしたら、どうか専門的な見地からでもよろしいですので、その根拠・理由などを教えてください。よろしくお願いします。

  • 短調の曲の音階についてです!

    短調の曲の音階についてです! 短調の曲・・ジャンルにこだわらず自分が好きな曲(メロディの音階・・動き?) たとえば「イ短調」だとすると・・。 「7度」の音・・「ソ」がシャープするととても寂しい気分になります! 勿論・・楽曲としては名曲も数知れないほどありますが・・。 これって・・音楽的にどう説明・・というか音階の名前ってあるんでしょうか? 「よな抜き音階?」の事でしょうか? それともちゃんとした名前のスケールの名前があるのかなぁ? 逆に・・「ソ」がシャープを使って終わる曲・・。 たとえば「演歌」などにたとえると・・日本海の寒い、寂しいイメージ?みたいな・・。 コードで言うと・・曲中でも、曲の最後でも・・。 終止するとき・・E7→Am というより Em→Am 見たいな感じ・・。 ポップスだと「飛鳥 亮」が作る曲みたいな・・。 クラシックだと「木星」の中間部のゆっくりのところみたいな・・。 東洋的というか・・中国的というか?? その辺りの実際の専門的な感じで教えてもらえたら有り難いのですが!! 質問が変かもしれませんが・・宜しくお願いいたします!! また補足質問もさせていただくかもしれません!! どうかアドバイスお願いいたします~!!

  • ピアノの黒鍵について

    素朴な疑問ですが、ピアノの黒鍵の並ぶ位置で、ミとファの間及びシとドの間に黒鍵がないのはなぜでしょうか? 例えば、ファ♯であればファとソの間にある黒鍵を弾きますし、シ♭であればラとシの間の黒鍵を弾きますが、ファ♭という音やシ♯という音は実在するのでしょうか?もし、ある場合はどう弾けばいいのでしょうか?

  • ピアノの黒鍵について

    ピアノの黒鍵はのりでひっつけている為にジャズ・ピアニストの様に激しく鍵盤を叩くと黒鍵が取れてしまうと聞いたのですが本当でしょうか? (今の時代、ピアノ構造からそういうものはありえないと思うのですが・・・)

  • ピアノの黒鍵

    昔から疑問に思っていたのですが、 ピアノの黒鍵って、「ミ」にはありませんよね。 「ミ」には半音がないんですか? 音楽に精通している方には、すご~くおバカな質問でしょうが、教えて下さい。