• ベストアンサー

将来の就職について

alchemistyの回答

回答No.4

製造関係でエンジニアやっています。 >物事を「どうしてこうなるの?」と考えることが凄く好きで、新しいことを知れる勉強も好きで、  狭い意味の研究者でなくてもこういうことができます。逆に生産に近いほど、何が出てくるかわからない、厳しい納期というのは快感だったりします。専門ではなくて、あらゆる分野の状況で、その場で解決しなければならない。 A・E・ヴァン・ヴォークト の ビーグル号の冒険のネクシャリストにあこがれていたからぴったりです。(参考に解説URL記載)こういう職なら門戸も広く、それなりの給料もあります。(ただし、間違うと日常業務に埋まってしまう) >新しいことを知れる  のが楽しいならこちらのほうが向いているでしょう。(景気のいいときには会社の金でおもちゃを買って遊んでいるといわれていました)  いくつかの回答にも書いたのですが、研究出来る=研究者というのはあまりにも短絡的です。それは広い意味での研究(知的検討作業)狭い意味での研究、開発、設計、技術的探求とかなりの分野にのぼります。(正直ここのところはこれ以上オープンな場で話し合えませんが、OKWAVEでは個別の付き合いは不可能なのでこの程度でご容赦を・・・・) さて、実際の進学についていですが、まず大学です。  私立でも卒業までに1000万程度の借金する覚悟でしたら奨学金でかなり在学時の負担は安くなります。(好きなことをやるための投資でしょう)考慮しては如何でしょうか?調べた限り、早稲田とICUと日本大学は授業料全額、その他の大学でも300万~500万までの範囲でJASSOとは別に奨学金が借りられます。(ただし、教養学部はICUのみ)正直かなりきついですが、なるべく遊びを減らすのが大事でしょう(冷たい言い方ですが、貧乏ならばお金のある人と同じ事はできません、しかし、教育というのは逆転できるところなのでどれだけリスクを負って努力するかは個々の判断です)  次に進学のことですが、大学→就職を考えると 物理と英語は必須です。死ぬ気でがんばってください。物理は知らないと製造関係は壊滅です。(薬学系含む)、次に英語はやることが高度になるとどんどん海外とのやり取り増えるので必須です(これは私の失敗経験による)  さて就職口ですが、上記のような職業ですと慢性人手不足なので就職に有利です(大企業でも不足気味)、また、在学時に学会での研究発表をできるだけやっておくといろいろと有利です。(目の前でスカウトされている学生いました、彼はいろいろな企業からオファーがあって就職口をなかなか決めなかったそうです、まぁ売り手市場の時代ですが) 実際の大学の勉強でのポイントはいろいろありますので、そこのところも考慮してがんばってください。   私自身もいろいろ苦労したので少しでも役立てばと思い長文になりました。

参考URL:
http://www.inawara.com/SF/H104.html
be_right
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 総合化学、とても面白そうですね。 研究にもいろいろありますよね。もっと考えなければと回答を読んでいて思いました。 奨学金も考えました。奨学金を借りることを考えても、将来は安定した仕事に就くのがベストですよね。 物理は好きですが苦手です(汗;)でも、将来のためには努力も必要ですよね。 一応文系で今年の夏には海外研修にも参加しました。自分の意見を伝えるのは難しいですが、しっかり勉強は続けなければなりませんね。 大変丁寧な長文での回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院生からの就職

    地方国立大学の薬学部の女です。 現在学部の3年生で今年から4年生になります。 薬学部と言っても免許のコース(6年制)でないため、同じ科の先輩たち(4年制)はほぼ全員院に進学しています。 そもそも薬学部に入ったのは研究職に就きたい、と思ったからであって4年制を選び、院に進学しなければ研究職は難しいと聞いていたのでずっと院に進学することを決めていました。 しかし、実際に卒論研究などが始まり、ずっと夢であったはずの研究職がどうも違うように感じてきて、学部卒業を前に研究への興味がなくなっているように思えます。 ですが、先輩たちに学部卒がほとんどいないことや、我が家にある程度経済的な余裕があることから就職活動は全くしていません。また院まで行って欲しいという親の意思もあり、お恥ずかしながらその道を外れる度胸もなく、結局院への進学を決めました。 今から研究が楽しくなるかも、と思う反面、そうならなかった場合のことで悩んでいます。 修士を出た後の就職活動で違う分野を目指した場合、他の専門的分野の修士卒というのはネックになるのでしょうか? 全体的に情けなく、甘ったれで喝を入れたくなる内容になってますが、最後の質問部分のアドバイスをお願いいたします。 申し訳ありません、叱責などはどうかご勘弁ください。 長年の目標を失いかけていて他の分野はメーカーの総合職かな、ぐらいしか思いついていません。回答しにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 至急回答お願いします

