• 締切済み

CA州SF周辺の現地校について

来年の9月から、子供を伴ってSF周辺に転勤になります。住むのはSF市内か、クパティーノ、マウンテンビューあたりかと思いますが、決まっておりません。来年9月時点で子供の学年は高校の9年生・11年生、中学校の7年生になります。いわゆる全日制の日本人学校はないということなので現地校に通うことになりますが、 ・このエリアでの現地校はどんな感じでしょうか(レベル、環境等)。 ・中学・高校転入の際、学力テスト等は課されるのでしょうか。 ・子供たちは普通に日本の英語教育を受けている程度で、小学校ならいざ知らず中学・高校の授業を英語で受けるのはきついだろうとは思うのですが、英語が母国語でない生徒に対するクラスなどはあるのでしょうか。 実を申しますと、滞在期間が完全に決まっているので、帰国後の進学のこと、現地に慣れるまでの困難を考えると、私としては子供たちと日本に残りたいのですが、夫がどうしても家族を同伴したいといってききません。この学年の子供を同伴して転勤することに対して、現地にお住まいの方はどう思われるでしょうか。漠然としたイメージしか分かりませんので、実際にお住まいの方、お住まいだった方のお話をうかがえればと思います。

みんなの回答

  • mrc2008
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.4

聴覚と外国語習得の関係については http://www.tomatis-japan.com/welcome/story/index.html をご参考にしてください。但し、このメソッドの効果は極めて限定的であり、また即効性はないと思いますので、過度の期待はしてはならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrc2008
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.3

英語に対する順応力があるなら、7年生、9年生の場合は、問題はないと思います。しかし、11年生での現地校入学は、絶対にさけるべきであり日本に残るべきです。アメリカの大学受験にも中途半端で、準備が間に合いません。 また、7年生にしろ9年生にしろ、私は、「現地公立校」への入学には反対です。どうしてもというのであれば、面倒見のいい私立Prep Schoolに入れるべきです。Dayでもいいとは思いますが、Boarding Schoolならベストです。但し費用は莫大ですし、Financial Aidも見込めないでしょう。 英語順応力を軽く考えるととんでもないしっぺ返しを食います。 その測定方法ですが、簡単なものですと、「聴音」があります。音楽でやる聴音です。この聴音が得意なら英語に順応することも容易ですが、これが不得意なら、英語に対する順応力は低いと思われます。順応力が弱いようであれば、英語では途方も無い苦しみを味わいます。努力云々ではなく、これは「聴覚」に関わる物理的なものであり、如何ともしがたいものです。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

時期的には子供さんには人生の岐路になりますね。 帰国時にお子さんがどのタイミングになるかわかりませんが、大学入学に影響する時期であれば大変ですね。知り合いの方でも英国へ家族と赴任し、会社閉鎖の突然帰国となり高校卒業前のお子さんはどうするかで悩んでいる方がいました。 大学に限って言えば、帰国子女枠で日本の大学へ入るか、米国の大学へ入るかになります。前者の場合は推薦枠とかで比較的楽かと思いますが、後者は直接入学は難しいのではないでしょうか。多分コミカレ経由でUC等へ入るのが理想ではないでしょうか?その場合学費は留学生の為かなり高額になり、将来の日本へ戻らない人生となる可能性もあります。(同様の過程を経た知り合いが2人いて、1人は米へ1人は帰国しました)。以上も踏まえて単身赴任されるかどうか検討下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • caldad
  • ベストアンサー率60% (53/88)
回答No.1

SF市内、Cupertino 、Moountain Viewというのは、日本食のスーパーがあるのが理由でしょうか?勤務先がどこかによりますが、SF市内ですと、公立の高校ではLowellという進学校があります。しかし、ここは編入ができるかどうかわかりません。ここは選抜入試をするためにSF中から生徒が集まります。あとは私立ですと、University High Schoolといったこころが有名です。 Cupertino, Mountain Viewあたりの高校はこの州のなかでもレベルが高いといわれていると思います。また、Mountain Viewの北にあるPalo AltoはStanford大学に隣り合った町ですが、ここの高校(2校)は進学については定評ががあります。また、Cupartinoの近くには、SunnyvaleやSaratogaという市もあり、こちらの高校も結構よいと話に聞いています。 私はBay Areaに住んで30年になり大学生の子供がおります。私の経験から言えば、高校の4年間を過ごすことができれば、それなりに子供も将来につながる力をつけることができるかと思いますが、それより短期間ですと、日米どちらつかずという中途半端なことになる結果の可能性もありはしないかと危惧するところです。、 公立中学、高校に入学するための試験というものはありませんが、両者ともに学校自体が、普通のクラスと、Honorとよばれる難易度の高いクラスとの2元制となっているために、転入時にどちらのクラスをとるのかの振り分けテストがあるかもしれません。 英語の能力が不十分な場合には、高校で手始めにESLという英語補習クラスを受講するわけですが、このクラスが全ての高校にあるわけではないために、ESLが決め手となって、おなじ市のなかでいくつかある高校のうち、どの高校に入学できるかが制限されることがあります。 お役に立てたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現地校情報

