• ベストアンサー

トラバース点が・・・

two106の回答

  • ベストアンサー
  • two106
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

逆打ち計算で復元するための既知点が残っているのであれば 新点を埋標して別のトラバー点として観測した方がよいかと。 無くなった点より離して埋標しないと、将来座標値を間違えるもとになります。

kotarou6
質問者

補足

回答ありがとうございます。既知点は残ってます。やっぱり3次元の逆打ち計算で復元するのですか?

関連するQ&A

  • 測量士または土地家屋調査士の方に質問です

    今更誰にも聞けない、と思ったのでここで質問させていただきます。 測量のアルバイトをしていますが、私の思いこみでずっと大変なミスを犯していることに 気づき青くなってふるえています。 ブロック塀の側面に境界プレートがあり(地面と垂直)今まで境界プレートの矢印の 先に垂直をあわせて測っていました。 今日逆打ちをしていて、機械との距離が短かったので気が付いたのですが 実際の境界点とプレートの厚みの分の誤差があることに今更ながら気がつきました。 角度を合わせる時はプレートの矢印の先をあわせるのではなく、約5mm奥の所にあわせないと当然 誤差が出るのですね。 2年間ずっとそのことを考えず測量していました。 今更ながら自分の馬鹿さ加減に最高に凹んでいます。 それとも、皆さん私のように矢印の先をあわせていらっしゃるのでしょうか? 最初からそこいらへんの最初の基本がわからないまま今日に至っているので 今更どうしようもありません。 ブロックの天端にプレートがある場合が多いので、プレートの先にあわせて 測っていたので、垂直の場合にも同じように何も考えず、 矢印の先にあわせていました。 本当に悩んでいます。こんなことは誰にも教わらなくても、考えれば当たり前のように わかっているのでしょうか? 自分に自信がなくなってきました。 本当の凹んでいます。宜しくお願いします。

  • 測量の結合トラバースについて

    初心者なので見当違いな質問だったらすみません 基準点1  基準点2  補助点1(節点)  補助点2(節点) という形で測量をします。2つの節点から用地境界測量をする場合、 精度管理の為に補助点2からどこかの基準点に結合したいのですが 節点2から北にも東にも南にも全く基準点がない場合、どのようにするのが通常なのでしょうか。 わかりにくい説明で実務をしたことのない人間の質問なので変かもしれませんが ご存知のかた教えて下さい

  • 閉合トラバース計算表の書き方

    測量関連の方に質問です。 閉合トラバースの計算表の書き方がまったくわからず、困っています。 とりあえず、四角形ABCDのそれぞれの内角と、各辺を測り終えました。 で、記入する表が3つあります。 (1)閉合トラバース計算表 (2)座標 (3)調整量計算(コンパス法) まず(1)について。 (1)の表には、項目が12あります。 測線、実測内角、修正内角、方位角、磁針方位、距離、緯距、経距、調整緯距、倍横距、倍面積 <質問> a.測線って何ですか?ABとかの辺の事ですか? b.修正内角とは、何を修正するのですか? c.方位角とは、どこの角ですか? d.磁針方位とは、何の方位を書くのですか?しかも、方角測ってないのですが、計算で出せるのですか? e.緯距って何ですか? f.経距って何ですか? g.調整緯距/経距って、何を調整するのですか? h.倍横距ってなんですか? i.倍面積って、面積の倍のことですか?+と-があるみたいなのですが、どういうことですか? お手数お掛けします… 次は(2)です。(2)は、(1)の記入に使うのだと思います。次の4項目あります。 側線、側点、合緯距、合経距(X)、合経距(Y) <質問> j.側点とは、四角形の頂点でよいのでしょうか? h.合緯距/経距って何ですか? 最後に(3)です。(3)も(1)の記入に使うんだと思います。次の3項目あります。 側線、緯距調整量、経距調整量 <質問> i.緯距/経距調整量は、3項目に分かれていて、『l(エル?)、-EL/Σl、調整量(m)』となっています。意味が分かりますか? 以上長々と失礼しました。 ※もし、この表が一般的でなく、答えようがないものだったら、その点ご指摘願います。

