• ベストアンサー

10%引いた元の数字を求めたいのです。

fine_dayの回答

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

10%を引いたときに渡す金額になる  →全体の90%が渡す金額になるように全体を決める ということで、源泉徴収前の金額×90%=渡す金額 です。 つまり、渡す金額÷90%=源泉徴収前の金額。 90%を小数で表すと0.9ですから、 10000÷0.9=11111.111… となって11112円が出てきます。 30000円のときは 30000÷0.9=33333.333… です。

sally-m
質問者

お礼

10%を引いたときに渡す金額になる=全体の90%が渡す金額になるように全体を決める、ということが導き出せない私でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 講師謝礼金の源泉の仕方

    仕事で講師を依頼することがあり、謝礼金を支払う際に源泉する仕事をしております。3万円から10%所得税を差し引く計算方法は簡単ですが、講師の方に10%所得税を差し引いた額がちょうど3万円になるように計算する方法がわかりません。このように10%差し引いて講師の方に端数の無い金額を渡すように計算する方法を教えてください。単純に数学の質問かもしれません。

  • 講義料の支払い 税金分

    この教えてgoo!をよく利用させていただいているものです。 講演会で来ていただいた講師の方に謝礼金\15000+所得税(?円)を上乗せして会計処理するつもりでおりますが、所得税(?円)分の金額がはじき出せず困っております。 例えば謝礼金¥10000の場合+所得税¥1111と1並びで総支払額は¥11111でよく請求書を経てていただいていたのですが。 ちなみに講師の方は個人ですので内税扱いだと思います。 外税、内税の違いや謝礼金など、所得税などを差し引きして¥15000丁度を支払いできる計算方法を教えてください。

  • 講師をすることになったんですが、、所得税の対象?

    今度、キャンプの講師を頼まれました。 4万円の謝礼がもらえることになっています。 私は、個人なので、「講師」でも「ボランティア」 でもその言葉には特に問いませんが、この場合でも 所得税は発生するのでしょうか?あと消費税も・・。 講師謝礼金 \44,444.-(領収書に記入する金額) 源泉所得税  \4,444.- 差引支払額 \40,000.- に、なるのでしょうか? 領収証に添付する印紙(添付しなくていいの?)は、 当然、当方負担ですよね? この場合、依頼主、講師ともに、 所得税や印紙税を守らずに(無視して) 「40000万円領収」だけにした場合、やっぱり、何か 問題は起こりますか? 無知なもので、丁寧にご教示いただければ 幸いです。

  • 源泉税の誤りについて

    会社で講演をしていただいた先生に謝礼として100,000円(源泉税控除後)を渡す場合の 領収書を税率を10.21%とするところを10%で計算してしまい、次のように誤ってしまいました。 (1)誤 100,000円÷0.9-100,000円=11,111円 領収書に金額100,000円(源泉所得税11,111円を差し引いています) (2)正 100,000円÷0.8979-100,000円=11,370円 領収書に金額100,000円(源泉所得税11,370円を差し引いています) すでに(1)の領収書を受領しているのですが、(2)で再発行しなければならないでしょうか?

  • 学校行事の報酬は源泉所得税の対象となりますか?

    私立学校の授業の一環として行われた宗教行事の 講師謝礼は源泉所得税の対象となりますか? 1.第3学年全員が対象 2.連続して三日間、午前・午後に分かれて   一回2時間 計7回の講演 3.講師は僧籍を持つ方 4.講演内容は 仏教とは…、仏教徒しての生き方とは… 5.謝礼金額は22万円 以上の条件では源泉所得税の対象となりますか?

  • 講師の源泉徴収の計算方法は?