    NYに転勤します。子供を現地校に入れるに当たり、こちらの希望をきき学校の詳細な様子(日本人は学年に何人いるか・ESLの授業は充実しているか・など)を調べてくれるところはないでしょうか。だいたいの学区(学校)を決めてから家を決め、それから家族をよび寄せるつもりですが仕事が忙しく何校も足を運んで調べる時間がありません。もちろん有料でかまいません。よろしくお願いします。

  • 移住先 アメリカ ニュージャージー州の学校のこと 教えてください。

    私は 現在 13歳(中学1年)・12歳(小学6年)の子供がいます。 近い将来、アメリカ ニュージャージー州に 移住する予定ですが、 子供を どの学校に転入させたらよいのかで悩んでいます。 子供は英語を全然話せません。  学校も 日本人学校 現地の学校 いろんなタイプの学校があるようですが、子供の精神状態を考えれば 無理してでも学費の高い日本人学校がいいのか・・・ 子供が大きくなって自発的に帰国を望まない限り アメリカ生活が続くので 思い切って 現地の学校に転入した方がいいのか・・・悩みます。 きっと  現地の状況が わからないから 私に不安があるんだと思います。パソコンで いろいろ 調べていますが 学校のことが よくわかりません。 同じ体験をされてる方と 意見交換などして もっと 自分で調べようとしていますが どのサイトにいけばよいのかわからず ここに投稿しました。 何か ニュージャージー州の学校の情報 ご存知ありませんか? よろしく お願いします。

  • 中学から英語圏の国に永住します

    子供が2人おります。 来年、英語圏の国に永住目的で行きます。 子供は中学1年と中学2年です。 英語力は英検5級位です。 現地校に通わせますが、 この程度の英語力でやっていけるでしょうか? 現地で生活すれば、 英語は嫌でも身に付いていく 子供ならなお更だと言う人は多いですが、 確かに、そうかもしれませんが。 あと1年しかないのですが、 準備のために英会話学校にでも通わせようか? でもどうせ現地に行けば英会話は出来るようになると考えれば 散財になるかな?とか考えてしまいます。 子供には現地の高校に通い 大学にも行って欲しいと思っています。 この位の年齢で英語圏に行かれた方の経験談がいただけたら と思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • 中学から英語圏の国に永住します

    (「その他学校」のカテゴリでも相談しています。 「留学」ではありませんが、子供の年齢を考慮すると、 こちらでも同じ歳位で海外に行かれた方の経験談がいただけるかもしれないと思いました。 すみませんがこちらにも投稿させて下さい。 同文になってしまいすみませんがよろしくお願いします。) 子供が2人おります。 来年、英語圏の国に永住目的で行きます。 子供は中学1年と中学2年です。 英語力は英検5級位です。 現地校に通わせますが、 この程度の英語力でやっていけるでしょうか? 現地で生活すれば、 英語は嫌でも身に付いていく 子供ならなお更だと言う人は多いですが、 確かに、そうかもしれませんが。 あと1年しかないのですが、 準備のために英会話学校にでも通わせようか? でもどうせ現地に行けば英会話は出来るようになると考えれば 散財になるかな?とか考えてしまいます。 子供には現地の高校に通い 大学にも行って欲しいと思っています。 この位の年齢で英語圏に行かれた方の経験談がいただけたら と思い投稿しました。よろしくお願いします。

  • アメリカでの生活

    来年の7月、アメリカのバ-ジニア州に1年間の転勤になりました。突然の事でとまどっているところに、子供の日本人学校がないらしく、現地の学校に入ることになり親子で半泣しています。バ-ジニア州の情報と子供が英語に親しむためにどうしたらいいか、ぜひ教えてください。子供は小学1年生です。

  • 現地の小学校

    都内在住です。 小学校6年生になるタイミングで海外の現地の小学校に入学し、中学校のタイミングで帰国する場合、現地の小学校の卒業資格がなくても、日本の学区域内の中学に入る事は出来るのでしょうか?

