• 締切済み

世の中のこと II

学校では理想ばかりを教え、世の中の酷い現実とそれに出くわしたときの対処法を教えてくれないのはなぜですか? 例)対処法と気持ちの整理のしかた ロストジェネレーションに生まれ再チャレンジの道が閉ざされているときは、、、 理不尽にペットを殺されたときは、、、 金融危機の煽りを受け、内定を取り消されたときは、、、 先輩にも取り消された人がいるんですが「放心状態で何もする気がしない」と言っています もし学校の授業で習っていたら直ぐ行動に移れるんじゃないかなと思います よろしくお願いします

noname#80858
noname#80858

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

学校は基礎的な読み書きなどを教えるだけの役割しかありません。 >対処法と気持ちの整理のしかた >ロストジェネレーションに生まれ再チャレンジの道が閉ざされているときは、、、 >理不尽にペットを殺されたときは、、、 >金融危機の煽りを受け、内定を取り消されたときは、、、 これらは、その基礎学力をもって【自分で学ぶ】べきことです。 内定を取り消された時の対応・・・ Aさん:実家の農業を継ぐ Bさん:大学院に進む Cさん:ヒモになる Dさん:再度就職活動をする Eさん:アルバイトに応募する Fさん:友達の会社に行く Gさん:起業する Hさん:株の専業とレーダーになる Iさん:世界一周旅行に出る Jさん:プロゴルファーを目指す Kさん:弁護士事務所に戻る Lさん:アメリカに留学する Mさん:本を書く Nさん:親の会社に就職する 人によって選ぶ道・選べる道が違います。これを学校の授業で教えるのは不可能です。友人が3ヶ月前に起業したとして、それを3年前の授業で「2年9ヵ月後にあなたの友人が起業するから、そこに就職すればいい。」なんて教えろというのか。 その瞬間のその人の事情と特性と環境によって全く異なりますので、誰かがどこかで教えられるものではありません。 予知能力者以外は不可能です。 もし、一般論として辛いことに対してどう立ち向かうかということであれば、それは教えてくれています。 >この人たちができることを学校で教わった記憶はありません 湯浅さんの言わんとしていることは学校で教わったことで十分推論できます。 >「努力しろ」とは言われましたが、「努力のしかた」は教わりませんでした それは理解が足りないだけです。努力の仕方など1+1=2ですよ程度には十分に教えています。それで1+1=2では全く分からないから教えろとでも言っているようなものです。 学校というのは考え方を教える場ですよ? 間違っても個別の具体的なケースでどうすべきかというものを教える場ではありません。それは金を払って専属コンサルタントでも雇ってください。彼らの仕事です。 例えば顧問弁護士、顧問税理士、顧問会計士、顧問コンサルタントなど質問者様が望まれるようなことをしてくれる人はちゃんと存在します。学校がやることではありません。彼らに教わってください。

noname#80858
質問者

お礼

質問のしかたが悪かったようです、改めて質問しなおします ありがとうございました

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

教えていないんですか? 私は学校時代に学校で教わりましたし、保護者会での話によると、私の子供の学校でも教えているそうです。たいていは道徳の時間や、今なら保健や総合の時間、または授業中の雑談などを通じて学びます。 ただ、そういうものというのは、決まった対処法があるわけではなく、人それぞれ、自分に合った、時代や状況に合った対処法を、自分なりに開発していくものだと思うんです。それを自分でできるようになるために、日々、いろいろな角度から学んでいるはずであり、一方では、対処法を共に考えるために、スクールカウンセラーなどのもとを訪ねるよう指導されているはずですし、今の時代なら、その他の相談先の電話番号などが書かれたカードなどが、全国の児童生徒に配布されているはずです。 また、回覧板や、無料で配布される市町村の広報紙などにも、相談先や解決のヒントが書かれたものが載りますので、何かの事情で学校に行けない人や、学校で学び損なった人にも、情報を知るチャンスがあります。もちろん、学校を卒業してからも、保健所や役所の無料相談を通じて対処法を探ることはできますし、その旨も広報されています。 お役立てください。

