• 締切済み

育児中、久々の1人の時間、あなたならどう過ごしますか?

konekosamaの回答

回答No.4

2歳3ヶ月の娘がいます。3~4時間の一人の時間、まだ一回もないです。娘が6ヶ月ぐらいから後追いが始まって、今二人目妊娠3ヶ月でまた後追いひどくなってきました。トイレも一緒に入ってます(ToT)。 だから私は美容院でのんびり髪を切ってもらって(いつも急いでもらってるので)、ペディキュアしてもらって、少し自分の買い物して(ついでに旦那にも何かちょっとしたものを。例えば大好きなケーキとか)晩御飯もお惣菜でも買ってきて帰ってからものんびりしてしまいます。でも、絶対一人になると娘が気になって気分はのんびりしないんでしょうが。 旦那さん、楽しくベビーと過ごせたらいいですね。これがうまくいけばまた自由時間がもらえるかも!おむつや哺乳瓶は目のつくところにおいておいて、ベビーが泣いて困ったらどうしたらいいかとかをメモにして置いておくと旦那さんも安心するかもしれません。

riritt
質問者

お礼

美容院ってやっぱりリフレッシュできそうですねぇ。 旦那は、今からベビーと過ごす気満々のようなので、要点をちゃんと伝えようと思います。

関連するQ&A

  • 寝かしつけ方について(育児に困ってます)

     生後3週間の女の子なんですが抱っこしている間は眠っているのですが布団やベビーベットに寝かしつけようとすると10分もたたずに泣き出します。友達の子供はベビーベットで何時間も寝ているのになぜ自分の子供は?って思ってしまいます。寝ている最中手足をバタバタさせて顔も真っ赤にしてうなってる時もあります。寝るときは添い乳でやっと寝させています。なかなか眠らなくて2時間くらいかかったりもします。義母は3ヶ月位になれば落ち着いて来ると言っていますが私はこのままずっと3ヶ月たっても今の状態が変わらないのではないかと不安です。今現在ベビーベットで寝ない子が3ヶ月位になるとベットで寝る用になりますか?母乳あげてる時以外はほとんど抱っこしてるので家事もほとんど出来ません。せめてお昼寝2時間でも眠ってくれたらと思うのですが・・・育児のストレスで頭がおかしくなりそうです。赤ちゃんの寝かしつけ方でこれはいいという物があったら先輩ママのみなさん教えてください。ちなみにオクルミで寝かせる方法ためしてみましたがダメでした。育児のアドバイスなどもありましたら是非お願いします。

  • 育児を思いっきり楽しみたいです(男の子)

    3ヶ月になる男の子の育児中です。 初めての子供で、私の年齢的にも一人っ子になりそうです。 子供が生まれて、先輩ママや大先輩ママたちに 「子育て大変だろうけど、赤ちゃんでいる時間は短いから楽しんでね!」 とよく言われます。 私も育児を後悔しないように思いっきり楽しみたいと思っています。 お散歩に行ったり、いっぱい抱っこしたり、おしめを替える時にスキンシップ、たくさん眺める、写真を撮るとか・・ ベビーマッサージも試してみたいと思っています。 これでも楽しいのですが後悔しないために、 思いっきり赤ちゃん(男の子)の育児を楽しんだ方、また楽しまれている方 どうやって楽しまれているかお教え下さい。 あれがしたかったな!とかこれがしてみたい!というものなど できるだけ沢山楽しむ方法を教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 育児中の勉強時間の確保について。

    こんにちは。 今、3才半と2ヶ月の子どもがいます。 専業主婦です。 簿記2級取得したく、勉強したいのですが、完母で深夜起きるので、午後からは頭が朦朧としてきます。 上の子は今年から幼稚園に行っていて10~16時はいません。 今のところ朝6時に起きて旦那と上の子の弁当作ってます。 午前中にするしかないし、赤ちゃんいるのでできないときもあり、焦ってるのもわかっているし、しかたないのもわかっているのですが、 同じ育児中のママさん、一日にどのくらい勉強時間を確保できますか? また、いつの時間帯にとれますか? こういう工夫してるよ、とかあれば参考に教えてください!

