• 締切済み

地位保全を求めてあらそうべき??

noname#3509の回答

noname#3509
noname#3509
回答No.3

それはたいへんですね。事情が文面から伝わってきます。きっとこの何十倍もの出来事があったのでしょう。 弁護士がついたということですから、詳細な法解釈は割愛します。地位保全の仮処分は争うべきです。事情がはっきりしていますので、比較的早く仮処分が下りると思います。最近は集中審議が流行し始めましたので、書き込まれているよりも、もう少し早いかもしれません。仮処分は本訴と異なり文面上の裁判ですから、証人尋問などはありません。争点整理と証拠調べで結審できますので、安心されてよいと思います。 司法ではない他の方法としては、地方労働委員会(行政裁判)や人権擁護委員会(弁護士会)という手があります。どれも内容は裁判と類似しています。どの選択が一番短期で済むか、弁護士とよく相談されてください。地裁、地労委、弁護士会のそれぞれは、地域によって抱えている案件数が異なりますので、原告の負担を軽減するにはなるべく短期で片付くものを選択する必要があります。 それから、どの方法を選択したとしても、請求の主旨が「地位保全」ですから、働くことを前提にされています。例え裁判に勝っても、それだけで職場は変わりません。裁判などはあくまでも、顕在化された係争を解決するための一つの手段でしかないのです。職場を変えるチカラは残念ながらありません。あなたが活き活きと働くためには、憲法に定められているように使用者と労働者が対等であり、働く権利を行使できなくてはなりません。弁護士に尋ねれば、同じ答えをすると思いますが、これを実現するには労働組合のチカラが必要です。職場の枠を超えて個人加入できる労働組合があります。組合員となることで、労使対等の関係が守られることになり、あなたをたくさんの人達が支えてくれます。従来のような傲慢な使用者の被害にあえば、不当労働行為として使用者が罰せられることになります。 弁護士がついたということは、あなたの代理人が居るということです。交渉ごとは弁護士が前面に立つようにして、あなたは精神的な体力を回復されてください。ここに書き込んだことは私の体験に基づいています。弁護士とよく相談されてください。がんばって!!

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~HE05BZ/
kokoilo
質問者

お礼

あなたも体験されたんですね。心強いアドバイスありがとうございました。 今は、家で休養していますが毎日がゆっくり時間が流れて本当に今までがんばったんだなと自分で褒めているとこです。 あなたは、弁護士さんに相談されたんですか? 結果はどうだったんでしょう。 よろしければ聞かせてください。

関連するQ&A

  • 地位保全仮処分請求をした方が良いですか?

    私は2ヶ月前に会社を解雇されました。不当解雇であると思われるので弁護士に依頼して地位保全仮処分請求をする途中ですが、私の弁護士は会社の弁護士から「退職方向で示談を済ませたい」との要望があったので示談で早く処理を済ませたいようです。 私は地位保全の手続きを終えた後で裁判で争うつもりでおりましたが、地位保全の前に示談で解決する姿勢を示しても良いものなのでしょうか?それとも示談に応じるとしても地位保全した後の方が良いでしょうか? それから仮払い額は給与の額100%を認めてもらうのは可能でしょうか? (私としては時間をかけてもできるだけ良い条件での解決を望んでいます。) 宜しくお願いします。

  • 【労働トラブル】退職前の地位保全仮処分について

    2010年頃の話(年度により法改正等あるといけないので、念の為)です。 ※長文で恐縮です 親族(弟)が、勤務していた会社を退職になると聞きました。 よくよく聞くと、会社の業績悪化により、指名解雇で会社から言われるがままに、 退職書類に署名・捺印したそうです。 (私がこの話を聞いたのは、退職日より1週間前、つまりまだ弟は会社と雇用関係にある状態でした) 弟の退職を防ぐ(無効にする)為、当時私なりに労働トラブルについて調べて、 弟の会社にも掛け合ったのですが、結局弟が退職書類に署名・捺印したということで、 そのまま退職日を迎えて退職となってしまいました。 退職となってしまったので、もう会社に交渉する余地は無いと判断して、 弟は退職を受け入れ、今も就業できずにいます。 その後、月日が経ち、たまたま「地位保全仮処分」の存在を知りました。 もしかして、退職日を迎える前に弁護士さんに相談して、 「雇用関係の地位保全仮処分」をしてもらえば、 まだ会社と交渉する余地はあったのではないか?と考えています。 今更過去の弟の退職について、どうこうするつもりはありませんが、 今後の知識として詳しく知っておきたいと思っています。 教えて頂きたいのは下記3点です。 1. 退職日前に「雇用関係の地位保全仮処分」をしておけば、 一時的にでも退職を止められて会社と交渉する余地があったのかどうか 2. それとも本人が退職書類に署名・捺印をしているので、 「雇用関係の地位保全仮処分」自体が行えないのかどうか 3. 本人が退職書類に署名・捺印をする前(つまり、会社は弟を解雇することになる)に 「雇用関係の地位保全仮処分」をしておけばよかったのかどうか 以上、よろしくお願いします。 P.S.  上記1.2.3.全てにおいて「地位保全仮処分」が弟にとって良い効力を生じないのであれば、  「地位保全仮処分」はどういう場合に有効か(役に立つか)教えて頂ければ嬉しいです。

