• 締切済み

トリスグリシンバッファーについて

化学のバッファーに関する質問です。 pH=9.3のトリスグリシンバッファーを2Lつくりたいと思います。 トリスを何グラム、グリシンを何グラム。 それぞれどれくらいの試薬を加えればいいですか?? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

まず、トリスとグリシンの濃度を補足に書いてください まあ、普通は25mM、192mMですが

関連するQ&A

  • SDS-PAGEの泳動バッファーのpH

    早速質問です。今までSDS-PAGEの泳動バッファーを作るとき、普通にトリスとSDSとグリシンに水を加えて作製しておりました。 しかし、論文を見ていますと、泳動バッファーはpH8.3と書いてありました。 これって、HClでpHを調製しているのでしょうか? それとも、試薬を混ぜると自然とpH8.3になるのでしょうか? 実際に泳動バッファーでpHを測定すると、8.4と8.3に値が近く、またHClを加えると泳動時においてイオン濃度がおかしくなるので、HClでの調製は不要と考えたのですが・・・

  • トリスバッファー

    トリスバッファーの分子量について質問があります。 トリス水溶液と塩酸で作ったトリスバッファの分子量は399.5と聞いていたのですが、自分で調べてみたら277.5しかありませんでした。 正しい分子量を知っている方おりましたらおしえてください。

  • トリスバッファの緩衝範囲について

    トリスバッファの緩衝範囲について pH4.0の溶液を作る際、 トリスの緩衝範囲ではないので、 違う緩衝溶液を使うという話を聞いたのですが、 トリスの緩衝範囲とは、どの範囲なのでしょうか? 緩衝溶液の範囲を書いている、参考書やサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 緩衝溶液(トリスアミノメタン緩衝液)を用いたpHの実験で困っています。

    化学の初心者です。 皆さんのお力をお貸しいただきたく思い、質問させていただきます。 先日、化学実験を行ったのですが、どうしてもわからないことがありました。 実験の内容は以下の通りです。 ≪0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液によるpH実験≫ (1)0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液30mlに蒸留水を10ml加える。 (2)蒸留水30mlに0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液を10ml加える。 (3)0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液30mlにNHClを10ml加える。 (4)NHCl 30mlに0.1mol pH8.3トリスアミノメタン緩衝液を10ml加える。 その結果 (1)トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)+蒸留水(pH6.62)=混合液pH8.3 (2)蒸留水(pH6.62)+トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)=混合液pH8.29 (3)トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)+NHCl(1.22)=混合液pH7.70 (4)NHCl(1.22)+トリスアミノメタン緩衝液(pH8.3)=混合液pH1.38 です。どうして緩衝溶液にもかかわらず、pHが変化したのでしょうか? 加える順番や溶液の量が関係するのでしょうか? 詳しい解説をお願いします。 失礼します。

  • グリシンのpH

    教科書をずっと読んでたんですがグリシン溶液のpH(つまり等電点?)の求め方が全然わかりません…。どのように求めたらいいのですか?等電点が5.97なのはわかってるのですがなぜそのような値になるのか教えてください。

  • グリシンの存在状態

    PHが9.6のときのグリシンの存在状態を教えてください。

  • 抗体ストリップ用バッファーについて

    ウェスタンで検出の際に、メンブランに抗体を結合させ、また他の抗体で検出を行う時に、グリシン-塩酸バッファー(PH2.2)で剥がします。酸性条件下では水素イオンがマイナス電荷の部分に結合し、抗体抗原の結合にかかわっている電荷を変化して剥がすことは予想されますが、グリシンは何の役目なのでしょうか?酸性条件下のグリシンはプラスの電荷を帯びますが、この陽イオンも抗原抗体結合に関わっている電荷を変化させるのでしょうか?どのような事が起こっているのでしょうか?

  • ニトロセルロース膜のporeサイズについて

    いつもお世話になっています。 タンパク質を厚さ1mmのゲルでSDS-PAGEした後、Bio Radのセミドライ式のブロッティング装置でニトロセルロース膜に転写しています。 Bio Radのホームページに、原則として15・20kDaより大きいタンパク質の時はporeサイズ0.45μm、それ以下であれば0.2μmの膜を使うようにとありました。 うちの研究室にあるニトロセルロース膜は0.2μmなのですが、目的タンパク質は約110kDaなのです。 それって問題ないのでしょうか? 12.5%のゲルの時に、50kDa以上のタンパク質の転写効率が良くないのですが、そのせいもあるんでしょうか? ちなみに転写バッファーにはCAPSのバッファー(pH11)を用い、メタノールが10%入っています。 トリス-グリシンのバッファー(pH8.3)の方が良いでしょうか? うちの研究室は学生が勝手に試薬や備品の購入ができないので、先生に指摘する前に、0.2μmでは駄目なのか知りたいと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • PBSバッファー

    心筋組織の細胞質と核を分画するキッドを使おうと思っています。 data sheetにPBSバッファーでホモジネートしてと書いてあります。 タンパクの本にPHによって組成の違うバッファーの作り方が書いてあったのですが、data sheetにはPHいくつと書いてありません。 一般的なPBSバッファーのPHと組成を教えて頂けないでしょうか。 yahooでPBSバッファー検索しても、PBSバッファーで、、、というような記述はあるのですが、組成に関しては調べられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 鉛の溶解について

    化学の実験をしています。 金属鉛の試薬を蒸留水に溶かしたところ、水溶液がアルカリ(pH約10)になりました。 なぜなのでしょうか? 実験は、1Lの水に対して100gの鉛試薬を入れて数時間振とうする、という操作をしました。 実験から得られた溶解度は[約1mg/L]と、極少量ではあったのですが、溶液のpHが10以上になっていました。 一体、どのような反応が起こったのか・・・。 化学に詳しい方、是非教えて下さい。