• ベストアンサー

文章を「読む」という感覚が分かりません

love-movieの回答

回答No.3

専門的なことは全く知りません。ごめんなさい。でもあまりにも自分と似てるなと思ったので回答しました。 私も問題を解くとき、頭で音読していますよ。話をしている時は気にしていませんが。今まで特に不安に思ったことはないです…。 みんな気にしていないだけで、心で声は出しているのではないかと思います。そうしないと、言葉がないと、考えられないですよね…ただ、ゆっくり考えているか、自分でもわからないくらい速く考えているか、っていう違いではないのでしょうか? あと、私は英語の勉強をしているのですが、英語の長文なんかになると、それこそ頭で音読しまくりですね。それで、意味がわからないことも結構あります。でもその辺は、もっと自分が単語を覚えたり、多様な表現を身につけたりすることで、どんどん頭の回転が慣れて速くなっていって、いずれ気にならないくらいの速さで考えられるようになるのでは、と思っています。科学的根拠は全くないですけどね…; 参考までに^^

siki3333
質問者

お礼

そう言っていただけて安心です。 >>言葉がないと、考えられない 私もそう思っていました。ですが、一瞬で暗算を行う人や、将棋の「読み」を一瞬で行う人などを知ったとき、「あの人はどうやって思考しているんだ?自分と同じ方法で思考しているとは思えない」と思ったことが自分の思考方法に疑いを持ったきっかけでした。

関連するQ&A

  • あなたは、文章を読むに際に、心の中で音読しますか?

    最近気がついたんですけど、文章を音読しているなと思うとき、読むスピードがとても遅いみたいです。 反対に、音読していないときは、音読の10倍くらいの速度で理解できるみたいです。 そこで、質問です。あなたは、心の中で音読するタイプですか? それとも、音読しないタイプですか? もしくは、偏らない人ですか? 私は、意識して使えるかどうか判りませんが、 調べ物なんかしている時が、音読がなくなることがあると思う。 後は、ほぼ音読だと思います。 ちなみに、意識的に速読みたいに出来る方法があったら教えてください。

  • 文章を理解できないです

    先日までは普通に文章が読めていたのですが、 急に文章を認識できなくなりました。 会話などは普通にできます。テレビの音声などは普通に理解できます。 単語は理解できますが、文章になると認識できません。 文章を書くことも困難になりました。 書きたい文章は頭の中で出来ているのですが、それを文字として出すことが厳しいです。 書きたい文章を声に出して、その声の文字を入力するというやり方でパソコンでは文は書けます。 この質問もそうやって書いています。 音声なら認識は出来ますが、目で見ると全く認識できません。 感覚が分かり辛いかもしれませんが、文章で読むと文章として理解が出来なくなります。 文章を音読するのはできます。 これは病気なのか精神的なものなのかが気になっています。 ちなみに、僕は浪人生です。受験のストレスだけなのか不安です。 情報やアドバイスが欲しいです。

  • 国語力

     小学校1年生の息子を持つ父です。うちの息子についてなのですが。字の書き取り付いては何度やっても う と り がかがみ文字になってしまいます。また算数は得意なのですが文章問題になるとまったくわからなく必ずテストで文章問題だけ白紙状態です。また宿題の本読み1ページか2ページ程度ですが声に題して読む音読はしっかりといわないまでも少しはまともに読めるのですが内容を聞くと全然理解(覚えて)していません。物語的なものは登場人物の名前も覚えてないときもあります。うちの子供の国語力は低いのですか?

  • 国語の文章題の問題集ってありますか?

    よく本屋さんには見に行くのですが・・・・・ 中1の娘がおります。 学校の成績はまぁまぁ良いのですが・・ 国語は毎回教科書以外の問題もあります。 教科書の問題は満点なのに、教科書以外の問題、文章題で良く 間違っています。読解力がないのだろうか・・・不安になっている 親です。 何か文章題だけの問題集でお勧めのものはないでしょうか? 教えてください。 高校入試問題集をやらせてもよいかなとも思ったのですが・・ あまり数がないですし・・ 教えてください。

  • 感受性が強すぎて疲れるという感覚が分かりますか?

