• ベストアンサー

江戸時代の身分

私の祖先は松前藩士で家臣名簿にも記載されているのですが,同じ姓(珍しい姓)が石川県から渡道した商人にもいるのですが,商人から武士になることはないと思うのですが,同じ一族でありながら武士と商人の両方が存在するのは何故でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

江戸時代の中間層では、商人を含む町人から武士へと身分変更したケースが結構あります。 当時、貧乏な御家人が多くおり、彼らは金と交換に養子を迎え、役人の地位を譲り渡しました。こうすれば、幕府がつづくかぎり、役人に付随している幕府からの米が毎年支給されます。 勝海舟の家ももとは町人ですが、金で御家人株を買って幕臣となっています。 こういうケースは特に幕末になるほど多くなっています。

ddysm866
質問者

お礼

御家人株というのがあるんですね,ためになりました。御家人株をいろいろ調べてみると納得です。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yoosie
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.4

ddysm866さんが間違った認識を持つといけないので一言。 藩、幕府は存在しました。 おそらくPENPENMAKKYさんは言葉のことを言ってると思うのですが 確かに、藩、幕府は幕末になって使われたようです。 ただ言葉を使わなかっただけで認識はありました。 それまでは幕府を公儀と読んでいました 苗字については、武家以外も苗字は持っていましたが名乗ることは出来ない。 つまり、もぐりの苗字、非公認の苗字は持っていました(全員ではないですが) 大名行列は普段はダラダラ歩いていましたが宿場では隊列を組みました。 ただ、周りが土下座したのはどうだかわかりません。 江戸で節句などの登城日は、大名行列を組んで登城しましたが、 それを見学するのが、江戸の観光名物でした。 ということは、 土下座してたら見れないわけだし、わざわざ土下座しに 行く馬鹿も居ないはず で、質問にもどりますが、藩に貢献したり、献金したりで武士になれる藩もありました。 珍しい所では、漂流してアメリカから帰国した人が武士になったこともあります。 藩によってまちまちです。 あと、武士と言っても上士、郷士と階級がありますけど、足軽だと武士だかどうか微妙です。

ddysm866
質問者

お礼

なるほどです。いろいろと奥が深いですねーみなさんよく知ってらっしゃるなあと関心しています。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

厳密にいえば「士農工商という枠組み」はあったといっていいんじゃないかなぁ>#2. まあ, 今で言うと「階級ごとに住民登録する場所が決まっている」, つまり「武士」とか「農民」とかの階級が「登録された場所で決まる」というくらいなわけですが. あ, 「枠組み」はありますが, 基本的に「そのどこかにいれば OK」というシステムであって, 階級間の移動は割と自由でした. 調査によると, 約半数の人間が「階級間の移動を経験している」という結果もあったりするそうです.

ddysm866
質問者

お礼

そうですかー なんだか皆さんのご意見を聞いていると,教科書に書いてあることとは違うんですねー 再認識しました。ありがとうございました。

回答No.2

江戸時代ですが、学校教育と事実は違ったものです。 士農工商なんぞは存在しません 藩・幕府という言葉も存在しません 名主は選挙で選ばれます 武家以外も苗字を持っています 一揆・打ち壊しは武装蜂起ではありません 有能な人は城に取り立ててもらえます 参勤交代の大名行列はほとんど存在しません 学校教育の常識に囚われると、まず事実とぶつかりを起こします。

ddysm866
質問者

お礼

なかなか興味深いご意見ですね,常識がくつがえりそうですね ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鎌倉時代の後半くらいに

    先祖が石川県で御家人だったみたいなんですが、その後江戸時代とかは加賀藩とかに参加してたりしますか? 加賀藩とかって、武士の家柄しかなれなかったんですか? 新撰組が好きで、京へ行ってなんやかんやで絡んでないかな~とか思ったんですが・・・加賀藩自体あんまり何もしてないとか書いてありましたけど、京には行ってるみたいです。 鎌倉後半に御家人だからって、ずっと江戸時代まで武士やってる訳じゃないんですかね?

  • 江戸時代 身分

    江戸時代の身分制度について興味があります。 しかし全く詳しくありません。 士農工商とよくいいますが、本当に農民は上から2番目の扱いをされていたんですか? えた・ひにんとはどのような身分ですか? また、江戸の身分制度の在り方や意味についても意見をお聞きしたいです。

  • 江戸時代に「ござる」を使う身分について。

    ふと疑問に思った事なんですが 武士以外の百姓や平民も、~でござる。 と、使うのでしょうか。 例えば百姓が武士に対し頼むときに、お願いでござると言うのでしょうか。 (シチュエーション的にあり得ないとかは一旦無視してください) なんとなく、~でござる、というと武家言葉としてとらえていたのですが、一般の人も使うのかなと疑問に思って調べても、なかなか出てこないので教えてもらえませんか(´・ω・`)