  • 懲戒処分について

    直近の3か月で2回の懲戒処分を受けました。 (1回目は貰い事故的な処分で減俸、2回目は些細なことで出勤停止7日間&減給) どちらも処分としては、発生事象に対しかなり重い内容となりますが、2回目はおそらく1回目から間もないということで、出勤停止処分になったと思われます。 懲戒処分は3回もらうと解雇事由に相当すると、本サイトの回答者から教えていただいたことがあります。 ワンマン経営でパワハラや、意味不可解な組織変更や人事異動が繰り返されている会社です。 ワンマン経営でパワハラもなんでも社長のさじ加減ひとつで決まるので次、いつまた、難癖をつけられて 処分をいいわたされるか、わかりません。 転職活動を開始しようと思いますが、次が決まるまでの間は今の会社にいるしかない状況です。 ここで教えていただきたいのですが、懲戒処分には累積としてカウントされる一定期間の定め等は存在するのでしょうか? (たとえば、交通違反であれば減点されますが、一年以内に同じ事故をおこさなければ、 減点はクリアされます。同様のことが、懲戒処分にも存在しうるのでしょうか?) 当然、在籍すればするほどこのリスクが、私に重くのしかかってきます。 次を見つけるにせよ、ある程度は時間がかかると思われます。 どなたか詳しい方、いらっしゃったら教えていただけると幸いです。

  • 普通解雇と解雇通知書を渡された場合

    会社から普通解雇と解雇通知書を渡され、不当解雇で争った場合の履歴書の書き方。 ①履歴書には「会社都合による退職」ではなく普通に退職した1社目と同じで、 「一身上の都合による退職」で記載してもよいのでしょうか? ②不当解雇で争わず、しかし退職届にサインしなかった場合の履歴書の書き方について。「一身上の都合による退職」で記載してもよいのでしょうか? 「不当解雇で争えます」「不利になることを履歴書に書かなくても良い」と弁護士に言われましたが、土日に転職エージェントにつながらず、弁護士さんも休みで相談できませんでした。 5日の朝に自己都合でお願いし直し、場合によっては退職届にサインします。 6月下旬に自業自得な不祥事があり「厳正な処分をします」とだけ言われてました。 7/1に処分とは解雇ですか、と聞いたところ「解雇です」と言われ、自己都合で退職させて欲しいとお願いしました。 帰宅後、弁護士相談で電話したところその流れだとまだ解雇はできず、「不当解雇」で争える。とのことでした。  7/2に会議室に呼ばれサインしなければ「受け入れない場合、もっと重くなる」、「返答期限は延ばせない」「裁判しても絶対に勝てる証拠が揃っている」と言われました。結局定時までに答えを出せず、解雇通知書を渡されました。 呼び出されてから延々と会議室で目の前に座っており、十分に専門家に相談することもできませんでした。土日を挟みましたが先述の通り、相談をすることはできませんでした。 弁護士の方には「サインした後からは争えない」とも言われました。 最良な選択がもう分からないです。よろしくお願い申し上げます。

  • 育児休暇中の解雇について

    正社員として10年以上、勤めています。去年出産して、育児休暇を取りました。子供の保育所が決まったので、先日、会社の方に職場復帰したいと申し出たところ、会社に呼び出されて、その日に解雇と言われました。でも、解雇なのに、自己退職扱い???にしてくれと言われて、言う事を聞かないと、何も退職後の手続きをしないと言われました。納得出来なかったので弁護士に相談しました。 先日、弁護士より、仮処分申請が出たので、裁判所に一緒に来て下さいと連絡があったのですが、仮処分申請って何ですか? 申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 減給による特定受給資格者