    私は幼いころから感受性が強すぎると言われることが多かったです。 対人間については、とてもストレスがたまり疲れます。 人と一緒にいると、その人の人格や気持がこちらに乗り移ったように感じます。自分の嫌いなタイプの人間と一緒にいると、心が毒される感じがします。 文面だけでは分からないと思いますが、人の問題と自分の問題はハッキリ区別しているので、境界性人格障害ではないと思います。また、自分の心の問題を他人に投影して苦しんでいるわけではないと、自分では思うのでその前提で考えて頂けますでしょうか。 憑依体質とは、霊感のある方に対する表現でしょうか。私は幽霊を見たり感じたりは全くしないのですが、このような人にも憑依体質というのはあるのですか。 この感覚がお分かりの方、いらっしゃいませんか?対人間(芸術以外、生身の人間)に関して、疲れることが多くありませんか?どのように対処していますか? ちなみに、結婚相手に対してはこの感覚が最も少ないです、なので結婚したのですが、それがなぜなのかは不思議です。

  • 音読をやっている方へ。 今までと変わったことは、ありましたか?

    私はちょっと前に、 NHKラジオ英会話で音読を激しくやっていました。 おかげさまで、 声の出し方に気にしたり、 英語以外の文章を読む時でも、本の主人公になりきって読むようになりました。 ここで、質問です。 音読をやっていて、 何か変わったぞ!というものがありましたら、教えてください。

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 小三女の子脱字がひどいんです

    小三の女子です。作文などの文章力以前に、脱字がひどいんです。学力の目安は、一学期、算数の項目は全部「できる」でした。国語は、「上手に文を作る」と「言葉の決まりや働きを理解している」が「ふつう」でそれ以外は「できる」でした。  三年生の今に至っても、こんなに抜けるかと思うほどです。「今日、えんそ(遠足)行また。おみやげを買ました。おもしろかたです。」という具合です。それで、自分で書いた文章は声を出して読み直して、書き直しなさいと何度も指導し、2年生の後半ぐらいから自分なりに脱字の挿入をしたり、書き直しをしたりしています。しかし、それでもやはり完全ではありません。  最初、身近なものを題にして(ドラエモンを紹介する、自分の悔しかったことを書くなど)いくつか文章を書かせる練習もさせました。  声を出しながら文章を書く、書いた文章を声を出して二度三度と読み直させても、字が抜けているのに、書いてあるつもりで読んでしまうせいか、気がつかない。  作文の受賞作品を読ませて、何度か書き写させました。読みとる力と書き写す力がないのか、大変時間がかかります。  また音読させてみると、決して上手ではなく、きちっと、そして感情こめて音読できないのも原因だと思いました。  2才前から、毎晩寝る前に読み聞かせをし、今では年 相応におもしろそうな本を与えていますが、自主的に本を読んで読み切ってしまうということがありません。  幼少時からの読み聞かせが大切とよく言われますが、うちの子に関しては、あてはまらないのかと、かなり失望しています。  本を読む力と脱字がひどいのは、どれぐらい因果関係があるのかわかりませんが、とにかく今は、音読がうまくなるよう指導しています。  良いアドバイスお願いします。

  • 日常の算数的事象って??

    私は大学2年生です。 テスト対策なのですが、よろしくお願いします。 私たちの身のまわりの自然・社会には算数・数学的事象がたくさん存在しています。ここでは、社会とは人間が作り出したものであり、自然とは人間が作ったものではないものを指しています。自然の中にある算数・数学的事象でも、社会の中にある算数・数学的事象でもOKです。 小学生に触れさせたい、身近にある算数・数学的事象を「こういうものを、こういう形で触れさせたい」という形で示しなさい、という問題です。 形態はどんなものでもいいそうです(例えば、そのものを写した写真やフロッピーディスク、または文章で示したものetc)。 かなり困っています。本当に何でもいいので知恵をお貸しください。お願いします。

  • みなさんの『考え事』の仕方を教えてください

    普通の考え事の仕方は、本を黙読するときみたいに心のなかで音声化する方法だと思います。 「さあ、テレビつけるか・・あれ、リモコンない・・あ、あった。」 という具合?あるいは私の友達は、心の中にもう一人の自分がいて、 「今日は外食しようと思うけどどうする?え?やっぱ家で作ったほうがいい?でもじゃまくさいでしょ?うーんでも確かに金かかるよね」 という具合だそうです。仕事中に忙しい人が独り言言うときなんかは、誰もいないのに空気に話しかけてる人もいますが、ひょっとしたら、音声化すらしないで、イメージだけで考え事してる人もいるのでしょうか? A⇒B⇒C というまるで機械のように効率的な人って聞いたことありません。ということで、自分の考え事がどれくらい効率的なのか知りたいので、みなさんの考え事の仕方を教えてもらえないでしょうか? A:普通に文章を書くように音声化 B:誰かにしゃべるように音声化 C:イメージ(絵)だけで言葉なし D:それ以外 A~Dのどれかを選び、考え事のしかたを具体的にお願いします。