遺言状の効力と相続について

このQ&Aのポイント
  • 先日父が亡くなり、四十九日も終え遺言状があることがわかりました。
  • 遺言状の内容どおりに履行されるのか、また相続権は母と私にあるのか疑問です。
  • 兄が脳の病気で倒れ、現在は歩行困難で言葉もほとんど話せない状態ですが、遺言状の有効性について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺言状の効力について

先日父が亡くなり、四十九日も終え遺言状があることがわかりました。 その遺言状はまだ未開封ですが、作成のときに立ち会った証人の方に よるとどうやら農家を継ぐ予定だった兄がすべての財産を相続すると いうことになっているようです。 11年位前に作成された遺言状で兄は6年前に脳の病気で倒れ、 現在は歩くこともままならず言葉もほとんど発せません。 母は健在で、現在は兄嫁が同居はしていますが、不仲で一切面倒など は見ていません。このような状況でも遺言状は有効で、 内容どおりに履行されるのでしょうか? 私としては兄がああいう状態で、兄嫁もあんな感じなので、 できれば母にすべて相続させてあげたいのですが・・・。 可能でしょうか? 遺言状の内容がどうであれ相続権自体は母にも私にもあるのですよね? 自分は放棄してもかまわないので、全てではなくとも、 少しでも母に相続させてやりたいのですが・・・。 6年前に兄が倒れたときに父が書き直しなどをしていればよかった話 なのですが、何分頑固な父で自分がそんなに早く亡くなるとは 思っていなかったようで、今の状態になってしまいました。 どうか知恵を貸していただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

遺言状は有効ですが、法定相続人には遺留分という最低限受け取ることができる権利(割り当て)があるので、1年以内に請求すればそれを分けてもらうことができます(遺留分減殺請求)。 遺留分とは?  相続・遺言あんしんQ&A + 遺留分減殺請求 大阪 http://www.isan-souzoku.com/iryubun.html 遺留分減殺請求のためには、その旨を内容証明で送って意思表示する必要があります。以下のような法律の専門家にご相談ください。 遺産分割でお困りなら 法テラス|法律を知る 相談窓口を知る 道しるべ http://www.houterasu.or.jp/service/souzoku_igon/isan_bunkatsu/faq2.html

mj8800
質問者

お礼

URLまでご丁寧にありがとうございました。 参考にして上手に話し合いをしていきます。

その他の回答 (5)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.6

>私にはもう一人兄がいるのですが、その兄はすでに亡くなっています。 >兄には娘が2人いるのですが2人には相続権があるということになるのでしょうか? 亡兄が亡父の子であれば、代襲相続になります。 亡兄が受けるはずだった分をその子たちで按分します。 もちろん遺留分もあります。

mj8800
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 だいぶ理解できて来ました。 助かりました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.5

まず遺言状は開封せずに家庭裁判所にもっていきましょう。 中身をみてみないと、何とも言えないのです。 固有財産を指定して、だれそれに相続させると記載されていればそれはそれで決まりです。 あとは遺留分という手だてしかありません。 >孫に当たる私の子供たちというのは相続権はないのでしょうか? 質問者さんが存命ですのでありません。 亡父と生前養子縁組していれば別ですが。

mj8800
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 やはり遺留分がキーワードのようですね

mj8800
質問者

補足

>質問者さんが存命ですのでありません。 亡父と生前養子縁組していれば別ですが。 では私の子供には相続権がないということですね。 私にはもう一人兄がいるのですが、その兄はすでに亡くなっています。 兄には娘が2人いるのですが2人には相続権があるということになるのでしょうか? その場合、遺留分減殺請求をこの2人にもさせることは可能ですか?