    高一 女子です。 私は薬学部志望です。 数学IA、科学、理科総合Aは得意なのですが ずば抜けてなくて並みよりちょい上ってレベルです。 そして親から「滑り止めで受ける私立で薬学部は受けないでね」と 言われているので受けられなく、滑り止めは何学部を受けるかすら決まっていません。 あと数学は応用になるとなかなか解けないので 物理は合ってないのかなって思ったりもしてま。 私が受けたい国公立は物理でも生物でも二次試験が受けられるので 物理か生物どちらを選択するか非常に迷ってます。 両親が文系で相談できないから 些細なことでも何でもいいのでアドバイスをください! よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 理転、独学について助言を下さい。

    初めて質問させて頂きます。 私は現在地方公立進学校の文系学科所属の高2(新高3)です。 私は理系学科に進学したいと思っています。 しかし私は高校入学当時に文系学科を選択したため、 高校在学中には文理選択はできませんでした。 そもそも文系学科を受験したことが誤りだったのですが。 高2になってから進路について真剣に考え始め、 興味がある分野は「生物学」「情報工学」です。 将来的にも技術職や研究系職にあこがれています。 ですが、私は文系学科所属のために 入試で必要な理系科目を履修することが出来ません。 クラスにおける理転も不可能です。 家の都合もあり、私立という選択は望まれませんし、 自らも国公立を志望しています。 以上のことから、自分の志望が本当に厳しいことはわかっています。 難しいことなのですが、 数学3C、物理1,2、生物2を独学しなければなりません。 予備校には通わせてもらえそうです。 長くなりましたが、理転について、 又は上記科目の独学について助言をして頂きたいのです。 模試の成績は基本的に 英語≧生物>国語≧地理≧数学(1月進研記述) 72  71  64  58  51 英語>地理>数学>生物>国語(2月代ゼミ) 60  53  50   と言った感じです。 数学が特別苦手で文系を選んだわけではなく、 むしろ数学が好きです。 物理にも苦手意識はありません。 模試は前後が激しいのですが、 基本的には得意教科は英語,生物、苦手は国語です。 独学必須の教科に関しては、 今年に入ってから物理1を始めていて、力学が終わりそうな所です。 具体的に興味を持っている大学は 東京農工大学工学部情報工学科 筑波大学情報学郡情報科学科 ですが、これは無理があるかもしれないと自覚しています。 なお、文系の情報系学科についても調べましたが、 私の学びたいことが中心ではない気がします。 結局何が言いたいのか分かり難くてスミマセン。 独学の勉強方法や、 全体的に理転についてのアドバイスをお待ちしています。

  • 化粧品会社への就職

    私は私立の薬学生です。大学に進学したことで親元を離れて自立し,両親の希望通りに進学しましたが化粧品の研究職に就きたいと思うようになりましたが6年制の薬学部で私立です。なぜ今まで両親の言うことを聞いて良い子を一生懸命やり自分の将来を考えなかったのかと後悔しています。最近は今の環境でやれることをしようと就活を終えた先輩(他学部)から就活の情報本などを借り,SPIや語学(トイックとフランス語)をやっています。もちろん薬学部の勉強もやっています,薬学部の6年制は未知数ですし,微妙な立場だとは思うのですが少しでも化粧品会社の研究職に就けるように努力したいです。学校の方針とは違う方向行くのは努力では越えられないほど難しいのでしょうか?諦めたくないのでご教授ください。

