• ベストアンサー

安かろう悪かろう

bboitsuの回答

  • ベストアンサー
  • bboitsu
  • ベストアンサー率29% (38/127)
回答No.3

「安いものに良い物はない」意味はその通りだと思います。 文法的な解説は、この場合は無理でしょう。 どちらかと言うと「韻を踏んだ言い方」「言葉の響き」を重視した慣用句ではないかと思います。 普通に文法的に考えればその意味になりません。 想像では、商人が「(この品は、どうだ)安かろう」 客が「(いや安い物は)悪かろう」 と言って掛け合っているようにも思いますが、やはり言葉のリズムや韻を重視した"小気味のいい"言い回し優先の言葉といえると思います。

関連するQ&A

  • 分詞の質問です。

    A ( ) stone gathers no moss. 選択肢 roll /rolled /roll in /rolling (桐原書店全解説1100より。他の問題集でもよくみます) rollingをいれて「転がる石にはこけが生えない」 と意味になります。 【質問】 答えに疑問点があるわけではなりません。 質問は、rolledがなぜ成り立たないか、です。 rolledを入れると「転がってしまった石にはこけは生えない」という意味になるかと思います。 自動詞の過去分詞形は完了を表すはずなので、文法的に間違いがないのではないでしょうか? それとも文法的にはOKだけど意味的に成り立たないからでしょうか。 どうかご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 英文法について

    英文法について教えてください。 「経験を積めば積むほど、より賢明な決断ができるだろう。」 を英文にすると、 The more experience you have, the wiser decisions you will make. になるそうです。 この文章について文法の解説をしていただけないでしょうか。 私が上の文章を英語にすると、 The more you have experience, you will can make a wiser decisions. かなと思ったのですが、、、。 これは間違いですか? 上記の英文は主語の前に目的語がある?? 意味が理解できません。 英文法を踏まえて詳しく説明して頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 「安かろう悪かろう」の「う」

    「安かろう悪かろう」という言葉がありますよね。 私の持っている辞書では 「値段が安ければそれ相応に品質も悪いこと。また、それを当然とするような考え方。」 と書いてありました。 私の中学校時代の国文法の教科書に従うと、 (この言葉が例としてのっていたわけではないですけど) 「安かろ」「悪かろ」が形容詞の未然形で、「う」は助動詞ということになるようです。 問題は、二つある「う」の意味です。 上記の教科書には、助動詞の「う」について、次のように書いてあります。 ――――ここから引用―――――― 助動詞「う」「よう」は、(1)話し手が他を推量する意味を表したり、(2)話し手の意志を表したりする。 (1) あすは よい 天気に なろう。     幕が きって 落とされようと いう ときで あった。 (2) この 家の 中に はいって みよう。 そして、 一曲 ひいて やろう。 ―――引用おわり――― 「安かろう悪かろう」の「う」は、上記の(1)(2)のいずれでしょうか。それ以外の意味でしょうか。 二つある「う」は同じ意味でしょうか。 「安かろう悪かろう」とは語源的にいうと、 「安いだろう。悪いだろう」 という意味でしょうか。 なぜ、それが「安ければそれ相応に品質も悪い」という意味なのでしょうか。 「安かろう悪かろう」の「う」と同じ意味の「う」の例文(回答する方の創作可)はありませんか?

  • フランス語のlaisse tomberについて教えてください

    文法書に、J'ai laisse tomber un verre.(グラスをうっかり落としてしまった)という例文があり、 その解説に、「不定詞tomberに対して、意味上の主語はun verreだが、この構文の基本的な意味は、日本語訳で簡単に理解することはできないので、この例文の使い方を(そのまま)覚えておきなさい」と書かれていました。 初級の文法書なので、そこまで詳しく解説しないという意味かと思いますが、「簡単に理解することはできない」というその構文の基本的な意味とはなんですか? 著者が割愛した部分を解説してくれませんか。

  • PPPとPPPoeについて

    ネットワークで用いられるPPPとPPPoe(PPP over Ether)の違いがわかりません。 【質問1】  PPPとPPPoeの意味と違いが理解できていません。  分かりやすく解説して頂けると幸いです。 【質問2】  どういう時に、PPPを使い、どういう時にPPPoeのプロトコルを使うのでしょうか?  分かりやすく解説して頂けると幸いです。 以上、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 「た」の連体形

