• 締切済み

原子と分子って?

gazeru1234の回答

回答No.1

質問者さんは中学2年生ですか? 原子とは物質をこれ以上分けることができない最小単位(と思われていた)。 1つの粒と思ってくれればよいと思います。 それがいくつかくっついたものが分子です。

参考URL:
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-06.pdf

関連するQ&A

  • 酸素水、炭酸水などの原子記号

    前から気になっていたのですが 水は水素と酸素の2種類の元素→【H2O】の集合ですよね 酸素水とか炭酸水って原子記号はどうなっているんですか? H2O+O H2O+C… その場合普通の水より質量が多くなるのでしょうか?? 中学生レベルですみませんがよろしくお願いします

  • 原子

    原子 CやHなどの元素記号の周りに書いてある数字について教えてください。 元素記号の左上に書いてあるものは質量数ですが、左下右上右下に書いてある数字は何を表しているのですか? また原子番号は何を表しているのですか? 原子番号が1減ったとすると何がどう変化したのですか?

  • 分子について

    HやOなどは二つで分子として存在しますが、 金属系の原子も分子では二つで存在するのでしょうか? また、分子での数の変化があるのだとしたらそれはどうして生じるのでしょうか? H2とO2が合わさると、数的に2H2Oになるのは分かります。 基礎的な質問かもしれないのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 再び化学で質問です><

    【1】次の物質の質量を答えなさい(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14.Na=23.He=4.P=31.Ne=20.Ca=40.Cl=35.5 (1)H2…13.44L (2)Na原子…30.1×10^23個 【2】 次の物質の体積を求めよ(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14.Na=23.S=32.P=31.Al=27.Ca=40.Cl=35.5 (1)H2O…4.5g (2)CO2分子1.204…×10^23個 【3】 次の物質の分子量を答えなさい(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14. (1)H2O…3.6g (2)CO2…26.88L という問題なのですが、解き方を教えてください><

  • 単原子分子

    単原子分子 (A)He(B)Be(C)F(D)Ne(E)Na(E)Na(F)Cl(G)K(H)Ca この中で常温・常圧で単原子分子であるものを選べ。 教えてほしいところ 自分は単原子分子とは分子を構成している原子の数が1つのものと解釈していました。 よって、He,Be,Ne,Na,K,Caと考えました。 この考えが誤りである理由を教えてください

  • 原子・元素・単体の違い

    原子は酸素ならOの1個分(1molは約6×10の23乗個というのは原子の個数のこと)で、 単体は酸素・炭素・金・銅などのことで(オゾン・ダイヤモンドなどの同素体も?) 元素は化合物を形成している元の物質(H2Oの場合水素と酸素)の名前のこと(無機でも有機でも?) でしょうか? 元素はH2Oの場合HとOという原子を指すのか水素と酸素という単体のことを指すのかどちらでしょうか?(オゾンなどは指しませんよね?)

  • 気体の体積と分子量

    (1)水素拡散ポンプは実験室で高真空をつくるのに用いられる。コールドトラップをポンプと排気しようとする系の間に置く。これによって水銀蒸気を凝縮させ、水銀が系内に浸入するのを防ぐ。-120℃に保たれているコールドトラップ中の単位体積当たりの水銀分子数はいくらか。ただし、この温度における水銀の蒸気圧は10^(-14)である (2)次の物質から取り出せる酸素の量を質量百分率で示せ。(a)65質量%のH2O2 (b)純Li2O2 (3)ある元素は3種類の揮発性化合物をつくる。その気体密度はS.T.P.で6.75、9.56、10.08kg/m3である。これらの化合物はその元素をそれぞれ96.0、33.9、96.4%含んでいる。この元素の原子量としてもっとも確からしい値はいくらか。 (1)(2)(3)のうち一つでもわかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 原子の数の問題がわかりません。教えてください。

    高校1年生です。化学基礎の問題です。 原子の数の問題がわかりません。解答を見れば答えはわかりますが、何故その答えになるのかがわかりませんし、解けません。 解答の解説が無く、わかりにくいです。 恥ずかしながら、ポイントを読んでもわかりません。 わかりやすくどなた様か教えて頂けませんでしょうか。どうかよろしくお願い致します。 (1)硝酸マグネシウムMg(NO₃)₂ 74gに含まれる酸素原子は何個か。 解答 1.8×10²⁴個 (ポイント:硝酸マグネシウム1mol中に含まれる酸素原子の物質量を考えておく。 (2)原子1個の質量の平均が3.28×10⁻²²gである元素の原子量を整数で求めよ。 解答 197 (ポイント:原子量は原子6.0×10²³個集めたときの質量から、単位記号の「g」を除いた数値。) (3)標準状態の体積が6.72Lで質量が21.3gの気体がある。この気体の分子量を求めよ。 解答 71.0 (ポイント:気体分子1molは標準状態で22.4Lを占める。その質量から単位記号の「g」を除いた数値が分子量。) 以上です。 明日試験で切羽詰まっております。 どうかよろしくお願い致します。

  • 分子の数

     2H2+O2=2H2O 反応前の分子の数と反応後の分子の数はそれぞれ、何個か? という問題なんですが、わかりません。 原子の数はわかるのですが、分子の数は、どこに書いてあるでしょうか?

  • 原子などの質問です!

    テストで分からない事があったのでおしえてください! 物質を作っている原子  という文章は 分子が集まれば物質になって、原子が集まれば分子になる。っていう意味ですか? それと、水素や銀などのように、1種類の原子から出来ている物質を単体という。 っていう文章で分子は何処に行ったのですか? 一種類の原子が集まって分子になって、物質になるって事ですか? できれば 原子・元素・分子・物質など 詳しく教えてください! テストが近いので、早めのご回答をお願いしたいです!