  • 測量会社の技術力の信頼性

    お世話になります。  隣地売却に伴い、その所有者から不動産会社を通して依頼された測量会社(測量士、土地家屋調査士在籍)から、境界測量の協力依頼がありました。  そこで、すぐに関係図面を提供しました。  また、今回は、一部の測点が見通せないトラバース測量を行うというので、 測量に関していくつか質問をしました。そのうち、2項目の回答経緯を挙げますと、 A)一部の測点が見通せないトラバース測量の場合の誤差について、質問しました。  (1)最初の回答は、「誤差は全くない」とのことでした。  (2)再度、一般に測量には誤差があるといわれているのではないかと、指摘したら、    →1か月以上経過し、「今回は一部の測点が見通せないトラバース測量であるが、     誤差はほとんどないと思われる」との回答でした。  (3)上記回答は換言すれば、誤差は多少あるといえるので、具体的には    誤差はどのくらいあるかと質問。    →1週間後、「2mm」との回答でした。  (4)測定誤差「2mm」は、どのような根拠か。    また、一部の測点が見通せないトラバース測量であることから、   測量機器の精度(誤差)の  ほかにも、誤差の可能性があるのでないかと質問したら、    →測量機器の精度は、±2mmとの回答でした。      また「当初見えないと言っていた測点は基準点から測定するので、     見えない測点はない。」との回答でした。      2回目の回答と異なった説明になっています。      また、測量全体の誤差については、回答はありません。 B) 複数の境界点(仮ポイント)については、既存の図面(縮尺1/100)を基に設定ししたとの説明でした。   そこで、既存図面から読み取った境界点間の距離について質問したところ、  回答は、mm単位(少数第3位)まである数値でした。   縮尺1/100の図面では、一般の定規等の場合、せいぜいcmまでしか  読めないと思います。   mm単位まであるのがどうもわかりません。あるいは、特殊な機器があるのでしょうか。 説明が長く分かりにくい部分もあるかもわかりませんが、 上記の通り、測量士や土地家屋調査士の回答は二転三転したり、不明確な点が少なくありません。 資格はあるといえ、このような回答をする測量会社の技術力は、信頼できるものなのでしょうか。 わかりましたら、回答をお願いします。

  • 閉合トラバースなどのTSでの測定

    初心者で何もわかってないですが教えてください。 使う器械はLeicaのTS02で、ノンプリが使えるわりと最近のTSです。 任意座標の場合ですが 閉合トラバースを例えばする場合、器械点を01~04まであった場合 01に据えて04バックの01フォア→02に据えて01バックの03フォアと いうふうに移動していって最後に計算で補正すると思うのですが・・・ この場合、この一連の作業はトータルステーションのプログラムであるのでしょうか? それとも、角度と距離はその都度手簿に自分で書き込んでその後に CADなどで計算するのでしょうか? TSの説明書に書いてなかったので教えて欲しいです。 TSの機能にあればなんという機能であるかも教えていただければありがたいです。 よろしくお願い致します

  •  地積測量図の効力

     地積測量図の効力 地積測量図にもとずき道路境界点を復元し、道路管理者の査定を受けましたが、 道路管理者の示す道路境界線は、地積測量図の境界線より数10センチ民地側に入りました。 地積測量図は道路査定を経ない、現況境界線で作成し登記簿に反映されることは、可能でしょうか。

  • 道路の境界石設置後の確認測量は行わなくていいのか?

    お世話になります。 先日、土地家屋調査士が近所の都内の2本の区道の交点の境界石を設置している作業を見る機会がありました。 その時、最初に測量し交点のポイントをマークし後、コンクリートに四角形の金属プレート(境界石)を設置していました。 設置した後、金属プレートの位置について測量を行わず帰ってしまいました。 この金属プレートの周りはセメントを広く塗ったため、設置前の状況とかなり変わっており境界石の周りとの相対位置がわかりません。 一方、ネット上に公開されている他の区の境界石設置要領では、境界石の設置後に確認測量を行うことになっています。 果たして、今回のように2本の道路の交点の境界石を設置した後、その境界石の位置について確認測量をしなくてもいいのか否かについて、教えて下さい。

  • 地積測量図の境界復元について

    法務局の地積測量図に記載されている境界点を現地に復元する場合、許容範囲は、どの位なのでしょうか? 例えば、地積測量図に記載されている2点の境界の距離が3.00mの場合、それを基に現地に境界杭を設置した時の許される誤差は、どの位なのでしょうか?

  • 測量 2次元測量

    多角点を対回(3次元)にて測量し、多角点から境界点を測量するのに高さを入れないで2次元測量をしました。補正計算するのに観測記簿を作成し、計算簿を作成しました。実際3次元測量で観測してこそ補正計算できると思うのですが、2次元と3次元測量とで座標は変わるものなのでしょうか?やはり3次元で測量しないと隣接の敷地で他社が測量した時に、座標が一致しないで問題が起きるのでしょうか?初歩的な実務が分かるような本、ホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 測量費用について教えて下さい。

    測量費用について教えて下さい。 新しく1から測量しなおすのと、昔の境界を復元させるのとでは だいぶ手数料は変わりますか?