    半年間、正社員として勤めている会社から業績不振を理由に(確かに不振)約33%の減給を提案されました。 正直生活が苦しくなるので退社を考ます。 85%以上の減給ですので、特定受給資格者になるかと思うのですが、この際、退職届を書いて円満に退社してしまうと、特定受給資格者に該当しないのでしょうか? というのも、会社側がハローワークのトライアル制度を利用しており、その規約内の「過去6ヶ月いないに解雇をした場合」に引っかかるので、会社都合にはしたくないと言うのです。 会社の苦しい状況も理解できるので、減給による自己都合で円満に退社、特定受給資格を貰えればいいのですが、、

  • カテゴリが正しいかわかりませんが、よろしくお願いいたします。

    カテゴリが正しいかわかりませんが、よろしくお願いいたします。 この度11月づけで解雇(リストラ)されます。 解雇通告(口頭)されたのが10月29日なのですが、1週間前の23日に減給通告されました。 むろん経営難の減給は仕方ないとのことで受け入れましたが、まさか1週間で解雇宣告されるとおもってませんでした。 10月末に支払われた給料はもちろん減給された額でしたが、 今回の解雇で支払われる退職金がこの減給された基本給からの算出になります。 それは就業規則にのっとられてるので文句はいえませんが、減給から解雇までの期間が短く明らかに解雇をみこして退職金額を減らそうとしたのだと思います。 私自身今の会社が初めての勤め先で知識がなかったのも確かなのですが、腑に落ちないので組合を通して社長に物言いをしようと思っています。 その場合泣き寝入りになってしまうのか、どういう物言いをすればこちらに有利になるか等わかりません。 ご教授いただけましたらお願いいたします。

  • 懲戒処分待ちですが退職したいです。退職金や賞与は?

    悩んでいます。 部下から内部告発され、処分待ちです。 内容は (1)店の金を盗んだ →私に金をかしている=金に困っているから怪しい (2)副業している です。 これについて事実調査され、 私が認めたのは (1)副業 (2)勤務中の職務放棄=パチンコ (3)金銭貸借 です。 以前より退職したいきもあった為、辞める形になってもいいのですが、 気になるのは 夏の賞与と退職金です。 仮に処分が 降格であって、その際に退職届けを出した場合どうなるのでしょうか? どのタイミングで退職意思表示するのがベストなのでしょうか? 規程には 懲戒の種類 けん責 減給 出勤停止 降格 諭旨解雇 一般解雇 懲戒解雇 とあり、 退職金支給しないと明文されているのは懲戒解雇のみ 賞与について 支給日に在籍していること 有給は40日あり、 最終出勤日後に消化し、消化日が退職日となる。 夏の支給日は7月10日 因みに金盗難については全く関与していない為否定しています。おそらくこれについても疑われており刑事事件とされるかもしれません。防犯カメラでの動きが怪しいと言われますがそもそもカメラを意識して仕事してないので確かに怪しいと思ってみれば怪しいかもしれません。が、関与してないものはしてないので検察に呼ばれ様が否認するつもりです。 辞める日を焦ってはいませんが タイミングがどうもわからなくなっています。 一番いいのは通常退職できることですが それには処分後 当然降格までですが 暫く続けないといけないのでしょうか?

  • 違法性の高い減給処分について(労働基準法第91条)

    20代の会社員です。 稚拙な文章ですが、アドバイスを頂きたく、質問させていただきます。 3月末に仕事上の不手際により、減給処分となりました。 現在の給与は諸手当込みで23万円です。 処分の内容は、 ・4月から3か月の減給処分 ・3か月の給与は諸手当込みで15万円 ・3か月後に給与の見直し(実績、勤務態度を考慮) となっています。 処分を言い渡された際は、不手際の言い訳をするつもりもなく、 減給処分を受け入れたのですが、 ネットで検索したところ、労働基準法第91条に抵触している可能性があることが分りました。 (現在、今回の処分を受け退職も視野にいれています。) 仮に91条に抵触していた場合、 労働基準監督署に申し立てすることになると思うのですが、 1.申し立て後に、会社にどのような処分が下されるのか 2.在職中に申し立てた際のメリット、デメリット 3.離職後に申し立てた際のメリット、デメリット をご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 懲戒処分を受け退職届提出し辞令降りたが取り消せるか

    恥ずかしい話ですが、警察官をしており最近懲戒処分(減給)を受け退職届提出し受理され辞令が降りて退職となりました。ほんとは辞めたくなかったのですが、退職届を書くように言われ書き、提出し受理され辞令が降りて退職となってしまいましたが、取り消す事は出来るのでしょうか?また再度警察官になることは可能でしょうか?