• 締切済み

格子緩和と欠陥・転位の発生、発光層への影響

格子定数の違う材料を臨界膜厚を超える厚さで成長すると、結晶の格子緩和が起こりますよね。 このとき歪みエネルギーを転位の発生などによって放出し、成長した結晶は 本来の格子定数に近づくものと理解しています。 ここで質問ですが、 格子緩和した結晶層は転位を含むわけで、漠然的ですが非発光中心を持つことになります。 このような格子緩和を伴った層が数nmでもどこかにある場合、 これはもう発光デバイス作製には致命的となるのでしょうか。 例えば発光層を緩和した層から数10nm、もしくは100nm程度離して 配置しても、 格子緩和に伴う欠陥発生により、発光層の光学的特性は著しく悪化してしまうのでしょうか。 つまり、格子緩和がどこかにある時点でそういった構造は 光学的に使い物にならないものでしょうか。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

昨年10月に「半導体レーザーに関する良書」でお答えしたものです。 >発光デバイス作製には致命的となるのでしょうか 昔の常識では致命的でしたが、最近のInGaN系LEDやレーザは欠陥密度が多くても(限度はありますが)発光効率が低下しません[1]。結晶欠陥が非発光中心として働くかどうかは材料によって異なるというのが最近の解釈だと思います。 1度転位が発生してしまうと、その上に成長する結晶は下地の原子配列に従うので、結晶面方位に沿って転位も上に伸びていきます。したがって緩和した層から離れていても欠陥が減るわけではありません [2]。ただし、資料 [3] にあるように、横方向への選択成長を利用して、下地からの貫通転位を上方向に伸ばさない手法もあります。しかし、このような手法でも、欠陥密度を小さくするにはある程度の膜厚が必要になるので、緩和層から10nm~100nmという近距離での欠陥低減には適用が難しいと思われます。 [1] 青色発光ダイオードは何故、多量の欠陥があるのによく光るのか http://www.tsukuba.ac.jp/public/press/060824press.pdf [2] InGaN/GaN系LEDの貫通転位(3ページ・図2) http://www.toray-research.co.jp/electronics/pdf/MM009_T00068.pdf [3] 貫通転位低減法(Fig.1 ELO法とLEPS法) http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/98/16.pdf

gandhi-
質問者

お礼

いつも回答いただき有難うございますm(__)m 今春からレーザー関係の仕事に携わっており、私にとって新しい分野で分からないことばかりです。 >1度転位が発生してしまうと、その上に成長する結晶は下地の原子配列に >従うので、結晶面方位に沿って転位も上に伸びていきます。 これは成長方向に沿った転位線ということですよね。 GaN系で言うとc軸(0001)に沿ったらせん転位に対応するようなものでしょうか。 仮にですが、以下の場合はどうでしょうか。 緩和層と下地層の界面にのみ、格子定数差を緩和するための刃状転位がある場合です。 教科書にあるような格子定数差を緩和するように、成長面内方向に転位線が 走るイメージです。 この場合は、界面に転位が残りますが、その先の成長層には伝播しないように 思えるのですが、どう思われますでしょうか。 もし転位線が上に伝播しないとすれば、この転位を含んだ界面から離れたところに 発光層を配置すれば、キャリアを食われずに高効率発光が出来ないのかと 考えています。 もし全くの見当違いであれば、修正いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 超格子バッファ;格子定数差を緩和?

    超格子バッファ層を用いたエピタキシャル成長について質問です。 添付写真or参考URL41ページ目の資料を見て頂きたいと思います。 URL;http://home.sato-gallery.com/education/kouza/heteroepitaxy.ppt 以下の点にヒントを頂けると助かります。 「格子不整合があっても・・・、・・・pseudomorphicに成長 する。」 このpseudomorphicに成長するというのは理解できます。歪層が成長するということだと思います。 しかしこれをそのまま理解すると、超格子の格子定数はいつも 基板材料の格子定数のままエピタキシャル成長し、 その次の「格子定数の異なる基板とエピタキシャル膜を格子整合させることが可能」 という話と矛盾しているように思えます…。 いつまでも基板の格子定数ですので、結局上の膜とは 格子整合しないのではないでしょうか。 超格子層を使うことで、下地の材料と上に成長する材料の格子定数差を 埋めるという訳ではないのでしょうか? 超格子を使うことで徐々に格子定数を変えるような…。(そもそもこんなことは可能なのでしょうか) 超格子バッファ技術についてご存知の方、何でも構いませんので 回答頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 転位が結晶成長を容易にする理由

    転位をすると結晶成長が容易になるのはどうしてですか。 転位するとイオンが表面に出てくるというヒントをいただいたのですが、 「格子面がズレると表面にイオンが浮き彫りになり、それが結晶種となって結晶成長を助長する」 という解釈でよろしいのでしょうか。 説明として足りないところがあったり間違っているところがあればご指摘お願いします。

  • タンパク質結晶について

    タンパク質結晶の単位格子の一辺が100?(10nm)のとき、このタンパク質結晶に650nmのレーザー光を照射した場合に回折斑点は現れますか。波長とタンパク質結晶の格子定数を使って説明せよ。 この問題がわかりません。よろしければ、回答お願いします。