  • 生物系の就職について

    初めまして、よろしくお願いします。 私の彼氏のことで、お伺いしたい事があります。; 彼は現在薬学部の4年生で、院への進学が決まっています。 主に細胞生物系の研究をしているので、院ではそれについてさらに詳しく学びたいようです。 細胞生物と言っても、分野は広いと思うのですが、 院でこのような勉強をした人はどのようなところへ就職していくのでしょうか?? 私も同じ薬学部なのですが、 病院志望ののため研究職?の就職はよくわからなくって。。 親が工学系の仕事をしていて、生物系は就職大変だよと言ってたのを思い出して、 彼が院を卒業した後就職があるのか心配になってきてしまいました。。 製薬会社以外に細胞生物の力を生かせる場所ってどんなところがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えて頂きたいです。。 ちなみに、院は他大学を受けました。一流大学だと思います。 頑張っていた分、彼の研究を応援したいんですが・・・大丈夫なのかなと思ってしまって・・。 よろしくお願いします。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • ~医学部挑戦~理科選択 物理or生物

    理転して医学部目指してます。 生物の勉強をしていたのですが(と言っても1度教科書のようなものをざっと1回やっただけです)、どうも 生物はセンターも高得点が狙いにくく、二次でもやらかしてしまいそうな科目みたいです。医学部受験の本にも物理を勧める人が多く、生物を勧める人はいませんでした。数学は苦手なのですが物理というのは数学ができないと無理なのでしょうか? しかも第1志望の金沢大が物理化学でしか受験できないので思い切って変えてみようとしています。 9月頃に理転したので現役は諦めてます。その上で 判断すると物理、生物どちらがいいでしょうか?

  • 4年で卒業して就職する理系学生の就活

    薬学部(四年制)の学生です。 周りは9割近くが進学、就職するとしてもMRなどの営業職、という環境にいるのですが、これまで自分はどうしても薬学へ興味を持てませんでした。 4年で卒業し、薬学とは関係ない方向で就職したいです。 この場合、文系就職のようになると思うのですが、興味のある分野は決まっています。 3年生になれば就活を視野に入れて活動しなければならないのに、 学部では就活の情報もあまり入ってきません(入ってきても研究職とかばっかりだし....)。 総合大学なので文系の友達から就活情報を入手することになるとは思いますが、なんせ就活知識が今は全くないのと、就活なんてまだ先の話...と思っている集団の中でうまくやっていけるのかので不安(というのも、研究室が忙しくなる可能性もあるので)でいっぱいです。 ・理系の関係ない学部から、どんな就職先が考えられるのか。 ・いまから準備しておくべきこと。 ・いつごろから何を始めれば良いのか。 同じような環境で就活をしてきた理系の人、 文系就職を勝ち抜いてきた人などから経験談、就活のイロハを教えていただきたいです。

  • 文理選択について。

    私は高校1年生です。 私が通っている学校は、2年生に進級するときに文系と理系にわかれます。 そろそろどちらにするか決めていかなければいけません。 でも、どちらがいいのかわからないんです・・・。 好き・得意な教科→歴史,地理,現文,漢文,生物 嫌い・苦手な教科→数学,物理,経済 なんとなく、私は文系のほうがいいのかなと思っているんですが、 文転はできないことはないけど、理転は難しい。と聞きました。 また、将来やりたいことは決まっていないのですが、 親に安定している職につきなさい。と言われています。 (医療系など、資格をとるような職がいいみたいです。) 文系、理系、どちらがいいんでしょうか? 文系でも医療系の仕事に就けますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 物理学者になりたいのですが…

    はじめまして。高二のものです。 最近、物理学にものすごい惹き付けられ、物理学者になりたいと思い始めました。 しかし、私は文系で理転すれば浪人は間違いないと考えています。 理転するなら京大理学部を志望したいと考えてます。  物理学者になるのは浪人は不利でしょうか? あと研究者になれるのは一握り、そして年収はそれほど良くないと聞いたので、それが悩みの種になってます。 このまま理転していいのか…毎日寝ないで悩んでます。 アドバイスを下さい。お願いします。