  • 生後3か月の赤ちゃんとの毎日・・・育児疲れ?

    今日でちょうど100日を迎える赤ちゃんを育てる新米ママです。 出産後、2か月くらいまでは本当に昼も夜も逆転だし、授乳は1時間おきだしと先輩ママなら誰でも経験があると思いますが、それまで経験したことのない大変さを味わったように思います。2か月も後半になり3か月に入った今、よく言われる「三か月過ぎると、少しずつ育児が楽になるよ」というように、何となく赤ちゃんにも少しずつリズムがつき、合わせて育児にも少し慣れつつ?あるような気がします。しかしまだまだ3か月、夜寝ないときは寝ないですし、大変なことも多いです。 3か月たって、少しだけ慣れてきたせいなのでしょうか?ここにきて、なんだかドッと疲れが出るときがあります。環境的に、旦那さんは仕事が忙しく月に3~4日しか休みがなく、夜も遅いので必然的に私が育児と家事を全部こなしています。また、そろそろ赤ちゃんも3か月だし一緒に外出して気分転換を、と思うのですが実際ショッピングモールなどに行ってもすぐ疲れてしまったり、この猛暑の中、日中はなかなか散歩などできないので家の中にこもりがちになってしまっています。 周囲には友達もいて(ママともも含め)家を行き来することも多いんですが、逆にそれが疲れたりとか。 さらに、私は独身の頃、編集の仕事というかなりアクティブな仕事をしていたせいか、仕事の仲間たちが「今日は東京へ出張に行ってる」とかアグレッシブに仕事をしている話を聞くと、なんだかうらやましくてなりません。いずれ(できれば1年以内に)少しずつ、仕事には復帰できたらとは考えていますが、状況的にまだまだ無理かなと思っています。 慣れない育児にかなりブルーになるときが多いのは当たり前のことなのでしょうか?もちろん赤ちゃんの笑顔に励まされることも多いですが、それでもしんどい時はしんどい。先輩ママはそんなとき、どんな方法で疲れや気分的な落ち込みをを解消していましたか?よきアドバイスをお願いします。

  • 3歳になると育児が少しはラクになる?

    『魔の2歳児』真っ盛りな2歳3ヶ月の娘をもつママです。 日中は保育園に預けて仕事をしています。 旦那の帰宅はいつも深夜。休日は別の仕事を自営でしている為ほとんど休みはなく、私一人母子家庭状態で育児をしています。祖母は近くにいるのですが、仕事で疲れているのでほとんど会えず、『完全孤独な育児』をやっており精神的に疲れる毎日です。 でも子供はカワイイので、なんとか頑張って毎日育児をしています。ところで、「3歳のお誕生日をむかえると育児もずいぶんラクになるよ~」とよく聞きますが本当ですか?具体的にどんな点がラクになりましたか? 今は買い物に行っても買い物にならないので、早く、まともに買い物が出来るようになればいいのにな~と思っています。

  • 育児ストレス

    現在子育て真っ只中の33歳主婦です。 二人目を出産し生後8ヶ月です。 一人目とかなり年があいてます。(上の娘は中2) 当時は働いてましたので自分の時間も少しはもてました。 私は再婚なんですが、再婚してからは、働いておらず朝から晩まで赤ちゃんの世話だけに追われ、2~3ヶ月に一度行っていた美容室にも全く行けてません… 久しぶりの赤ちゃんですごくすごく可愛いのですが、旦那さんもよく育児に協力的してくれますが、一日中赤ちゃんと向き合うのは私で、泣きまくられると何だかイライラしたり、たまには休憩したいと思います。。 旦那さんの休みに預ければいいのですが私がいないとギャーギャー泣きわめくので、それが気になり、結局離れる時間はもててません。 そこで質問なんですが、乳幼児の育児中の主婦の皆さんは、いったいどうやってストレスを発散させてますか…? ちなみに友達とのランチなども気が焦り(泣かないかなとか)ゆっくりできないのでだんだん億劫になってきて行ってません… 皆さんのストレス発散方法を教えていただきたいです。お願いしますm(._.)m

