• ベストアンサー

剱と剣

 太刀と刀のことは先般、http://kikitai.teacup.com/qa4491414.html(歴史のカテゴリー)において、Pinhole-09様から詳細なるお教えを賜りました。その節はありがとう御座いました。  今般漢字としてのお教えを賜りたく質問を起こさせていただきました。  1. 漢字としての使い分け(指示の対象の違い、意味の違い)はありましょうか?  2. もしあるならその使い分けをお教えください。  3. 指示対象の違いがあれば、その特徴などをお教えください。  全部ではなくても結構ですので、どうかよろしくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

刀剣の世界のことは分かりませんが、国語のカテゴリーで、純粋に「漢字の意味の違いは?」ということを問うておられるのであれば、「剱」と「剣」には意味の違いはありません。 手許の『新字源』では、 剣=親字 劍=旧字 劒=古字 劔=俗字 となっています。 つまり、同じ意味の異体字ということになります。 刀剣の世界では何か専門的に意味をもたせているのかもしれませんが……。 見当はずれな回答でしたらすみません。

krya1998
質問者

お礼

 もちろん、ここ国語のカテゴリーでの質問ですの、お回答のように明確に、国語的異同の有無がほしかったのです。  つまりは旁における、異体字ということですね。  ありがとう御座いました。  実は“つるぎ”、“やいば”などの使い分けを考えていたものですから。

関連するQ&A

  • 太刀と刀のこと(2)

     以前に、http://okwave.jp/qa4491414.htmlの質問をさせていただきました。  その節は、Pinhole-09様に深いご造詣からの、的確で、詳細なお教えを賜りました。  まことにありがとう御座いました。    私は剣道も、その他の武術も知らないのですが、太刀も刀も実戦用を考えたりするならば、その構造や重さ、長さなどはそれなりに工夫を重ねたものだと存じます。  使い手の身長などにも関連するでしょうが、普通の長さや構造、部署の名称などについて、記載しているURLをご存じであればどうかお教えください。  どうかお願い申しあげます。  (おっかないから、長ければいいともいかないのかな、などと漸く推量していまして)

  • 浸入と侵入の使い分けについて

    浸入と侵入の意味の違いによる使い分けを教えてください。 当方,カタログを制作する業務をしていますが,「塵埃が浸入する」と言う文面でお客様が侵入に修正指示をしてきました。 浸入が正しい漢字と思いますが,納得できる説明のため使い分けをご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 幾何公差のデータムについて

    JIS B 0022にて幾何公差のためのデータムが定義されていますが その中で「データム形体」と「実用データム形体」の違いが良く理解できません。 データム形体 :データムを設定するために用いる対象物の実際の形体 実用データム形体 : データム形体に接してデータムの設定を行う場合に用いる 十分に精密な形状をもつ実際の表面 幾何公差を図面に指示するのにあたりなにか使い分け等あるのでしょうか?

