• 締切済み

命令文の主語・述語

junahの回答

  • junah
  • ベストアンサー率36% (32/87)
回答No.2

述語とは、主語について「○○する」(動詞)とか「○○な性質である」(形容詞)と「述べる」ものです。誤解を恐れずにいえば「描写する」ものです。逆に、述語によって描写されるものが主語であるとも言えます。この点、主語・述語は必ずセットになっていると考えられます。 しかし命令文においては、相手に行為を要求しているのであって、相手「について述べている」わけではなく、上の構造が成り立っていないために、主語も述語もないと言えます。 命令文に動作主が出る場合は、すでにあるように呼びかけであることがほとんどですが、 田中くんがこっちへ来て。 のように「が」を伴っていかにも主語らしい顔をしている場合もあります。しかしこのようには常には言えません。田中くんを呼んだつもりが中田くんが来てしまった時など、限られた場合のみ使われる言い方です。この場合でも、田中くん「について」描写しているわけではなく、 田中くんがこっちへ来る。 のような典型的な主述関係において主語「田中くん」が担っている役割とは大いに異質であると考えられます。やはり、命令文には主語・述語は存在しないものと言えるでしょう。 なお、そもそも命令形が呼びかけ形から来ているという説もあるということを申し添えておきます。 例:書き(「書く」の連用形=名詞形)+あ(呼びかけ)→書け   起き(「起く」の名詞形)+よ(呼びかけ)→起きよ これが正しいならば、命令という行為そのものが、行為への呼びかけであることになり、いよいよ主述とは次元を異にすることになります。

spacy
質問者

お礼

長く返答せずに申し訳ありません。自分でも納得ができないまま月日が流れてしまいました。返答ありがとうございました。私がわからないのは『田中くんを呼んだつもりが中田くんが来てしまった時など、限られた場合のみ使われる言い方です。この場合でも、田中くん「について」描写しているわけではなく、』という所です。限られた場合のみ使われるから主語にはならないという理屈と、田中くんについての描写がされてないという根拠です。私には田中くんについて描写がされていると思えてしまうのですが。

関連するQ&A

  • 文の主語と述語について

    「きれいな女性が美しい心を持っているとは限らない。」 という文の主語と述語は何か、どなたかおわかりの方がいらっしゃればお教えください。 「主語」も「述語」も、文節についての呼び方です。 ですから、とりあえず私は、上の文を、文節にわけた上で、「いるとは」という文節を主語、「限らない」という文節を述語と考えました。 ですが、単語を品詞で分類した際、助詞とくっついて主語になるのは体言です。 「いるとは」は、動詞「いる」と、助詞「と」と「は」に分けられますが、体言はありません。 それでは、「いるとは」は主語ではないことになるのでしょうか? だとすれば他に何が主語になるのでしょうか? 仮に「いるとは」ではなく、「女性が」が主語であると考えると、「女性が―限らない」とつながるのはおかしいので、やはり「女性が」が主語であるとは考えられません。 よい説明をお待ちしております。

  • 命令文の主語と述語についてさらなる疑問です。

    以前同じ質問をさせていただいたのですが、きっちりとした理解が 自分で出来ずに、また質問をさせていただきました。 「君がこっちへ来なさい。」 という命令文の『君が』は助詞が付いていて私としては主語かなと思ってしまうのですが、主語ではないという方もいらっしゃって私自身よく判りません。どなたか、この参考書にはこう書いてあったと参考資料を提示して説明してくださる方はいらっしゃいませんか?

  • 主語と述語

    小学4年生の子どもに、主語と述語を教えていたのですが、下の文の主語と述語はどうなりますか? 「ぼくのいもうとは、なわとびがうまい」 主語はいもうと 述語はうまい となるのか、 主語はいもうと 述語はなわとびがうまい になるのか。。。? 答えはついていないので、ありません。 教えていただけませんか。

  • 主語・述語

    私は話したり文を書いたりする時、主語がないと親や友達、上司に言われます。主語、述語を正確に話す(書く)訓練方法がありましたら教えてください。

  • 主語、述語について

    主語と述語を問う問題で、例えば「美しい花が、たくさん咲いた。」 という文が出た時、主語は「花が、」述語は「咲いた。」と句読点をいれてしまったら間違いなのでしょうか? その理由を教えていただけないでしょうか?

  • 主語と述語のことで

    ●その映画は予期せぬ出来事の連続で、ついつい最後まで見てしまった。 上記の文の主語と述語は、「、」の前と後で分けて考えて、 映画は  連続で  、 (私は) 見てしまった というふうに捉えればよいのでしょうか? また、上記の捉え方が正しいとするなら、「、」の前と後で主語が違うのに後の方で主語を省いているのは正しくない表記法でしょうか? ●その映画は予期せぬ出来事の連続で興味が引かれ、ついつい最後まで見てしまった。 上記のように「興味が引かれ」の部分が増えた場合は、「、」の前の主語と述語は、 (私は)  引かれ というふうに変わってくるでしょうか?

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 3人称が主語になった命令文は御座いますか?

    或るページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87)の内容を読みますと、 『普通には2人称が「命令文」の主語になっている』そうですが、 普通の場合の状況に留まっているのでしたら、例外が有るのだろう、 と考えましたから、伺わせて下さい。 『3人称を主語に据えた「命令文」は、東洋にも西洋にも存在しているのでしょうか?』 拙い表現で伺いまして畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。 (具体例を紹介して頂けると、助かります。)

  • 主語が無いと全て命令文?

    Spare the rod and spoil the child. spare the rodにもspoil the childにも主語がありませんが 二つとも命令文なのでしょうか?

  • 命令文

    命令文における主語について質問です。 スペイン語やイタリア語などは動詞の屈折を見ることで主語が判断できるので、主語は省略されるが、英語は動詞の屈折からは判断できないので、通常主語が必ず用いられると聞きました。しかし、例外で英語における命令文は、主語が用いられていません。 命令文は、主語が用いられなくても、相手に対しての命令であり、話し相手が限定しているので、主語が省略できると文法書に書いてありました。 これ以外にも、命令文には主語が隠れているという根拠はあるのでしょうか? 回答お願いします。