    こんにちは。 このたび、はじめて講師の方に謝礼をお支払いするに当たり、 源泉徴収の金額をいくら引いたらわからずにこちらに質問させて頂きました。 例えば 謝礼が7500円の場合は、 7500×0.121=907円(907.5 小数点以下切り捨てにより) こちらの907円が税金としておさめて、 のこりの  7500-907=6596円 こちらの金額が実際のお渡し金額になりますか? お手数をおかけ致しますが、よろしくお願いいたします。

  • 【excel関数】源泉徴収税を引いた金額を算出

    下記について、関数を使用した計算式を考えています。 取引先に150万円請求をするとします。 法律で(1)「100万円までは源泉所得税が10%、(2)100万を超えた額には20%をかけて 源泉徴収税を引いた金額を振り込む」ことが決まっているため、 (1)100万円まで(100万含む)は10%(100万円×10%=10万円) (2)残りの50万円には20%(50万円×20%=10万円) という計算になるかと思います。 源泉徴収税を引いた金額を出したいので、 請求額の150万円-(1)+(2)(20万円)=130万円となるのですが、 この130万円に該当する計算を自動計算するための数式をご教示いただけないでしょうか? 請求金額は毎月変動します。 セルを複数使って参照する方法でも大丈夫です。 私自身、IF関数・LEFT関数を使用して考えてみましたが、うまくいきませんでした。。 どうぞ宜しくお願いします。

  • アメリカ人個人事業者の所得税について

    私は英会話教室を運営しているのですが、うちに来てもらっているあるアメリカ人講師から、「源泉徴収してもらえないか」と言われました。 理由を聞くと、「源泉徴収してもらわないとアメリカでも所得税を払わないといけない」と言います。 彼女は日本の永住権を持ち、自営業者として様々なところで英会話講師をしています。(うちから謝礼を払う場合も、領収書を発行してくれます。)税理士に依頼して確定申告もしているのですが、アメリカでの所得税率と日本の所得税率の差額分を、アメリカに支払わなければならないと言っています。 二重課税のような気がするので、こちらでお尋ねしたいと思います。アメリカで課税されないようにする方法はあるでしょうか。(ちなみに、うちから彼女に払う謝礼額は、源泉徴収しないといけないほどの額には達していません。) お答えお待ちしております。

  • 講師の謝礼と所得税

    会社で講師を招き、講演会を行いました。その講師の方の所属する団体では、謝礼は個人が受け取るのではなく、団体が受け取るということになっており、実際団体宛に支払われました。 ところが、内部手続きがまずく、個人ではなく、団体に支払う場合は所得税を源泉する必要はないのに、個人に支払うものと勘違いし、誤って所得税を源泉していました。団体に支払った源泉後の金額は、正規の講演料であり、その点は問題ありません。 ところで、この月末は税務署への合計表の提出期限です。合計表の謝礼の支払いを記入する欄は、「個人」と「個人以外」の欄がありますが、こういう場合は「個人以外」の欄に記載するのがいいのでしょうか。合計表への記載方法とそのほかに問題点があれば教えてください。 よろしくお願いいします。

  • 源泉所得税、消費税について

    個人事業でタレントのキャスティング業などをする予定です。 この業種の場合、源泉所得税を引いた金額をタレント(個人事業主)に支払うということでよろしいでしょうか? また、法人のプロダクションに出演料を支払う場合は、源泉所得税は引く必要ないのでしょうか? これが法人ではなく個人事業者の場合ですと、たとえプロダクションであっても源泉税を引くべきもの? あともうひとつお伺いしたいのが、出演料+消費税の合計が5万円だった場合、タレントに実際に支払う金額、預かる源泉所得税はいくらにすればよいでしょうか? タレントではなくコンパニオンの場合も同じでしょうか? バンケットコンパニオンの場合、下記のように書かれています。 コンパニオン代金が1万円の場合は、その中に消費税も含まれてるので、どのような計算をすればよいでしょうか? 消費税を引いた金額から源泉所得分を引くとも聞いてますが、なんだかよくわからなくて。。。 源泉徴収すべき所得税額は、次の式で計算した金額です。 (報酬・料金の金額-控除金額)×10% 控除金額は、報酬・料金の計算期間の日数に1日当たり5千円を掛けた金額です。