• ベストアンサー

喪中はがきの件です

kona-coffeeの回答

回答No.1

お気持ちは十分わかりますが、おじい様がなくなられたことだけを 載せた方が良いかと思います。 お子さんを亡くされたこと、本当にお悔やみ申し上げます。 喪中はがきは、例えば、ご主人の会社の上司や同僚・お友達などにも出されるのですよね!? お子さんのことは戸籍がある・ないではなく、どうしても連絡したい方が いらっしゃればその方だけに別途お伝えすればよいと思います。 受け取る側に、気遣いをさせてしまうような気がします。 冷たい文面になってしまったこと、お詫びいたします。

noname#72551
質問者

お礼

お忙しい中、ご回答頂き有難うございました。 冷静になって考えてみると、自分の気持ちを押し付けていると感じました。 確かに相手の方には相当気を遣わせてしまいますよね。 喪中のはがきには祖父の名前だけにして出したいと思います。 こちらの不手際でお礼が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきについて

    みなさんこんにちは 始めまして 先日私の子は死産(水子)でした。 その子の供養についてもよく分かっていませんが お寺に聞くと供養してくれると言うことなので、 お願いするつもりです。 預骨というのもお願いするつもりです。 さてお聞きしたいのは、喪中はがきについてです。 水子の時は、喪中になるのですか? はがきは出すものなんでしょうか? 無知なので、すいませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    今年4月に私(夫)の祖父が亡くなりました。そこで喪中はがきについてなのですが、現状喪中はがきは皆さん出しているのでしょうか?喪に服す期間が過ぎている為、出していない方も多いようですが。また嫁も喪中はがきは出した方がよいのでしょうか?

  • 喪中はがき出したあと亡くなった場合

    はじめまして。 よろしくお願いします。 喪中はがきを作成し送った後、また親族が亡くなった場合はどうすればよいのでしょうか。 (例:夏に夫の父が亡くなり、喪中はがきを送った後11月末に自分の父が亡くなる) 喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶のためのものであるため、一枚出したらもう出さなくても良いのかとも思います。 しかし、親族が亡くなったことをお知らせするという意味ではもう一枚出す必要があるのでしょうか? 今年、まさにこのようなことが起こりました。 私にとって2人の祖父が亡くなりました。 祖父の場合は喪中ハガキは出しても出さなくても良いと言われているので、 あまり気にしなくても良いですが、親だった場合はどうなるのかなと思いました。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキについて

    今年、同居はしていない祖父が亡くなりました。私は孫なのですがこのような時、私と妻は喪中ハガキを出すものでしょうか。 父親は「自分の親だから・・・」ということで喪中ハガキを出します。 自分の気持ち次第でもあるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 喪中はがきについて

    今年の2月に私の母方の祖父が亡くなりました。 私の友人等には喪中はがきを出そうと思っているのですが、主人の方の親戚にはいつも主人と連名で出していますので、年賀はがきか喪中はがきにすべきか悩んでおります。 また、1月始めに2人目の出産を控えているのですが、喪中はがきを出した場合、出産報告のはがきを出してもよいのでしょうか?教えてください。

  • 喪中ハガキ

    妻の祖父が亡くなったので喪中ハガキをだすのですが 文面は、祖父(妻方)と書くのか、義祖父と書くのか またそのほか書き方があれば教えてください。 今年9月に、○○○○が永眠いたしました ○○の部分です。

  • 喪中はがきについて

    一昨日、祖父が亡くなりました。 年賀状はまだ作成していませんでした。 この場合、今から喪中はがきを出しても失礼にあたりませんでしょうか。

  • 喪中ハガキを出しますが

    今年、自分の祖父が他界したため、喪中ハガキを作成しました。 結婚式以来、2年ほど、新年の挨拶をしていない(年賀状を出していない) 親類の方にも出すべきものなのでしょうか? 年賀状はこないのに喪中ハガキだけさしあげるなんて 失礼になるのではないかと迷っています。 送った側のご意見だけでなく、送られてきておかしく思ったなどなど どんなことでもかまいませんので宜しくお願いいたします。

  • 喪中はがきについて

    今年の4月に就職しました。 9月に祖父が亡くなり忌引きを2日とったのですが、喪中はがきはどうしたらよいのでしょうか。 今年採用なので上司や同僚の住所を知りません。住所を聞きまわって喪中はがきを送ったほうがよいのでしょうか。 それとも今年は住所も聞かずはがきも送らずで、来年から普通の年賀状を送ったらよいのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキの添え書きについて

    今年7月に同居していた祖父が亡くなりました。 色々調べたところによると、祖父母の服喪は3ヶ月ということで、本来なら私は喪中ハガキを書かなくても良いらしいのですが、同居もしていましたし、喪中ハガキを出すことにしました。 私は年賀状でも、結構添え書きをたくさん書くのですが、喪中ハガキにも添え書きってして良いのでしょうか?休みもいただいたので、職場の関係の人にも出そうと思っていますし、日ごろお世話になっていることのお礼や「来年もよろしくお願いいたします」的なことを書き添えても良いものなのでしょうか?友人たちには、多少普通の添え書き(喪中でありながら普通の)をしても、それほど、問題には思わないのですが、職場関係は悩んでいます。 実際、職場関係の人や、友人は祖父のことを知らないわけですし、私個人としては、かまわないと思っていたのですが、なかなか、添え書きのある(故人をしのぶこと以外の)喪中ハガキに出会ったことが無いもので・・・ 喪中ハガキには、余計なことはあまり書き込まないほうが良いのでしょうか? どなたか、お詳しい方、教えていただけないでしょうか?一般常識的な質問で、お恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう