• 締切済み

びっくりしました、水槽の水が白くにごってます

2日前より、水槽の水が白くにごりだし、原因がわかりません 水槽は、90センチで、外部ろ過コトブキのパワーフィルター55を使用し、水温26度、NO2 0.1未満 水槽立ち上げ約1年、コリドラス10匹、アカヒレ7匹、セルフィンモーリ2匹、ネオンドワーフ10匹、クラウンローチ3匹 いずれも4センチ未満の住人です。今のところ元気にいます。 寒くなってきたので、水替えが1ヶ月前なので、それが原因でしょうか? にごり方が、立ち上げ当初の白いにごり方なので、何がなんだか判りません、このまま様子を見とけばいいのか、何か病気の前触れなのでしょうか?

みんなの回答

noname#73735
noname#73735
回答No.2

ここ数日間で普段と変わったことしていないことを前提に文面から推察しますと、 白濁の原因はバクテリアの死骸であり、その原因は、前回の水換えから1ヶ月経過していることから、硝酸塩の蓄積(pH低下)によるものと思います。 亜硝酸濃度に異常がないことから、よりpHの低い領域で活性の高いバクテリアが繁殖し、これまで繁殖していたバクテリアが死滅したものと考えられます。 スグ飼育魚に問題が生じるとは思いませんが、このまま換水せずにいると、さらにpH低下が生じ、魚に影響を出てくると思います。また、今のpHを維持し続けるのも大変です。 したがいまして、3日おきぐらいに1/5~1/6程度の換水を行い、徐々に従来のpHまで戻してあげた方が良いです。白濁は、このpH変動が落ち着くまでは続くでしょう。 その他の原因としては、底砂の汚れ蓄積、あるいはフィルター詰まりによって、それぞれで酸欠が生じたことによるバクテリアの死滅が考えられますが、先に書いたように亜硝酸濃度に異常がないため、この可能性は低いものと考えます。 (水槽水がこれまでと比べて臭うとか、ガラス面に茶ゴケが発生したとかあれば、この要因もご考慮下さい。ただ、これが原因ですと病魚の発生が懸念されます。底砂を厚く敷いた場合は腐敗しやすいですし、フィルターも濾過槽内のみではなく、ホース、L字ジョイント内の汚れがフィルター流量に大きく影響します。)

azzurre02
質問者

お礼

親切な回答、ありがとうございます。 これからは、phにも気をつけて行きたいと思います。 水替えもがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakixxxx
  • ベストアンサー率59% (13/22)
回答No.1

水槽の白濁の原因は、まずバクテリア不足が考えられます。 しかし水槽サイズと匹数を考えると???という気も致しますが、 もしかしてろ材の中に活性炭を使っていませんか? 活性炭は尿などの吸収をしてくれますが 限度を超えると、水質を悪くする原因にもなります。 我が家では使い捨てにしていますが、活性炭の場合 綺麗に水で洗って天日干しをしておくと、効果が戻るそうです。 あるいは他のろ材などを使っていたとしても 汚れが酷くなっているかも知れませんので チェックしてみてください。 ろ材のチェックの後は、毎日1/5程度の換水をして 様子を見てください。 恐らく2~4週間で元に戻ると思います。 また、寒くても換水はちゃんと行ったほうがいいですよ。 カルキ抜きした水に熱湯を入れて水温調節をする方法もありますし。 (沸騰させるとカルキは飛びます) 我が家では手抜きして、給湯器のお湯をカルキ抜きして そのまま使ってますけどね(^^;

azzurre02
質問者

お礼

親切に回答、ありがとうございます。 水替えもサボらずに、がんばります。 やはり、何時までも安心せずに、 こまめに水槽チェックして行きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水槽の水が濁ります

    新しい水槽を立ち上げて2週間ほど経ちましたが水槽の水がうっすらと白く濁ってしまいます。 それほどひどくはないのですがいつも気になってしまいます。 以下の条件で飼育しています。 水槽:45cm  35リットル程度 魚:コリドラス10匹 水草:なし 砂利:名前は忘れてしまいましたが市販のそこまで細かくはない物です 水温:25.5℃ ろ過:活性炭フィルター、物理ろ過 水換え:3日に1/6~1/7程度 餌:割と少な目で残すことはありません よろしくお願いします。

  • 白点病治療の水槽について教えてください!

    現在、白点病を治療中です。 治療方法、水槽の管理をぜひともご教授下さい! 下記、水槽の情報です。 ------------------------------------------------------------- ■飼育環境 水槽    :GEX600の60cm水槽(上部フィルター)。 フィルター :一般的なろ過マット、白いリング状のろ過材を使用。        一番上・・・一般的なろ過マット        一番下・・・白いリング状のろ過材 の順に上部フィルターにセットしています。 アクセサリー:小さめの流木が1本。使用している水草はアヌビアス・ナナ(小)を5つ。 ライト   :水槽を買ったときについていた1灯式。現在はライトはほとんどつけていません。 ヒーター  :サーモタットヒーター使用。 水換え頻度 :週に1度1/3程度。最近は手をつけていなかったので2週間ほど放置でした。 エサ    :朝1回少なめの量。 ■水質 アンモニア :測定液がないため、計れていません。 pH    :6.0 亜硝酸   :0.3mg/l(安全値) ※全てテトラテストにて計っています。 ■飼育魚(現在) ミッキーマウス・プラティ 1匹 グリーン・ネオンテトラ  5匹 クラウンローチ      3匹(6~7cm) コリドラス・パンダ    2匹 アドルフォイ(ワイルド) 1匹 ステルバイ        1匹 クーリーローチ      1匹 ----------------------------------------             計14匹 ------------------------------------------------------------- 先週、グリーンネオンテトラを購入し、水慣らしした後に水槽に入れました。 が、どう考えてもこれが原因だと自負しております。大変申し訳ないことをしてしまったと後悔しております・・。 自分の行動が恥ずかしいばかりです。 本当ならば薬浴をし、予防した後に水槽に離すべきですが、それを省いたばっかりに病原菌を水槽に連れ込んでしまったようです。 まず、グリーンネオントラが見て分かるほど、白点を発病し。 ひとまず隔離して薬浴しました。(現在2日目) 本日、本水槽を見るとクラウンローチに白点を発見。 コリドラス、ミッキー、クーリーローチには白点は見えませんが、水槽ごと消毒として薬漬けにしたほうが良いと思い、思い切って本水槽にも薬を投入しました。 コリドラス、ローチは薬に弱いと聞いているので心配なのですが、直すことが第一と思いました。 また、使用している薬は「ヒコサンZ」です。 水温は28度に設定しています。 本水槽に薬を投入したのは初めてです。 もし、病気が治ったとして、水槽に入れているものは全て破棄しないといけなくなるのでしょうか? (砂、ろ過材、水草等) 一応「水草・バクテリア・ライブロック・エビにも安心です」とは書いてあります。 水槽には塩も一緒に入れたほうが良いのでしょうか? 用法として「1~2日後、症状の改善が見られない場合、飼育水の交換を行い、再度同様に添加する」と書いてありますが、飼育水の交換は全交換ですか?1/2または2/3でしょうか? 質問ばかりで大変申し訳ありません。 全滅してしまったらと焦ってばかりです。 ぜひともご教授をよろしくお願いします!!

    • 締切済み
  • アカヒレとオトシンクルスとクラウンローチ

    現在7Lの水槽にアカヒレを4匹飼っています。飼育は2年ですがアカヒレ以外飼ったことがありません。 水槽を大きくして魚を増やしたいと思っているのですが、経験者の意見が頂きたいです。 飼いたい魚の候補がオトシンクルスとクラウンローチなのですが、アカヒレと混泳はできますか? アカヒレ4匹とオトシン1匹クラウンローチ1匹の計6匹を飼う場合、何リットルの水槽が必要でしょうか? あと必要な設備はどうでしょう? 現在は壁掛け式濾過器(簡単ラクラクフィルターS)で中にフィルターは入れず、代わりに濾材を入れています。 濾過器から水が落ちることで空気の泡もたっていますが、オトシンやクラウンローチ飼うならやはり違う濾過器やポンプがいりますか? 蛍光灯とヒーターはあり、水草もあります。 その他何か助言等あればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • クラウンローチの目

    ネオンテトラ30匹、プレコ2匹、クラウンローチ2匹を60センチ水槽で飼っています 60センチ水槽に最近変えました。 昨日の夜クラウンローチを観察したところ…片目だけが曇ったようになっていて、少し腫れてしまっているような気がします… ネットで調べたところ、エロモナスなのかな…と思うも、症状が片目だけなので本当にエロモナスなのか…;; 治療の方法も薬しかないのでしょうか… クラウンローチは薬に弱いので他の方法があれば教えていただきたいです… やはり新規の60センチ水槽への引越しが原因でしょうか…

    • ベストアンサー
  • 45cm水槽に最適なお魚の数

    現在、45cm水槽にアカヒレ20匹とミナミヌマエビ6匹を飼っています。 ろ過装置は外に引っかけるタイプのフィルターを使っています。 水温は24~6度、水草も豊富に入れています。 この状態でネオンテトラの混泳は可能でしょうか? ネオンテトラがアカヒレより数が少ないとネオンテトラに攻撃する可能性があるというのをどこかのサイトのほうで目にしたのでアカヒレの数に対してネオンテトラの適正数を教えて頂きたいです。水槽は2つあるのでもし過密で必要ならばアカヒレを減らしそちらの水槽にアカヒレを移します。 どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 尾腐れ病がでた水槽

    こんXXは!! 最近コリドラスばかりが尾腐れ病になります。 別の水槽に隔離して治療をして元の水槽にもどしたらまた発生しました。 多分底掃除をしてないのが原因なんでしょうが、マスターソイルを使っているので思うように掃除ができません。 上手に底掃除をする方法はありませんか? よろしくお願いします。 ちなみに、 水槽 コトブキLEGLASSの40cm水槽 濾過 プロフィットフィルターF2とエーハイム2211 底砂 マスターソイル 生体 ネオン・テトラ×9 レッド・テトラ×5 グリーン・ネオン×2 グリーンファイヤー・テトラ×2 スリーライン・ペンシルフィッシュ オレンジグリッター・ダニオ×3 オトシン・アーノルディ×3 オトシン・ネグロ×3 アルビノ・コリドラス コリドラス・パレアートゥス コリドラス・ステルバイ コリドラス・オイアポクエンシス ヤマトヌマエビ×3 ミナミヌマエビ

    • ベストアンサー
  • 熱帯魚水槽の塩の使い方について

    今現在、60センチ水槽に数十匹の熱帯魚を飼っていますが、このところ、魚たちの体調が良くないような感じがして心配です。 飼っている魚の種類と数は下の通りです。  外国産グッピー8匹  ネオンテトラ10匹  ハニードワーフゴールデングラミー5匹  シルバーチップテトラ(?)10匹  ゴールデンプレコ2匹  パンダコリドラス2匹  (すみません・・・名前がよくわからなくて、合っていないかもしれません)  ここ2ヶ月くらいで、松かさ病でグッピー2匹、ネオンテトラ1匹を☆にしてしまい、今は立ち泳ぎをするネオンテトラと松かさ病初期のグッピーが1匹います。これは水質悪化が原因だと思い、水槽内に植えていた水草をウイローモスのみにしたりしてみました(水草が結構枯れてきていたので)。ちなみに水換えは2週間に1度、1/3くらいの水をカルキ抜きをして交換しています。ろ過装置は上部フィルターです。コケ掃除は頻繁にしています。水温は27~28度です。  そこで質問です。熱帯魚のほかに、金魚(リュウキン)を飼っていますが、その金魚の水作りに、観賞魚用の塩を混ぜて使っていますが、その塩を薄くして、熱帯魚に使用してもよいのでしょうか?  何かよい方法をアドバイスしてください!!

  • 水槽の水が…

    30cmの水槽に金魚を飼っています。 水換えをしてもすぐにごり困ってます。 麦飯石を入れて数時間経つと透明になるのですが餌をあげるとすぐににごってきます。 濾過機も週一ぐらいで洗っています。 何が原因なのでしょうか…

  • 60センチ水槽に飼育できる熱帯魚の数について

    現在、60センチ水槽を2つ持っていて、 1つめは、  ゴールデンバルブ 17(平均4センチ)  ラスボラカロクロマ 2(5センチ)  フライングフォックス 2(7センチ)  クーリーローチ 3(7センチ)  水草(ウィロモス、クリプトコリネ(種類はわかりません)     タイニムファ1、ミクロソリウム)  ろ過装置はエーハイム 2213 2つめは、  エンゼルフィッシュ   ゴールデン 6(6センチ)   ノーマル 9(6センチ)   水草はいれていません)  ろ過装置はエーハイム 2211です。 ある事情により、水槽を1つにしなければならなりました。 水換えを頻繁にして、ろ過装置を2213と2111の2台使えば、 今飼育している魚を1つの60センチ水槽に飼育することは 可能でしょうか。 また、可能、不可能のそれぞれ場合についての 対処法などをお教えください。 よろしくお願いします。

  • 水槽の水が濁る

    2週間ほど前に水槽を立ち上げたのですが、水が少し白く濁っていて気になります。 30センチの水槽(Tetra社のRG-30)に濾過砂利(コトブキ工芸)を入れていて、魚はアベニパファーを6匹。青龍岩と流木を1つずつ入れています。 流木を入れたときにアクがでて茶色くなったため、ブラックホールという濾過剤を入れたんですが、白い濁りはだめでした。えさは、冷凍赤虫です。 あと、糞や食べ残しなんですがバクテリアはこれらを跡形もなく処理してくれるんですようか? よろしくお願いします。