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#2追加 話し合いがまとまらないときは、 1年以内に、お母さんも質問者も遺留分の請求をする。 そうして、あなたの持ち分をお母様に譲渡する。 そうすれば、お母様の持ち分が増える。

mj8800
質問者

お礼

度々コメントありがとうございます。 そのつもりで先ほど妻とも話をしておりました。 ありがとうございます。

mj8800
質問者

補足

そういった方法で母の持分を増やそうと考えた場合、 孫に当たる私の子供たちというのは相続権はないのでしょうか? 何分こういったことが初めてで困惑ばかりしています。 よろしければご回答いただけますでしょうか

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

#1の相続分が誤りです。 配偶者 法定相続分 4分の2  遺留分 4分の1  子供 各人 法定相続分 4分の1  遺留分 8分の1 遺言状は有効 です。

mj8800
質問者

お礼

この相続分が正しいのですね。 ありがとうございました。 助かります。

回答No.1

遺言状にどのように書いて有ろうと、お母さんには法律で遺留分が有りますので、最低でも半分は相続することができます 又あなたが相続を放棄するのは構いませんがお兄さんに半分が行ってしまい結局は儀姉が管理することになります、いやだったら放棄しないことです 普通に相続していればおかあさん2/3貴方達1/3だったのですが遺言状に書いてありますのでそれを生かすとお母さん1/2貴女方が1/2を分け合う形になります、勿論これはたてまえでこれに亡くなられた方をどれくらい見たとかが考慮されて決まるわけですからここから話し合われてはいかがですか?話し合いがうまくいかない時には裁判所に調停の申し立てをすることをお勧めします

mj8800
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考に話し合いに持っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 10数年前の遺言状の効力

    実家の父から依頼がありました。 父には姉がいます。 20年近く前に姉から「土地の相続の事でお父さんに遺言を書いてもらいたいから公証役場に連れて行くから」と言われたそうです。 当時、父の父、父の母はまだ健在でした。 それからほどなく父の父、父の母が相次いで亡くなり、亡くなってから 姉から 「450坪の土地のうち150坪を相続できるように遺言に書いてもらったから」と履行されたそうです。 その肝心の遺言は離れた土地に住む叔父が持っていたそうです。 当時、父は「遺言があるなら仕方がない。遺言の効力は絶対だ」と中身も見ぬまま、また、 叔父もしっかりと内容を見ないまま、父に渡さぬまま今日まで来てしまったようです。 昨日、そんな話になってあわてて叔父が遺言を見てみると、 内容が姉の言うものと少し違っていたようです。 そこで質問なのですが、 遺言の効力、時効と言うのは10数年経過し、 形となって履行されてからの取り消しと言うのは可能なんでしょうか? 遺言があった事は知っていても、手元になく、現物を見た訳でもないので法的にどうなんだろうと思ったのですが。 また、父の姉は実際とは違う内容を父に伝えた訳ですから、何かしらの訴えを起こす事が出来るのか? 遺言の中身の確認を父、叔父ともしなかったのですが、 これは「知ってから」の猶予に入りますでしょうか?

  • 遺言状を見せてもらいたい

    みなさま初めまして。 遺産相続について困っていますので助けて下さい。 先日父が亡くなりました。 残された家族は、母と、兄と私の三人です。 母と、私達の仲はあまりよくありません。 母は父の死後、いつの間にか、預金を自分の通帳に移し、土地・建物の名義の書き換えを行っていました。 母は「全てを自分に相続させる」との内容の遺言状を、生前の父に作らせたようです。 遺言は行政書士に依頼し、証人には行政書士と、母の友人がなっているので有効だと告げられました。 その遺言状を見せて欲しいと母に依頼しても、行政書士が出てきて、「見せる必要はない」と突っぱね、見ることが出来ません。 遺産の移動も、この行政書士が行ったようです。 自分の父の遺言状を見ることが出来ないなんておかしいと思うので、どうすれば見ることが出来るのか知りたいのです。 また、遺言状があれば、遺言状がなかった場合の法定相続人になんの連絡もなく、財産の移動を行ってもいいのでしょうか。 みなさまの知恵をお貸し下さい。 (遺言書が法律に則った正式なものであった場合は、「民法第1028条 遺留分の請求」を行う予定です)

