• ベストアンサー

判例の引用の読みかたは?

判例を読んでいると最後に資料の引用がでていますが、これはどう読むのが正しいのですか? 例えば 札幌地判平2・4・23判夕七三七ー二四二とか 最決平14・2・14刑集五六ー二ー八六 こんな感じで載っているんですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.1

私の知っている範囲では、下記のようになります。 【戦後判例集】 (知的財産例集)・・・・知的財産権関係民事・行政裁判例集 (不法下民集)・・・・不法行為に関する下級裁判所民事裁判例集 (行月)(行裁月報)・・・・行政裁判月報 (行集)(行裁例集)・・・・行政事件裁判例集 (一審刑集)(第一審刑集)・・・・第一審刑事裁判例集 (家月)(家裁月報)・・・・家庭裁判月報 (下刑)(下刑集)(下級刑集)・・・・下級裁判所刑事裁判例集 (下民)(下民集)(下級民集)・・・・下級裁判所民事裁判例集 (刑月)(刑裁月報)・・・・刑事裁判月報 (刑資)・・・・・・・・刑事裁判資料 (刑集)・・・・・・・・最高裁判所刑事判例集 (高刑)(高刑集)(高裁刑集)・・・・・高等裁判所刑事判例集 (高民)(高民集)(高裁民集)・・・・・高等裁判所民事判例集 (高裁刑特報)・・・・・・高等裁判所刑事裁判特報 (民集)・・・・・・・・・・ 最高裁判所民事判例集 (無体例集)(無体財産例集)・・・無体財産権関係民事・行政裁判例集 (労民)(労民集)(労働民例集)・・・・労働関係民事裁判例集 (裁時)・・・・・・・・・裁判所時報 (訟月)・・・訟務月報 戦前判例集 (朝高録)・・・・・朝鮮高等法院判決録 (行録)・・・・行政裁判所判決録 (判決全集)・・・・大審院判決全集 (刑録)・・・・・・大審院刑事判決録 (刑集)・・・・・・大審院刑事判例集 (民録)・・・・・・大審院民事判決録 (民集)・・・・・・大審院民事判例集 (裁判例)・・・・・大審院裁判例 判例掲載雑誌 (判時)・・・・・判例時報(判例時報社) (判タ)・・・・・判例タイムズ(判例タイムズ社) (ジュリ)・・・・ ジュリスト(有斐閣) (金判)・・・・・ 金融・商事判例(経済法令研究会) (金法)・・・・・旬刊金融法務事情(金融財政事情研究会) (NBL)・・・・・NBL(商事法務研究会) (労判)・・・・・労働判例(産労総合研究所) (労旬)・・・・・労働法律旬報(旬報社) (商事)・・・・・旬刊商事法務(商事法務研究会) 判例解説集 (行判解説)・・・・行政関係判例解説(行政判例研究会) (判解刑)(最判解説刑)・・・・最高裁判所判例解説・刑事篇(法曹会) (判解民)(最判解説民)・・・・最高裁判所判例解説・民事篇(法曹会) (判民) ・・・・・・・・・・・判例民事法(東京大学判例研究会) (判評)・・・・・・・・・・・判例評論=判例時報併設誌(判例時報社) (百選)・・・・・・・・・・判例百選=別冊ジュリスト(有斐閣) (重判)(重判解)・・・・・ 重要判例解説=ジュリスト増刊(有斐閣) (リマークス)・・・私法判例リマークス(法律時報別冊)(日本評論社) (主判解)・・・・主要判例解説=判例タイムズ増刊(判例タイムズ社) 抜けているかもしれませんが。上記のようなものです。  従って、例では、札幌地方裁判所、平成2年4月23日判決           判例タイムス737号の242ページ掲載。          最高裁判所平成14年2月14日判決            最高裁判所刑事判例集56ー2巻86ページ掲載            (もしくは、最高裁判所刑事判例集56巻2ー86             ページ掲載)

claimer
質問者

お礼

詳しく的確な回答ありがとうございます。 こんなにたくさんあるんですね。 ちなみにこれら引用の元となる判例集を見たいと思った場合は閲覧もしくは入手可能なのでしょうか? 判例タイムズやジュリストは売っていますが、例えば下級裁判所刑事裁判例集なんてどこで手にいれるのでしょうか? よかったら教えてください。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