noname#80858
質問者

お礼

貧困襲来[著者]湯浅 誠 こんな本が出たらと願っていた。テーマは貧困。ワーキング・プアの若者たちを評して、「若いんだから死ぬ気になれば何だってできるはず、考え方が甘いんだよ」などと口走るオジサンたちは、まずこの本を読んでからものを言おう。  いま日本社会では貧困の大量生産がすすんでいると著者は言う。みんな死ぬ気で頑張っていないから?  とんでもない。貧困へと勤労市民を追いやるメカニズムが強力にはたらいているからだ。著者によれば、貧困とは、生きてゆくのに不可欠な「溜(た)め」を奪われた状態に陥ること。なぜそうなるのか、豊富な具体例を引きながら、著者は諄々(じゅんじゅん)と説く。教育が保障されていないこと、非正規職への就業者には企業福祉が適用されぬこと、公的な支援が受けられぬこと、家族の支えが得られぬこと、そして「うまくいかないのはぜんぶ自分のせい」と納得させられてしまうこと。  人を貧困へと追いこんでゆくそんなしくみを見ようともせず、努力が足りないと切り捨てる制度や政策にたいしても、本書は鋭い批判を浴びせる。最後のライフラインである生活保護の申請を抑えこみ、餓死者が出ようと恥じない「水際作戦」、「福祉に頼らず自立しろ」と、生活の安全保障を外し「決死の綱渡り」を強いる再チャレンジ政策…、みな、貧困者をさらに痛めつけるばかりではないかと問いかけるのである。  貧困者の自立生活支援に長く現場で奔走してきた著者の物言いは冷静沈着、貧困は自己責任ではなく社会が解決すべき問題であることを、クリアに、しかもわかりやすく説明して余すところがない。悲惨さを声高に訴える姿勢など微塵(みじん)もないその語り口に、しかし、貧困を隠し放置している権力への深い怒りをみる。  格差社会を論じる本は山ほどあるが、格差の「キモ」である貧困問題は素通りするものが大半。そういう格差本のあざとさを一蹴(いっしゅう)する本書が、ネットカフェをはじめ、誰でも読める場所に常備されたらと評者は夢想する。出色の一書だ。 この人たちができることを学校で教わった記憶はありません ありがとうございました

noname#80858
質問者

補足

日本では一度非正規、フリーターになると正社員への回路が全く閉ざされています。経団連の2006年のアンケートでも、フリーターを正社員として積極的に採用したい企業は1.6%という数字が出ています。正社員になれない限りずっとボーナスは出ないし、給料も上がらない。仕事は単純な肉体労働です。フリーターの平均年収は現在106万円ですけど、私もそれぐらいが生涯における最高年収で、体が動かなくなるにつれて年収は下がっていくだろうと思っていました。そうしたら本当にその通りになって、30歳を過ぎるとバイトも雇ってくれなくなるという現実もあり、10年後には周りのフリーターの人が雪崩を打つような形でホームレス化し始めました。それが今、ネットカフェ難民のような形で現れているわけです。  ネットカフェ難民になるのも本人の責任みたいに言われることが多いですよね。しかしこれは湯浅誠さんの『貧困襲来』という本に詳しく書いてありますが、人材派遣会社、サラ金、敷金礼金ゼロ物件といった「貧困ビジネス」が、フリーターがホームレスになるまでに暴利をむさぼる構造として存在しています。例えば賃貸物件では、フリーターの人を入居させるのを大家さんは嫌がります。だから敷金礼金ゼロをうたう物件に入らざるを得ない。でもそういう物件って実は賃貸借契約ではなく、施設管理契約という契約で、家賃を1日滞納したら追い出せる仕組みなのです。インフルエンザなどで家賃を払いに行けず、家で寝ていたら本当に追い出され、そのままネットカフェに行ってしまったというような被害報告もかなり聞いています。  もうひとつネットカフェ難民やホームレスになった人に取材をしていると、共通の経験を聞くことができます。それは製造業の派遣をしていたということです。製造業の派遣というのは、究極の景気の調整弁です。管理するところも人事部ではなくて、工務部や調達部という部品を管理する部署なのです。人件費ではなくて物件費という、物を管理するところのお金で扱われているのです。元々人間扱いではないので、工場で作っている商品が想定より売れなかったら、すぐ1カ月で雇い止めです。突然「あと3日で仕事が終わるから、寮も出てって」と言われて、東北あたりから何も分からずに連れてこられた若いフリーターの人が、土地勘も全くない、知り合いもいないところで仕事と住むところを同時に失うのです。  つまり彼らに触手を伸ばし、身ぐるみはがしてホームレスにする過程で儲ける、というシステムがビジネスとして成立しているわけです。これは個人ではあらがいようがないもので、そこに国の規制なりを入れてどんどん摘発してもらわないといけません。自分が悪い、運が悪かった、仕事ができないから雇い止めになったと本人は思っていますが、いくら仕事ができてもそういうシステムの中にいる限り、解雇になってしまうビジネスが先にできているのです。今まで若い人たちはそういう状態にある自分を責め、その結果たくさんの自殺者が出ました。2002年から、20代の死因の1位はずっと自殺です。