  • アメリカに住んでいる小学生の英語の勉強の仕方について

    小学校高学年の子どもの母です。 アメリカの現地校に通い始めて、約2年半なのですが 思っていたよりも英語力がついていないのでは?と心配になったため どういった勉強を家庭でさせたらいいのか、おしえて欲しいのです。 今子ども達が学校で読むことになっている本は 学年より1つ下の子の本が読めるような感じです。 文章もなんとなくは書けますが、文法はあまり理解していないようですし、 学校でも重視していないようです。 今まで、日本の中学英語の問題集で勉強をさせていましたが、 どうも理解ができないようで、 間違いが目立ちます。 そのため、 英語は英語のまま勉強した方をする 日本語で英語の教材を使って勉強をする 日本語で日本の中学校の英語の勉強をする これのどれが良いのか、ものすごく悩んでいます。 2つめは 来年度からは中学生になるため、今よりも一層勉強が難しくなることが予想されます。 私自身、英語が苦手なため、 今現在、既に子ども達の方が私より英語を理解しています。 こんな私でも、子どものために何か出来ることがあるでしょうか? 教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 現地校か日本人学校か迷っています。

    現地校か日本人学校か迷っています。 今度、小5の娘を連れて、5月に米LAに赴任します。任期は5年の予定です。 帰国したときには高校受験、帰国子女としてできるだけメリットを生かした受験をさせたいと思っています。(青学レベルを目標としています) そこで、現地校+補習校か日本人学校(西大和学園)か、迷っています。 米では習い事(バレエ)もさせたいと考えているので、現地校では当たり前の山のような宿題+補習校では、そのような時間を捻出することすら難しいのではと懸念もしています。それであれば、日本に居るときのように日本人学校と受験勉強+英語の個人レッスンで、5年後の高校入試に備えるべきかと思います。しかし、現地駐在員家族の大多数の方が現地校を選ばれているとのことで、通学圏よりも、われわれには見えない現地の実情があるのでは。例えば、帰国子女入試の情報は補習校に多く流れていると、あるQ&Aで拝見しました。 米在住、元在住の方で、同じようなご経験がある方、ぜひアドバイスをお願いいたします。 尚、かつてフランスで6年の駐在経験があり、娘も幼稚園から小1まで、4年間現地校に通い、現地の友人たちに馴染み、また完璧なバイリンガルでした(今も仏語の音やニュアンスは憶えているようです)。性格はオープンで社交性ですが、要領が良い方ではありません。

  • 日本人学校かインターナショナルスクールか

    来年の話になるんですけど、転勤でオランダへ行くことになりました。 それで子供は来年4歳と2歳になるのですが、上の子は幼稚園に入れることになるとおもいます。 そこで、日本人幼稚園に入れるかインターナショナルスクールのプリスクールのようなものか、現地のプリスクールに入れるか今から悩んでいます。 滞在期間は5年前後になりそうですが、はっきりしません。 ちなみに、両親ともオランダ語はまったくできません。英語もあまりできません。 あと日本人学校に通った場合、オランダ語や英語は身につくものなんでしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 海外駐在

    はじめて質問させて頂きます。 会社から海外への転勤のお伺いが来て悩んでおります。 私自身、既に海外駐在の経験があるので不安なないのですが、今回は、家族での転勤となりますので、子供の教育について心配しております。現在、小学校6年生と中学2年生の2人の息子がおります。 転勤先は、アメリカ(サウスカロライナ)ですが、補修校を除いて日本人学校はないと聞いていますので、現地校に通わせなければならないと思います。小学校6年の息子については、不安はないのですが、中学2年の息子が現地の中学校に対応できるのか、また、すぐ高校進学となりますが、高校に入学できるものか。(高校は義務教育なので入学可能という情報を得ていますが。)また、公立学校、私立学校にどちらに通わせるべきのか。それぞれの長所、短所は何か?また、長男はサッカーを熱心にやっているので、アメリカに行っても続けさせたいのですが、クラブ活動などはアメリカではどうなのか? 同じような子供の年齢で駐在経験のある方、また、現在駐在中の方、以上の質問に対してアドバイスを教えて頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • J414ONの購入後、USBケーブルの挿しこみ口を確認するために本体カバーを開けたところ、閉まらなくなりました。特に右側だけが少し浮いています。ケーブルはまだ挿していない状態ですが、何度も開け閉めしても改善されません。問題を解決する方法について教えてください。
  • J414ONの本体カバーを開けてから閉まらなくなりました。右側が浮いている状態ですが、USBケーブルはまだ挿していません。何度も試してみましたが、改善されません。どうすれば解決できるのでしょうか。
  • J414ONの本体カバーを開けた後、右側が浮いたまま閉まらなくなりました。USBケーブルはまだ接続していません。再度開け閉めしてみましたが、問題が解消されません。どのように対処すればよいでしょうか。
回答を見る