ご質問で例示された引用についてはすでに解読されていますので,若干の落ち穂拾いを。 >ちなみに私のみた六法は略し方が載っていなかったので戸惑いました。 判例付きの六法(有斐閣の『判例六法』,三省堂の『模範六法』など)をご覧になると,巻頭の凡例のところに略語集が載っています。 ただそれよりも既出の回答や紹介された福島大のページのほうが詳しいようですが。 >ちなみにこれら引用の元となる判例集を見たいと思った場合は閲覧もしくは入手可能なのでしょうか? >判例タイムズやジュリストは売っていますが、例えば下級裁判所刑事裁判例集なんてどこで手にいれるのでしょうか? 新しい号でしたら,近くの書店で注文すれば(多少時間はかかりますが)買えるのではないでしょうか。 うちの近所の,とても小さな書店にも,民集や刑集が何冊か置いてあったことがありました。きっと常連のお客さんがいたのでしょう。 都内にお住まいでしたら,東京地裁の建物の地下の書店に置いてあったと思います。 古い号ですと,図書館で探すことになるでしょう。 公共図書館は,ある程度大きいところでないとおいてないと思います。たとえば,うちの近所の図書館は蔵書数40万クラスですが,『判例時報』『判例タイムス』はありますが民集・刑集は置いてありません。 むしろ大学図書館のほうが,置いてある率は高いでしょう。特に法学部のある大学なら必ずあるはずです。 判例関係の雑誌に限らず,雑誌は基本的に,最新号は館内閲覧のみ,それ以外は借りられるところが多いです。 (ただ,公共図書館の場合だとその地域に居住・通勤・通学している人に限るなどの制約があることもあります。また,大学図書館では,学外の利用者が入るには紹介状が必要だったり,入れても貸出はできなかったりします。) どこの大学にどんな雑誌のどの号があるかを知るには,国立情報学研究所のNACSIS Webcatという目録データベース(参考URL)を使うと便利です。 「雑誌」の欄をチェックして,「タイトル・ワード」欄に,たとえば「判例時報」などと入れてみてください。 ついでに,このデータベースで表示される所蔵情報の見かたを説明しておきましょう。何となくおわかりになると思いますが…。 『判例時報』ですと,たとえば最初の行に  ICU 28-1688<1954-1999>+ とありますが,これは 「このデータベースを作った時点では,国際基督教大学の図書館には,1954年に刊行された第28号から1999年に刊行された第1688号までが入っていて,その後も引き続き購入中」 という意味です。  1058-1690<1983-1999> とあれば,1690号を最後に購入をやめてしまったということです。  600-1344,1546-1650<1970-1998>+ とあれば,1345号~1545号は持っていないということです。

参考URL:
http://webcat.nii.ac.jp/
claimer
質問者

お礼

大変参考になりました。 刑集とか民集って売っているものなんですね。 裁判所にしかない記録かと思いました。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「札幌地判平2・4・23判夕七三七ー二四二」は 札幌地方裁判所平成2年度4月23日判決 判例タイムズ737号242ページ参照 ということです。 「判タ」は判例タイムスの略です。 他によく出てくるものとして「判時=判例時報」があります。 刑集は最高裁刑事判例集です。 56-2-86は56号第2巻86ページです。 参考URLに略し方が載っているページをつけておきます。 もし、他の部分がわからないのでしたら補足してください。

参考URL:
http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/hanrei/hanrei-1.html
claimer
質問者

お礼

略し方があったんですね。 ちなみに私のみた六法は略し方が載っていなかったので戸惑いました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判例の調べ方について教えて下さい。

    ある判例について詳しく知りたいのですが、どう調べたらその判例に行き着くのかわかりません。裁判所の判例検索、やってみても出てきません。地方都市に住んでいますが県立図書館に行ってみてもダメでした。有料のネットでの判例検索サイトだとわかるのでしょうか?  それとも、そこでも ない場合も有りうるのか? ない場合が有りうるのだと、有料判例サービスの会員になっても無駄ですし。 法律に携わる仕事している方は、一般的にはどうやって判例調べているのでしょうか? 教えて下さい。 なお、知りたい判例は、相続関係です。 相続人の一人が遺産である土地の上に建物を所有して無償で使用し、収益を得ているケースです。遺産分割や遺留分減殺請求の裁判手続の際に、そうした使用貸借権を民法903条のいわゆる「特別受益」にあたり、相続財産に持ち戻すと考えるべきなのかどうか、仮にあたるとした場合、その評価をどう判断すべきなのかについての判例です。 認められなかった判例も含めて、これに関する全ての判例に目を通しておきたいのです。 例えば http://www.takken.ne.jp/q_a/answer-2.html 07.使用貸借と民法第903条の特別受益 「この点に関し、東京地判平15・11・17は、子供がアパート経営するための土地を親が無償使用させていたケースにつき、かかる使用貸借契約の締結は「特別受益」にあたると判断し、その価値につき「本件土地の使用貸借権の価値は、Aの特別受益であると認められる。そして、持戻し分(贈与財産)の額の算定基準日は相続開始時とすべき(最判昭和51年3月18日民集30巻2号111頁参照)であるから、Aの持戻し分の額は前述のとおり1935万円であると認めるのが相当」であると判示しました。 本件アパートの敷地について、裁判所は、不動産鑑定士の鑑定に基づいて相続開始時の更地価格を1億2901円としたうえで、その15パーセントにあたる1935万円をもって使用貸借権価格と判断し、その分の生前贈与があったものとして認定しました。 過去には、使用貸借権の価格を土地の価格の30パーセントと認定した例(東京高判平9・6・26)があります」 特に、上の (東京地判平15.11.17) と (東京高判平9・6・26) は、必ず目を通したいのです。 よろしくお願いします。

  • 判例の(最判平○判○号○頁)のことをなんと言う?