  • 最古の暦刻んだ大刀出土、元岡古墳「庚寅」の文字の謎

    暦刻んだ大刀出土 福岡市西区・元岡古墳 「庚寅」の文字、570年製造か 「福岡市教委は21日、西区の元岡・桑原遺跡群の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で西暦570年に製造したことを示すとみられる「庚寅(こういん)」など19文字の銘文が象眼という技法で刻まれた鉄製の大刀が出土したと発表した。暦使用の日本最古の実例とされ、6世紀半ばに朝鮮半島から暦が伝来したとする「日本書紀」の記述を裏付ける貴重な発見とみられる。  古墳から銘文が入った刀剣が出土したのは全国7例目で、干支(かんし)や年次と月日を組み合わせて表記された刀剣が発見されたのは初めて。  日本書紀によると、暦は554年に百済から来日した「暦博士」から伝わったとされる。九州大学人文科学研究院の坂上康俊教授(日本古代史)は「暦博士は中国の宋時代に使われ始めた『元嘉暦(げんかれき)』をもたらしたと考えられ、銘文は日本列島で元嘉暦を使いこなしていた証拠とみてよい。わが国最初の暦使用の実例として画期的な資料」としている。  大刀は長さ75センチ。エックス線撮影で、背の部分に長さ13-14センチにわたって「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の漢字19文字が確認された。19文字目は判読できず、製造場所などは確認されていない。  市教委は、年を示す「庚寅」のほかに「正月六日庚寅」と日付の記載があることから、年と正月六日の干支がともに元嘉暦で庚寅となる570年に製造されたとみる。  大刀が出土したのは元岡古墳群G6号墳(直径18メートル)の石室で、古墳時代では国内最大級の全長12センチの銅鈴(どうれい)も一緒に見つかった。被葬者は有力豪族と考えられるという。」 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/264501 歴史的な発見ですが、 「大歳」「凡十二果□」の意味がわかりません。 又「庚寅」が二度も出てくるのも不審です。 文字はどういうことを書いているのでしょうか? 正月六日庚寅に刀を作ったという以外に何が書いてありますか。 日本人が作ったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 剣と剣が打ち合う単位について

    こちらは「○合目」で合ってますでしょうか。もし刀や木刀などの場合もそれでしょうか。すいませんがよろしくお願いします。

  • 剣の造り方教えて下さい!!!!

    劇中で剣で闘うシーンがあるのですが、しょぼいのは駄目、だけど安全性がないと学校が許可してくれない、という状況で、結局作ろうと思い立ちました。 ですが、なかなか良い造り方が思い浮かびません。 どなたか造り方知ってる方、造り方の載ってるページを知っている方、教えて下さい!!!!!!! 宜しく御願いします。

  • 聖剣「エクスカリバー」とは、どの様な剣なのでしょう

    至るところにでてきますが、学校で「写真」も無ければ、「美術」及び「理科」、「世界史」、「音楽」の授業でも教えてくれない!?「なぜ」でしょうしょう?

  • 双剣派? 片手剣派?

    ゲームなどで 防御的に少し不安だが、攻撃力が一番高い双剣 もしくは 防御力も攻撃力も安定している片手剣(&盾) があったとしたら、あなたはどちらを選びますか? 元が 攻撃力:50  防御力:50 だとしたら 双剣は 攻撃力:100  防御力:50 片手剣は 攻撃力:75  防御力:75 ってことで

  • 双剣の強さについて考えてみた

    ゲームでなく普通にファンタジー職種に ついて 魔法、剣、双剣で強さを考えると 魔法は一対一で不利 双剣は手数でこの中で最強  魔法〈 剣 〈 双剣 となるとします。 これで気になるのですが 双剣ってこの3っつ以外の職種と比べても 最強なイメージですが なんの職種が弱点だと思います?

  • 剣、槍、騎馬、剣のメリットとは?

    中世の歴史が好きな者です。 中世ではさまざまな武器が使われましたが 剣、槍、弓、騎馬はかなり多くの文明で存在したのではないかと思います。 ところで、戦術的に、それぞれの強さを考えてみました。 まず歩兵の近接攻撃だと剣と槍ですが、これは1対1ならいざ知らず、 戦場で多人数でフォーメーションを組んで戦う場合槍が圧倒的に有利ではないかと 思いました。 また騎馬兵に対しても剣ではかなり不利ですがロングスピアなら騎馬兵 すら狩れるのでは、と思いました。 つまるところ、槍と騎馬兵はうまく使えばそれに応じたメリットを発揮するのに対し、 戦場における剣のメリットが何なのかがはっきりしません。 確かに槍だと一度近づかれたら不味いとは思いますが、 どかーんとぶつかり合う戦場ならば槍のほうが有利ではないのでしょうか? それでも戦場で剣を持つ人は沢山いたはずです。 なぜ彼らは数ある武器から剣を選んだのでしょうか。 (当方黒帯ですが武器については素人です。 気分を害された方いらっしゃいましたら申し訳ございません。 ただ本当に歴史に興味があってまじめに質問しています。) よろしくお願いいたします。