  • kamuneko
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

はじめまして。 学校では理想ばかりを教え、世の中の酷い現実とそれに出くわしたときの対処法を教えてくれないのはなぜですか?<  それは、世の中の物事のあるべき姿(実態、理想、現象など)は、先人の経験(歴史)や実情に基づいて後人へ教授できるのですが、 例えば不測の事態の対処というものは、各個人の人格や経験にゆだねられるべきもので、これを学校で教えることは、個人の思想(宗教や哲学などを含めて)を他人の思想よって支配されかねない恐るべき行為となるからです。これは教育としては、絶対にあってはならないことです。  だから、諸先輩からのアドバイスを求めたり、さらなる知識を得ようと人は努力します。様々な情報を分析しながら、自分の考えや行動を、自分で決定しなければなりません。  世の中の出来事は、その時の個人の能力の範囲で理解され、そして成長、経験によってさらに理解を深め、そして、なんらかの対処を要する場合は、個人の意思決定(経験や知識、アドバイスなどに基づき)によって回避等対処するべきことなのです。  すべては自らの「努力」で、さまざまな局面に対し解決してゆくのが人間です。  

noname#80858
質問者

お礼

>「努力」 「努力しろ」とは言われましたが、「努力のしかた」は教わりませんでした 質問のしかたが悪かったようです、改めて質問しなおします ありがとうございました

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

本を読め。これは学校から言われている事では? 本の中に対処方法を書かれた物もあります。 それに、全ての災いに対して対処方法を教えることは時間的にも無理です。これらは人生経験の中で自分で考え、そして行動することで解決する問題です。  私は様々な苦労をしています。現在進行形ですが、自分の持っている道が閉ざされたら回り道でもしても進めと思っています。自分の中で常に悪い状態を考え、ではどうすれば良いのかシミュレートしたりもします。  様々な文学作品でも逆境に遭いながらも前に進む事が書かれています。  学校は学ぶきっかけ。そして、学ぶことは学校だけで全て知ることは出来ません。人生常に勉強です。  それにと、授業でならったからといって、そのまま通用しないのが世の中です。だから考えるのです。負けないためにも。

noname#80858
質問者

お礼

>本を読め。これは学校から言われている事では? 漠然とし過ぎている、解説が必要、 「この本は、ロストジェネレーションに生まれ再チャレンジの道が閉ざされているときの対処法が書いてあるから、きちんと読んで分からないことは先生に質問しなさい」とは言われませんでした >全ての災いに 全てじゃなくても、主だったものとか、、、 >時間的にも無理です >様々な文学作品でも こちらの方が時間がかかるような、、、 ありがとうございました

  • ap10
  • ベストアンサー率33% (453/1356)
回答No.1

なぜそんな事を学校に求めるのかが不明 実際にそんな現場を与えなければ教えようがないでしょ 言葉や方法論だけ説明したって理解できるはずもない イコールそんな授業価値がないと・・・ それに教えようとは思ってないが、学校で十分体験できる事柄だと思います 先生方や先輩方の理不尽な対応とか体験ないでしょうか? そこから自分でどうすればいいかを見つけ出す事だと思います また学校の教育というより部活動とかの方がこの手の事は向いてる気がします そういう意味では体育会系な部活に強制入部という対処法はあるけど、万人に使えるわけじゃない 自分の経験上、単純に言われた事だけやってきた人が、経験の不足により陥る状況という気がし、ちゃんと自分で道を作ってきた人は当然の如く対応しちゃいます 「ただの責任のなすりつけにしか見えません」というのが本質問に対する感想です

noname#80858
質問者

お礼

>言葉や方法論だけ説明したって理解できるはずもない 何も無いよりは、、、 >先生方や先輩方の理不尽な対応とか体験ないでしょうか? 卒業するまで我慢しとけば、、、 >単純に言われた事だけやってきた人が、経験の不足により陥る状況という気がし 「道の作り方」を教えるのも大人の責任だと、、、 僕はある程度の「力」をつけてもらえなかった人(子ども)に対する責任は大人にあると思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • 人生、世の中のこと。