    質問1. ある中学用の参考書の日本語文法の接続助詞の解説にこう書いてありました。 「ところで」「た」の連体形に接続 何を言ったところで、しかたない。 (仮定・逆説) たぶん、「ところで」の解説として2行目に例が書いてあるのだと思います。1行目の「た」の連体形に接続というのの意味がよくわからないので解説お願いします。「た」は助動詞の「た」ですか?「た」が助動詞であるとなぜわかるのですか?「た」の連体形に接続すると説明することの意味は何ですか?3行目の仮定・逆説と書いてあるのは上2行とどういう関連性があるのですか?さっぱりわかりません。 質問2. 日本語文法の解説を読んでいて理解ができません。たとえば・・・と言うから・・・というような説明になっていない説明ばかりでとてもわかりにくいです。文節を区切るときに「ね」を入れるという理論もよくわかりません。なぜそこに「ね」が入るのか、なぜそこに「ね」が入らないのかを「言うから」という説明で済ませるのは循環論法のようで煙にまかれている気分です。たとえば外国人になぜそこに「ね」を入れるか説明しろといわれても説明できません。どのようにして理解すればいいのでしょうか?

  • 日本語文法について。

    日本語文法について教えてください。 あの子は可愛いし、綺麗し、いい子だね。 という文を私は自然に感じるのですが、 正式には間違っているようです。 「可愛い」は形容詞で「綺麗」は形容動詞。 綺麗の場合は絶対「綺麗だし」としないと文法的に間違いなのですか? 私が解いた問題では、そこが間違いだとなっていたのですが 解説がなかったため今回質問しました。 どなたか教えてください。

  • 通販のブラックフォーマル

     ブラックフォーマルを買いたいのですが、デパートなどでは5万円以上もします。そこで、以前ネットで購入したところ、品物があまりよくなくて、結局リサイクルショップに売りました。  通販などで探してみると、値段も1万円くらいで、品質もまあまあのようです。  あまり着る機会のないものとはいえ、品質がよく、お値段もお手頃なものを探しています。オークションは返品がきかないので通販での購入を考えていますが、通販でブラックフォーマルを購入された方、品質はどのようなものか 教えて下さい。できれば、イニシャルで通販会社名もお願いします。  また、アンサンブル形式のものと、スーツ形式のものと どちらがオススメでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • 자리가 비어 있습니다 ???

    毎度、細かすぎる質問です。 回答お願いします。 ★) 자리가 비어 있습니다 (席が空いています) 비다 は、空く、空いている、を表す形容詞です。 この場合: 빕니다 と書いた場合ですが、비어 있습니다(これを☆とします)と比べて: 1) 文法上正しく、☆とまったく同じ意味になる 2) 文法上正しいが、☆とは異なる意味になる 3) 文法上間違っている のいずれでしょうか?解説も合わせお願いできますか? すみません。 或いは、

  • 「文法を理解する」というのはことについての理解と暗記の違いがよく分かりません。

    「文法を理解する」というのはことについての理解と暗記の違いがよく分かりません。 英語の大学入試勉強の方法で「文法を理解する」ということをよく聞きますが、これの達成目標は具体的にいうとどういったことなのでしょうか。 またどのくらいの力が大学入試における文法を理解するということになるのでしょうか。 例)5文型の意味が分かる センターみたいな問題(さまざまな細かい知識問題)が解ける 構文の構造が見て分かる etc 文法を理解しろとはよく聞くのですが、即ゼミの問題を右ページの解説が分かったうえで問題を解けているのは文法の理解していると言えるのでしょうか。 自分は今即ゼミを解いていて、1個1個右ページを読みながら「なるほどこういう使い方をするんだ」みたいな感じで学習を進めているのですが・・ Forestとかの参考書の理解をしろとかもよく聞きますが、ある程度暗記なような気がするんですが・・ そもそも大学入試における「文法を理解する」とはどういうことなのかを教えていただきたいです。 また、理解と暗記が違うというならどういったことなのかを具体的にあげていただけたら嬉しいです。 質問がたくさんとんでいますが、よろしくお願いします。