  • 江戸時代と身分

    江戸時代の日本は、農民が土地に縛り付けられて、身分の固定によって浮上する機会もなく、現代のような「個人」は観念されない社会だったということですが、農民が過酷な年貢に苦しみ一揆・逃散・駕籠訴をすることはあっても、三圃農法によって中世からの脱却がはかられた欧州と違って江戸期の日本では革命的な動きや身分闘争というものは全く起こらなかったのでしょうか? 農民は親も自分も子も孫も、農民の子はずっと農民という身分に疑問をいだいたり、そこからの脱却を考えたりはしなかったのでしょうか。 吉田松陰は天皇の下にみんな平等という思想を持っていたようですが、江戸時代にこういった(擬似)平等的な考えをもっていた人物は他にもいたのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸いです。

  • 名前の由来について教えてください。

    私の名字は「和知(ワチ)」と言います。 福島市生まれですが、祖先は「白河市」です。 松平白河藩に仕えた武士だったそうですが、東北に中では特に珍しい名字だそうです。 福島県でも県南地方にしかこの名字はありません。 果たして「和知」はどこから来たのでしょう。 京都府に2005年まで「和知町」がありました。広島県にも「和知町」があるそうです。 誰かご存じの方いませんか(>_<) 長期に渡り病気のため、図書館へも中々行けません。 子供の時に両親が無くなり天涯孤独な身。 どなたか親切な方・・・・・教えてください!

  • 本多作左衛門重次・上総大多喜藩主本多忠勝・本多正信・正純親子の家系図上の関係について

    はじめまして。先日千葉県大多喜の大多喜城に行ってまいりました。資料館には入らなかったので、家系図などは見ていないのですが、本多家と言えば上記4名の様に、いずれも徳川家特に家康と深くかかわっています。しかし、ウィキペディアなどで調べる限り、彼らは本多家系図の同一線上に並んでいません。正信・正純は親子ですが忠勝はその兄弟筋にも祖先にも子孫にもいませんでした。また、本多作左衛門は他の3名とはタイムラグがあったように思います。 この本多某4名はいずれも家康に深くかかわっていると思うのですが、そのあたりのことに関して詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。 私の一番知りたいことは、彼らが本多一族としてつながっているかいないかです。言い換えれば、一族なのか単なる同姓かということです。 姓も時代も仕えた主君も同じなのでこんがらがっているのです。 参考リンクなどあれば添付してご紹介くださいますと助かります。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内

    「必殺」シリーズの悪役と言えば、老中・江戸町奉行・江戸町奉行所与力と内与力と同心・勘定奉行・代官・大奥女中・火付盗賊改・乱行大名・悪徳商人などが定番ですが、長崎奉行・京都所司代・京都町奉行・京都六角牢屋敷の雑色・禁裏附・大坂城代・駿府城代・大坂町奉行・日光例幣使・御数寄屋坊主・大目付・御目付・高家(今川氏・織田氏・六角氏など)・参勤交代した旗本=交代寄合(本堂氏・生駒氏・山名氏など)・関東取締出役・御三家・御三卿・五摂家・勅使・武家伝奏・議奏・御三家付家老五家・対馬藩倭館館守・薩摩藩琉球在番奉行・松前藩主・大藩の万石級の大名家臣(徳島藩の稲田氏・薩摩藩の種子島氏・仙台藩の片倉氏・加賀藩の長氏・奥村氏・佐賀藩の諌早氏・高知藩の伊賀氏・広島藩の上田氏・彦根藩の木俣氏など)・寺社奉行・勘定吟味役・甲府勤番支配・山田奉行・飛騨郡代・西国郡代(九州日田)・美濃郡代・奈良奉行・佐渡奉行・御鉄砲百人組頭・大番頭・書院番頭・小姓組番頭・中川番・天文方・阿蘭陀商館長・商館員・清国人商人(唐人)・門跡寺院坊官・公家(土御門氏・日野氏・綾小路氏など)・公家侍・寺侍・大身旗本(横田氏・本多氏・安藤氏など)など、他にも悪役で登場すると面白そうな素材がたくさんあると思うのですが、何故同じ様な悪者ばかり出るのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 江戸時代側室はどれくらいの身分から置けますか

    身分が固定している江戸時代で側室はどれくらいの身分や禄高から置けますか。大金持ちが囲う2号さんではなく将軍や大名の側室のことです。お家断絶防止のためだからそれなりの身分でなければならないし、側室を置くには住まわせる屋敷がいるし、付き人、女中などを雇う経済的基盤も要ります。 1.旗本や御家人 大身の数千石の旗本なら側室を置いたのでしょうか 2.家老以下各藩士 大藩なら万石以上の家臣もいますが。 3.公家 大臣や大中納言と身分は高いが五摂家を除けば数百石ですが、経済的におけたのか。 4.豪農豪商 財力はあるし、本間家など一部には苗字帯刀で士分もいます。

  • 江戸時代の身分制度について。

    こんにちは(*゜ー゜*) 江戸時代に出来た身分制度 「士・農・工・商・えた・ひにん」 の「えた・ひにん」の意味と区別がわかりません。というか、学校で習った記憶があるのですがすっかり忘れてしまいました。教えて下さい。 また、今は小中学校では教えてないという文章を見たことがあるんですが本当なんでしょうか。