  • 旦那との育児について

    旦那とのことです。三ヶ月の赤ちゃんがいます。これ以上悩みたくないので…。 旦那の頑固さ?意思の固さに悩んでます。 長所でもありますが、育児のことになると衝突があります。 旦那は仕事以外はほとんど真っすぐ家に帰ってきますし、息子のお風呂・オムツ変え・抱っこは進んでやってくれます。 私が体調悪かったとき息子見てるから寝てな!!と完璧に面倒みたりご飯したりしてくれます。出産時には、三日間、陣痛で泣き叫ぶ私に会社に話して全部付き添ってくれました。いい旦那です。 ただ、育児に関する私の意見が尊重されません。例えば ☆赤ちゃんは皮膚が弱く、皮膚科から「赤ちゃん肌が弱いから入浴剤やめて下さい」って言われても、使い続ける ☆私は赤ちゃん枕は使いたくない…旦那の意見を聞いて使ってみたけど10時間寝てたのが急に寝付きが悪くなり泣く息子…。 旦那は「なれないことして泣くの当たり前じゃん!!(息子が寝ながら激しく頭をふるので)頭ふって脳が変になる方がやだよ!!」 ☆ある日、旦那仲間のホームパーティーにいきました。今までは、まだ小さい赤ちゃんは連れて行きたくないので断ってたんですが、旦那が「今回は行くよ!!」って言ったので、息子を風呂に入れてから行き、早めに帰宅を約束。でも当日、深夜が近付いても酒で気分のいい旦那は帰ろうとせず。そこには平気で小さい子を連れて来てるママもいて、私はいい気持ちではありませんでした。 旦那には私が育児の意見言っても「気にしすぎ!!俺の意見についてくれば間違いないから!!赤ちゃんだってみんな連れてきてんじゃん」 とか、自分がいいと思う意見しか聞き入れません。 例えばお医者さんはこう言ってたよ?…など言っても、そりゃ医者だから無難なこと言うわ!!と聞きません。 ☆あと自宅では、台所から醤油とってきて~お酒~箸~とか、料理はおいしい出来立てをだして と言われます。旦那は不規則な仕事で深夜帰りも当たり前で、三ヶ月の赤ちゃん見ながら深夜に出来立てだすのがしんどくなり、話をしたら何か不満そうでした。私は亭主関白家庭じゃなかったのでそれも慣れなくてストレスです。 色んな言い回しで、旦那に気持ちを伝えてきましたが、やっぱり育児の意見すら尊重してくれません それがなにより苦しいです。それも伝えたけど 絶対枕使えよ!!!入浴剤は?としつこいです。 一歩ひいても言い続けても変わりません。 答えが出ないです。 旦那もいいところたくさんあるし、息子もパパ大好きだし、仲良くやって行きたいのでこれ以上ストレスで嫌いになりたくありません。どうしたらいいかと…。 最近は旦那が副業ネットワークビジネスをやってるんですが(結婚してから本格的に始めた)私にも進めるので「私は応援はするけどやらないよ」と三回位言ったのに また「テキスト読んだ?一緒にやるんだからね」といってきます。 ほんとにはっきり「私はやらないからね?」と言ったら「俺これだけは譲れないから!!」と言われました 最近本当苦しいです。 なにか良い意見がありましたらお聞かせ願います!!