    人生、世の中のこと。 今年度で大学を辞める者です。 高校生くらいのころから、軽い鬱症状があり、今は双極性障害となっています。 高校の時から、「なんて世の中は理不尽で辛いことばかりなんだ」と悲観的になっていたんです。 大学は楽しいと聞いていたので、一人暮らしも始まるし楽しみだと、思っていました。実際、新たな生活が始まって数か月のうちは楽しかったです。友達もできたかと思いきや、いつの間にかみんな疎遠になり、アルバイトでは、僕は吃音もちなのですが頑張っているのにお客から「なにどもってんだ」みたいな顔をされたり、なにも悪くないのに怒鳴りつけられたり、店長が変わってからはセクハラやパワハラを受け、そこは辞めました。 サークルに入りたかったのですがうちの学校はメンバーが少なく活動していなかったりみんなやる気がなかったりで入れませんでした。サークルにバイトに勉強に遊びにって、楽しい生活を思い描いていた自分が馬鹿だと思い知りました。 まさか、躁うつ病になって、過眠という寝すぎる症状も出て、学校を辞めることになり、バイトも続けられないこんな情けない状態になるなんて自分が、世の中が、神様が憎いのです。なにより、ふがいない自分が嫌です。 心が強かったら、ストレスの耐性があったら、今みたいに太って、寝すぎて、眠れなかったり、吃音にならなかったり、バイトも普通にできて普通に卒業できていたんだって・・・。「人には人の人生があるんだ」と言い聞かせますが・・・。 ほとんどの人は理解がなく「病気とか関係ないだろ、やせろよ」とか「甘えてるだけなんだよ」などもう、同い年だったらブチ切れてると思います。 世の中ってなんでこんなに理不尽で不公平で、辛いことばかりなんでしょう?  

  • 世の中のこと III

    学校や地域社会、ほとんどの大人は理想ばかりを教え、世の中の酷い現実とそれに出くわしたときの対処法を教えてくれないのはなぜですか? http://okwave.jp/qa4511432.html よろしくお願いします

  • ボクはどのように世の中を渡りあるけばいいのか。

    高2男子です。法律についてちゃんと考えた事がないので勝手なことを言っていると思いますが、どうかみなさんの意見をお願いします。 ボクは中身を無視したルール(法律もそうだし学校の校則など)が世の中にはたくさんあると思います。 だから「なぜそれを法律(ルール)ではダメとするのか、なぜこんなに最悪なことが法律(ルール)では許されるのか」と最近よく考えます。 ボクはそのような中身を無視したルールを破ることはよくない事、とは思っていません。 なぜルールを破ったら、破った人は「悪い人」ということになってしまうのでしょうか? ルールがどうであれ、人間の良識から考えて悪い事ではないことも、それがルールを破っていたらその人は「悪い人」ということで社会の目は厳しくなりますよね。警察も動きます。 昔は親や教師がダメということをするのは良くないことと思っていてそれに従ってきました。しかし今は自分が正しい悪いを判断して生きているつもりです。 このような考えを持つ自分ですが、自分が得するからといってちょっとした社会の決まり事は破り、法律になるときちんと守る人が嫌いです。 法律に限らず世の中には理不尽なことがたくさんありますが、その中で生きていけるのが大人であるということでしょうか?反発しているのはボクがまだ大人ではないからなのでしょうか? 社会からの自分の評価を大事にするために法律や警察などの国家権力?におびえるのがイヤです。

  • 電車で暴力をふるわれた場合の法的対処法

    電車で暴力をふるわれた場合の法的対処法 以前、電車で理不尽な暴力にあったのですが、 そのときはあまりに突然の出来事で何も出来ませんでした。 そこで伺いたいのですが、 電車や駅のホームなどで知らない人から一方的に暴力をふるわれたとき、 警察に来てもらうため、まず相手の駅員さんのいるところまで連れて行きたいのですが、 応じず逃げようとする相手をどのようにして確保して連れて行くのが 法的に問題のないやり方でしょうか? また、実際にこのような理不尽な暴力に遭遇し対処されたことのある方がおりましたら、 体験談などお聞かせいただければ幸いです。

  • 理不尽過ぎる客

    コンビニに務めているのですが、理不尽な客に腹が立ちます。 「適当にライター取ってきて」と言われたのでボタン式ではなく近くにあった親指で擦って着火するタイプのライターを持ってきたら 「お前タバコ吸わないだろ。火ぃ付けにくいんだよ。他のにしろ」 と怒鳴られました。こちらの立場が低いからと理不尽な事を言うのはどうかと思いませんか? お客様なのだからきちんと謝りなさいと店長に言われ、この怒りを何処に向けていいのか分かりません。 対処法、ご意見お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 医療系の学生です。もうすぐ3ヶ月間実習が始まります