  • x線 回析

    格子定数a=0.155nmのsc,bcc,fcc構造をもつ資料に波長λ=0.1nmのx線を当てた。その時のx線回折の結果を検討するやり方を教えて下さい。 (100)(110)(111)(200)(210)(211)(220)(221)の結晶面のブラッグ角θをそれぞれ結晶構造に対して求めて比較するそうなんですけど、わかりません

  • 塩化ナトリウムの単位格子についての問題

    イオン結晶の構造の問題で分からないことがあったので質問します。 お願いします。 塩化ナトリウムの結晶格子について、次の問いに有効数字二桁で答えよ。 ただし、 塩化ナトリウムの密度:2.17g/cm^3 Na+のイオン半径:0.116nm Cl-のイオン半径:0.167nm アボガドロ定数:6.02*10^23/mol 5.66^3=181 とする。 問1:この単位格子の一辺の長さはいくつか。 問2:NaClの結晶1.0cm^3の中に含まれるNa+は何個か。 問1の答え 2*0.167+2*0.116=0.566 答:0.57nm 問2の解法が皆目見当が付かず・・・ 単位格子の中にNa+は四つ入っていて ???? 問1は分かったのですが、問2がどうしても分かりません。 お願いします。

  • 面間隔の求め方

    1)塩化ナトリウム結晶中におけるNaとClの原子間距離は0.282である。ミラー指数(200)、と(311)の面間隔dを求めろという問題なのですが、(200)は格子定数a=0.282*2=0.564の1/2の0.282nmであるということはわかるのですが、(311)面間隔は0.564/√(3^2+1^1+1^1)で求めなければならないのですか?図を書いてみると単純に格子定数の1/3でいい気がするのですが、その理由がわかりません。よろしくお願いします。 2)また、波長0.1544nmのX線で上記の面から回折した場合、面から何度の方向に回折が現れるかという問題ですが、これは上で求めた面間隔dを使って、単にλ=2dsinθを使って求めればいいのでしょうか?

  • 化学の宿題なのですが

    ポリエチレン結晶は斜方晶系で 格子定数はa=0.7417nm、b=0.4945nm、 c=0.2547nmである。エバルトの方法により、赤道線 において2Θが何度のところで回折ピークが現れる かを求めよ。X線の波長:0.1542nm これで sinθ=λ/2d で d=sqrt(h^2*a^2+k^2*b^2+l^2*c^2) この式のa,b,cは逆格子ベクトルです 以上のようにしてもとまるかと思ったのですが、h,k,lの値がわかりません。方針はこれで合ってるのでしょうか?また、h,k,lの値はどのようにして定めればいいか教えてください。

  • X線を利用した回折実験についての質問です。

    X線を利用した回折実験についての質問です。 以下のような回折角を得られた場合、外挿法を用いて格子定数を求める方法を教えてほしいです。 また、実験に用いた試料の結晶系は岩塩構造です。 お願いします。                         hkl  特性X線   λ[nm]     (400) (420) (422) (511) Cu-Kα 0.15418 94.17 109.90 127.44 144.04 Cu-Kβ1   0.13922    82.85 95.37 108.12 118.44

  • 半導体関係の質問です。

     (1)細い金属配線に大電流を流すと配線が切れる現象が起こりますが、起こらないようにするにはどうすればよいのでしょうか?  (2)不対電子を有する反応性の高い原子や分子はどのような原因で発生するのでしょうか?  (3)高濃度不純物原子層の上にエピタキシャル成長させた時にエピタキシャル成長層に不純物が取り込まれる現象がありますが、どの様にすれば、この現象を抑えることが出来ますか?  (4)シリコンの結晶格子中に存在して隣接シリコン原子と化学的な結合手を持たないシリコン原子の発生する原因は何でしょうか?  (5)残留点欠陥は注入不純物原子の拡散に影響を及ぼし、何という現象が観測されるのでしょうか?

  • なぜSCM材は焼き入れ性が良いのか?

    SC材と比較してSCM材の焼き入れ性が良いことは、常識的に 知っているのですが、それはどういう仕組みによるものなのでしょうか? 先日、ふと疑問に思い調べてみたのですが納得のいく答えを得られていません。 詳しい方がおられましたら、是非ご教示お願いします。 鉄鋼材料が熱処理によって硬くなるのはC%に依存しますが、 それを原子レベルで見た場合、結晶格子のなかに侵入したC原子が 結晶格子にひずみを発生させ、そのことによって、結晶格子が変形 しにくくなる→硬くなる、ということと思います。 CrやMnなどの大きさの異なる金属原子(置換型)が入り込んでいる 合金鋼は元々小さな格子ひずみが発生しているので、熱処理をした場合に 深くまでその効果が入りやすい・・・という事なのでしょうか? 宜しくお願いします。 しばらく、閲覧できなかったのでその間にずいぶん回答いただいていた ようですね。有り難うございます+遅くなり申し訳有りません。 (追記)という形で皆さんへのお礼とさせて下さい。 >CrやMnがどのような作用をすることで臨界冷却速度が遅くなる >メカニズムを知りたいということでしょうか? そうなんです。なぜ合金元素が加わることで臨界冷却速度が遅くなるので しょうか? >Mo,Cr,Mn,Vは炭素原子の拡散を困難にし、パーライト変態を起こしにくくする >SCM材には「自硬性がある」 この辺に答えが有りそうですね、教えていただいた内容を元にもう少し 勉強してみます。他に参考となりそうな事項がありましたら 宜しくお願いします。