  • 不安なく育児を楽しみたい

    2ヶ月の赤ちゃんを育てている新米ママです。 里帰り出産から旦那の実家に帰ってきて2週間経ちました。帰って来たときはマタニティブルーになり涙がとまらずふさぎ込んでました。それも1週間くらいでよくなったのですが、それも部屋で1人で赤ちゃんとずっと一緒がいけないことにきずき、みんなが集まる部屋で1日を過ごすようにしたらよくなりました。部屋を変えましたが、昼間はみんな出かけてしまい結局1人です。ただ夕方にはおばあちゃんが帰って来るので、話し相手もいるし、泣き声を一緒にどうしたのか考えてくれるのできらくに泣かせておけました。そのおばあちゃんが2日前から急に入院になり、お母さんが帰ってくるまで赤ちゃんと2人です。またさみしさと育児の不安が大きくなりどうしていいのか悩んでいます。洗濯などしてるときは赤ちゃんが1人で待っていることになると少しでも泣き声がするとかなり不安で何もできません。昼間は寝かしつけて腕からおろすとぎゃん泣きでこれも困ってます。急に朝から夜までまた1人で育児になったら泣き声にビビってしまい、私が泣きそうです。マタニティブルーでしょうか? どうのりきれば1日が経ちますか?アドバイス下さい。助けて下さい。また旦那が1ヶ月出張に行ってしまいます。何でも話せる相手がいないのも不安です。まだ2ヶ月なので上手く出かける事ができません。1人で出かけて泣かれるとテンパってしまいます。皆さんはどう乗り切りましたか?教えて下さい。

  • 育児中の自由時間

    8ヶ月の赤ちゃんを育てている女性です。 育休中ですが、専門職で会社が人手不足のため 育休に障らない程度に自宅で仕事をしています。 平日は、基本的に家事、育児は私がやっていて 旦那の帰宅は、会社を出て、趣味のトレーニングをこなして、6:30~7:30頃です。 早い時はたまに赤ちゃんにご飯を食べさせてくれたり、お風呂に入れたりしてくれます。 (週に二回ほど) 平日はほぼ家事育児は私なので、数時間の仕事も含め 会社勤めと同じくらい働いているつもりですし 週末の半分は私の自分の時間をもらっても良いのではないかなと思うのですが・・ 旦那は土日両日に趣味の予定を黙って入れたりしてしまいます。 朝起きるといなかったり。 平日も晴れた日は趣味のスポーツのトレーニングして帰ってきます。 一方私は 数時間の一人での外出は月に2~3度ほど 一日まるごと自由に過ごせるのは2月に一度ほどです。 これで恵まれているんでしょうか? 正直全然フェアじゃない気がするのですが、 世の中、こんなもんですか?ネットで検索すると、自分の時間なんかない! って言っている人が大半のようです。 だとしたら、とっても偏っているような気がするのですが・・・ 旦那がごく当たり前のように土日両日自由に過ごしているので 不満を通り越して、不思議になってきました。。 同じような境遇のかた、男性でも女性でもよいので どのようにしているか、お教えいただけますと、 今後旦那との交渉に^^;役立てられますので お願いいたします!

  • 1歳未満の赤ちゃんとの過ごし方・・・?

    いつもお世話になっております。 20代主婦、現在6ヶ月の赤ちゃんのママです。今は仕事が育児休暇中なので日中はずっと家に赤ちゃんと2人でいることが多いです。 最近、日中もずっと起きていて遊ぶようになったのですが、みなさんは赤ちゃんとどのように接してますか?やはり起きていたら、ずっとべったりして一緒に遊んであげるげきなのか? 家事もやりたいのですが、赤ちゃんが起きて一人でアーとかウーとか言ってると遊んであげなきゃダメなような気がして・・・。 みなさんは5~6ヶ月の時期の赤ちゃんと1日のうち、どれくらいの時間遊んであげていましたか? 私は初めての子で子育て経験もなく、ネットや育児書で調べているものの、よくわからず困ってます。子育てをしている先輩ママさんやパパさんの意見をどんどん聞きたいです。よろしくお願い致します。