    判例の(最判平○判○号○頁)のことをなんと言うのでしょうか? 「判例番号」とか言うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外国の判例を証拠として日本の裁判所に提出しようと思います。すごく便利な

    外国の判例を証拠として日本の裁判所に提出しようと思います。すごく便利なgoogle sholar での判例は証拠資料として、訳文をつけて提出可能でしょうか? もし、公式もしくは権威のある文献からの書類じゃないと受け付けないということであれば、なるべく安価でかつ入手容易な方法を、アメリカの判例に関して教えてください。お願いします。 あと、外国の判例を書面で引用したい場合には、日本の判例の引用とは違い、引用した判例ごとに、判決文全体が証拠として必要になってくいるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 英語の論文 引用の仕方

    今、英語で論文を作成しているところで、引用の仕方で困っています。 サイトでフリーダウンロードできるハンドブックがあります。 その中に書かれている情報を文字で載せたいのですが、 引用はどのようにしたらいいのでしょうか? 論文の最後に載せる参考文献だけでよいのか、 本文中に年号や引用した資料(ハンドブック)の名前も載せるべきなのか わかりません。

  • 裁判判決全文を検索する方法を教えてください。

    交通事故賠償の青い本に載っている後遺障害基礎収入の判例で、「札幌地裁平14.9.27 自保ジャーナル1476号20項」と最後に紹介が載っていました。 どのように検索すれば全文を見ることができるかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 作文中の言葉の引用は・・・

    今作文を書いていて、書き始めをある人の言葉を引用しようと考えているんですが、それは「」の中に入れるんですよね? それとその「」内の言葉は人が話した言葉を書く時には、次の行で一番上のマスを空けますが、言葉の引用の時はどうなるのですか?あと「」が終わった後はそのまま続けて書けばいいのでしょうか? あと、最後はある人に手紙を書くような感じで終わろうと思ってるのですが、その場合は「」はどのようにすればいいのですか?

  • ウィキペディア引用について

    ウィキペディア引用について お世話になります。 レポートやプレゼン資料などを作成するときにウィキペディアを参考文献とするのはあまりよくないor禁止の場合が多いと思います。 そこで、ウィキペディアの内容を使いつつも、それにあたる部分の「脚注」を参考文献とし、レポート(のようなもの)を作りました。ウィキペディア自体を参考文献にすることなくウィキペディアを使うといった感じです。 この場合、まずいことはありますでしょうか。もし内容がウィキペディアと同じと判ったら印象悪いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 要約の仕方 作者が他の資料を引用している場合

    こんばんわ 学校の課題で本を1冊要約します。 それで、私の選んだのは和田正平氏の「裸体人類学」という本なのですが、内容が他の資料の引用が多いのです。 ~氏によると、や、人類学者の~氏は....と述べている などといった感じです。 こういった場合、要約はどうしたらいいのでしょうか。 作者の引用した資料名、人物名をきちんと書くべきなのでしょうか。 無知で恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願いします!

  • 本の内容 引用

    今、プリント2、3枚の資料というかパンフレットみたいなものを作り、街で配布したり、施設に貼らせてもらう等をしたいと思っています。 詳しく内容を言うと、ギャンブル依存の恐ろしさやパチンコの問題点を簡潔にまとめたものを書きたいと思います。 そこで、書籍等を参考にして書きたいんですが悩んでいます。 例えば書籍に書いてある内容を引用し、「~のようです。」とか、「~になっています。」といった書き方をする場合、その本を書いた著者や出版社に許可はいるんでしょうか? 最後のページに参考にした書籍の名前等を書こうと思ってはいますが...。 詳しい方、教えて下さい!!

  • 論文の引用方法について

    以下の文部科学省の英語の調査資料のPDFを引用したことをレポートの最後に「参考文献」として示す場合ですが、 文部科学省, (2022). 令和4年度「英語教育実施状況調査」概要. Retrieved 2023.6.8, from URL https://www.mext.go.jp/content/20230516-mxt_kyoiku01-00029835_1.pdf また「引用方法がわからない学生は以下の心理学会のページを参考にすること」とのことです https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/The-JPA-Publication-Manual.pdf 私は上記66ページのDOIがない「v」のやり方を参考にしましたが合ってるんでしょうか・・

このQ&Aのポイント
  • 新しいPCに筆まめVer.31 通常版 ダウンロード版を再度ダウンロードしたいがログインできない
  • ソースネクストさんに登録したかどうかわからず、ダウンロード方法が分からない
  • シリアルナンバーはわかっているが、どのようにダウンロードすれば良いか分からない
回答を見る