  • 母の遺言書にぼくの取り分がない

    ぼくの兄が、母の遺言書を作り、弁護士も証人となり、公正証書にもなってしまっているのですが、その内容は兄が遺産相続を独り占めして、ぼくと姉には遺産の取り分がないと書かれてあります。ぼくは母の遺産を何パーセントぐらい相続できるのでしょうか?母はその後、呆けてしまって、何も分からない状態です。

  • 遺言書について。

    遺産相続について、何も分からないのですが・・・。 母が母名義の土地・建物・貯金・保険など、すべて私に遺産相続したいと 言い出しました。 そのような遺言書を作成するのは可能でしょうか? 父はすでに他界しており、私には兄がひとりいます。

  • 遺言の効力

    父・母・長男(母の連れ子/父と養子縁組済み)・次男といった家族構成で、 「父の死後、遺産はすべて次男に渡す」といった遺言を父が書いておくと、 父が亡くなった際に、父の遺産(現金・土地・自宅)は、すべて次男が受け取る事になりますか? 上記のような状況で、母と長男は遺留分の相続権を主張する事ができますか?、 遺留分の相続権を主張をする以外に、 次男がすべての遺産を相続できないようにする方法はありますか?

  • 遺言書の効力

    父が死に子供3名が相続人です。 長男に全部相続するとの遺言内容です。 遺留分の割合は1/3*1/2=1/6ですか。 でも裁判になると遺言書はなんの効力もなくみな1/3になるのでしょうか。

  • 遺言書

    契約者、被保険者、満期受取人が、父親の養老保険者です。満期金を受けとるはずだった父が手続き途中で亡くなり、相続人である母が手続きをすることに。相続人は、父と母の間に私と弟、父と先妻との子供が2人。合計5人です。もめる事があるかもと、父は財産全てを現在の妻に相続させるという内容の公正証書遺言書を作成しておりました。 保険会社からは相続人全てがわかる戸籍謄本の提出を求められましたが、なぜそれがいるのでしょうか?遺言書の内容から母以外に相続人が何人いようと、保険会社には関係ないと思うのですが…。遺留分の事を担当の人は言っていますが、遺留分の請求をされる事と保険会社は無関係ではないのでしょうか? なぜ遺言書だけで、すんなり満期金を遺言受遺者の母に支払ってくれないのでしょうか? 遺言書があるのに支払いを拒む、これは違法ではありませんか?

  • 遺言書がある場合の相続について

    相続の流れについて、どなたか教えてください。 亡くなった父の遺言書の検認がこれからあります。(母は既に他界しています) 父は生前、全て長男に相続させると言う内容の遺言書を作成していました。 (私は父から生前に直接訊いています) 父の子は、私と姉と兄の3人です。 私と姉は遺留分を貰いたいと思っています。 でも、全く手続きの流れがわからずとても不安です。 家庭裁判所で検認が終わった後は、すぐに遺言書通りに預貯金や土地の名義変更ができるのでしょうか?(兄ひとりでできるのでしょうか?) 名義変更される前に、遺留分を請求して、遺留分を担保したいのです。 なぜなら、兄へ名義変更が済んでしまうと、兄は私たちに遺留分を渡さないと思うからです。 遺留分減殺請求より前に、手を打ちたいのです。 どなたか教えてください。

  • 遺言書の有効性 および 効力を教えてください

    今年二か月前 母方の祖母が他界しました 母方の子供はすべて 女性で 他へ嫁いでおり 家を継ぐ人はいません 既に私の母は 先に他界しております 今回 祖母の遺言書が 子の一人より 提出されました 長年 老後の祖母の生活を面倒みてきました 内容は 土地の相続のみです 遺言書は 公正証書の遺言です 遺言内容は 長年老後を世話していた 子に比率的に多く 土地の相続の内容であり 他の子が 相続について 不公平と言い始め  他の子が遺言書について 反対の意見が 発生しております  今回の話は 既に他界している子の 子供にはまだ来ておりません  遺言書の効力は どこまで 故人の遺志をだせるのでしょうか また 公正証書の 有効性はどのようなものなのでしょうか イメージ的ですが 裁判所で検認を受けないでよい というものだけなのでしょうか できれば 遺言書通りに 話を進めて 終わらせたいのですが