    医療系の学生です。もうすぐ3ヶ月間実習が始まります。とても、なにかやらかしてしまわないかとても不安です。>_<とくに、実習中では理不尽なことがあると聞き、私は気が強いので、指導者さんや、現場の方々に口ごたえしたり、指摘してしまったり、しないかとても不安です。 そんなことしたらもう予後末だとは十分承知しております。 実習中辛いことがあっても、なんのこれきし、これくらいでめげるな!と考えられるようになりたいです。 なので医療関係に関わらず皆様の実習での体験談、辛かったこと、理不尽なこと対処法などお聞かせください。 お願いいたします。

  • 理不尽に人を傷つける人への正しい対処法は、「関わら

    理不尽に人を傷つける人への正しい対処法は、「関わらないこと」なのでしょうか? 何も悪くない人を平気で嫌な気持ちにさせたり、傷つけたりする人っていますよね。 そういった人とは「関わらなければいい」というのが一般論のようですが、僕はどうしてもそう思うことができません。 「関わらないようにする」って、悪く言えば、彼らの行為に対して何もせずに見て見ぬフリをするってことですよね。 自分は関わらないことで被害を逃れられるかも知れませんが、その人を放っておいたら、また別の人が被害にあってしまうかも知れません。 「関わらないようにする」ってある意味、彼らの行為に加担しているのと同じなんじゃないかって思ってしまうんです。 僕も、勇気が出ない、自分にはどうしようもない、などの理由でそういった人たちと関わらないようにしてきた経験がありますが、悪いと分かっているものを見過ごすのって、あまりいい気分ではありません。 自分に嘘をつくのは辛いし、これから先もそんなことを続けていたら、いつか自分のことが嫌いになると思います。 このような理由から、理不尽に人を傷つける人に対して「関わらない」という対処法が正しいとは思えません。 そういった人たちは二度と同じことをしないよう、きちんと更生されるのが理想だと思います。 でも、現実は人が変わるのってかなり難しいですよね、、 やはり、そういった人を見かけたら「関わらない」しかないのでしょうか? どうしても納得できません。 こんな僕はどうすればいいと思いますか? 「関わらない」以外の対処法って何かありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 職場で無視やイジメがあって困ってます。

    職場で無視やイジメがあって困ってます。 管理に言ったらそれはないですよ。見てましたからなどと言って話になりません。 陰湿な影で行われてるので気づかないようにやられてます。 彼らに従いなさい。ともう一人の管理は言ってきました。 これは駄目だと思いずっと仕事を休んでます。 愚かな管理者だと思います。 僕の言葉を信じないのですから呆れてしまいました。 仕事の充実感も奪われてしまってます。 理不尽な世の中はあります。 どのように対処したら良いでしょうか。 ご意見をいただきたいです。お願い申し上げます。

  • 32歳女性です。なに一つうまくいかず、何のために生

    32歳女性です。なに一つうまくいかず、何のために生きているのかわからなくなってきました。 恋愛はうまくいかず、独身で ずっと彼氏なし。 職場では 10年ただひたすら頑張って仕事してきて中堅になり責任は増え、理不尽な上司やひどい後輩も多く、仕事もきつくて忙しいし、3交替で生活は不規則。 満たされないからかイライラの閾値も低く、一歩外に出れば交通マナーの悪い人や態度の悪い店の店員等にイライラ。世の中、理不尽なこと、許しがたいことが多すぎます。そうやって神経質になり、ピリピリしているため、異性は寄ってこないので結局ずっと一人、という悪循環です。 職場の同期はみんな結婚して子持ちで、姉妹等の家族も幸せの絶頂なため相談しても理解は得られず。ただ職場の数名の先輩だけが拠り所です。 うつになりそうです。いや、むしろうつになりかけています。 なに一つ良いことがなく、生きる気力が薄くなってきていても、少しでもイライラしないように、またうつっぽくならずに済むような対処法はありませんか?

  • 中学校の先生と子供の関りについて

    中学生の子供がいます。 子供が中学時代に、信頼できる先生に出会えていません。 学校の中で、いいと思う先生がいないそうです。 理不尽な先生が多いと感じるようで、 それに対して、残念だなと思うとともに、 先生を変えることは難しいので、 子供の気持ちをいい方向に変えたいと思っています。 しかし、話を聞くと、 集団心理で、愚痴合戦になっている気もします。 この際、中学時代は世の中の理不尽さを経験するいい機会として、 乗り越えていくしかないと思っていますが、 生徒の中には、心が壊れていくような子も数名いて、 親がどの場面で出ていくべきか、悩むことがあります。 モンペになるか、 学校と子供の信頼関係を築けるための 橋渡しになるか。 学校への信頼を失いかけている子供への対応で、 経験者の方にお聞きしたいです。 子供が学校への信頼を持てなくなった時、 親としてどうしましたか? 良い方向へいった方、教えてください。