• ベストアンサー

積分範囲-∞→∞の積分の発散についてです。

「∫(x/1+x^2)dx 積分範囲-∞→∞ が、発散することを確かめよ。」 という問題なのですが、何度計算をしても0に収束してしまいます。 そもそも関数が奇関数なので0に収束するので間違いないと思うのですが…教科書に載っているの問題なのですが解答は「∫(x/1+x^2)dx 積分範囲0→∞ =∞より∫(x/1+x^2)dx 積分範囲-∞→∞は発散」となっています。どういうことなのですか?

noname#72822
noname#72822

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

積分範囲を「-a~a」にしてませんか? 一般的に広義積分は「a~b」の積分値の極限「a→-∞、b→∞」として定義されます。

noname#72822
質問者

補足

ringohatimituさんのおっしゃるとおりです。積分範囲を「-a~a」にしていました。恥ずかしながら広義積分の定義を理解していなかったようです。 ただ、私も積分範囲を-∞→0、0→∞に分けて計算をしてみたのですが、結果は与式=-∞+∞となり、発散することを確かめられませんでした。教科書の解答では先に述べたようになっているのですが、教科書の解答の意図がわかりません。なぜあの解答によって与式が発散すると言えるのですか?

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

つまるところ定積分の値が -∞ + ∞ となるから「収束しない」ということではないかな?

noname#72822
質問者

お礼

排反的な考え方ですね!それならしっくりきました!ありがとうございます。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>そもそも関数が奇関数なので0に収束するので間違いないと思うのですが… 同じペースで +∞ と -∞ の両方向に積分範囲を広げても「収束する」とは言えません。 +∞ 方向の積分と -∞ 方向の積分が「各々個別に」収束するときに初めて、-∞ ~ +∞ の範囲の積分が「収束する」と言います。

noname#72822
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! 私にはその発想がありませんでした…

関連するQ&A

  • 次の積分は発散するかどうか

    次の積分は発散しますか? 積分問題:   ∫[0~∞]exp(-x^2/4){∫[0~x]exp(r^2/4)dr}dx exp(-x^2/4)と∫[0~x]exp(r^2/4)dr との積をxについて0から∞まで積分すると発散するかどうかということです。 exp(-x^2/4){∫[0~x]exp(r^2/4)dr}についてはxを∞にとばすとこれは0に収束することが示すことができました。0に収束するのでこの問題となっている積分がもしかしたら収束するかもしれないし発散するかもしれないしというところです。

  • 無限積分?の収束・発散

    ∫sin(x^p)dx (積分範囲は1→∞)の収束・発散を判定せよ(pは定数)、という問題があるのですが、判定法がわかりません。ヒントをください(>_<)

  • 積分時の積分範囲

    現在、「積分」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は ∫(x:0→1)1/{(x―1/2)^2+3/4}dx を求めよです。 解答はx-1/2=(√3/2)tanθ と置換し、積分範囲は、-π/6→π/6 となっています。 が、私は、5/6π→π/6 と置換しましたが、解答だと結果2√3π/9となりますが、 私の方法だと、-4√3π/9となります。 何度も計算したのですが、同じです。 私の置換方法はやはり間違っていますか?なぜ間違いなのでしょうか。 tanθ=-1/√3のとき、θは、5π/6にもなると思うのですが。うか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 収束、発散

    広義積分が収束か、発散かっていう問題です。 (1)∫[0→1](logx)dx (2)∫[-∞→∞]dx/(x^4+1)^(1/2) (3)∫[0→∞]dx/(x^2+1)^(1/2) できれば三問とも詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 広義積分の収束or発散の判定

    (1) ∫(0~1) (1-x^3) ^ -1/2 dx (2) ∫(0~1) (1-x^4) ^ -1/2 dx (3) ∫(0~π) (sinx+cosx) ^ -1 dx これらの広義積分の収束or発散を調べたく、(1)(2)は収束し、(3)は発散するそうなのですが、解き方がいまいちわかりません。分かる方がいましたから、教えて頂けると助かります。

  • 広義積分の収束・発散の問題です

    ∫[1→∞] (exp(-x) / (√x)) dx が収束するか、発散するかわかりません。 収束発散を決めるために適用する関数の見つけ方、何かありますか。 よろしくお願いします。

  • 定積分について

    問題集で ∫2~-1(x^2-4x+2)dx + ∫2~-1(-x^2+2x-2)dx を求めよ という問題がありました。 問題集の答えではそのまま括弧の中身を足し合わせて式を簡単にしてからやっていたのですが、そんなやり方でもいいのでしょうか? 教科書に公式の形として載っていたので式を見た感じ良いとは思っていたのですが、定積分が関数の面積を表すことを考えるとグラフの形状とかを考慮して計算すべきでは・・? と思いはじめてきました。 教科書に載っている定積分の公式の証明も正直、ただの帰納法的な感じで証明になっておらずこんな操作で計算してしまって良いのか、ともやもやした状態です。 また、もう一つ気になることがあるのですが、 奇関数f(x)の定積分を求めるとき∫a~-a f(x) dx の値が0になるということについてです。 問題演習等でこれら関数の面積の総和を求めよ、のような問題ではグラフがx軸より下側にある状態では区間で場合分けして下に飛び出てる部分はマイナスをかけて計算しています。 この考えにのっとると奇関数の前述したような形の場合2∫a~0 f(x) dx が正しくなると思うのですが、実際はx軸より下に飛びだしている部分の面積をそのまま足して引いています。 この二つの考え方の違いは一体何なんでしょうか? 題意が求めているものが前者と後者で異なっているのでしょうか? ここの考え方がよく分からず、問題文が何を求めるべきなのかよく分からなくなってしまことがあります。 どちらの質問も初歩的な質問でとても恐縮なのですが自分で考えてみてもわかりません。 どなたかご指導のほどいただければ幸いです。

  • 広義積分の収束と発散の問題

    ∫[0,π](1/√(sin x))dx この広義積分の収束と発散を判定せよという問題なのですが解放を教えてください。 現在講義で習ったのが f(x):[a,b)で連続 ョμ≧1 lim(x→b-0) (b-x)^μ*f(x)が収束 ならば ∫[a,b]f(x)dxは発散 という内容なのでこれをうまく利用するみたいですが、まったく解法が浮かびません… どうかお助け願います。

  • 積分結果が発散しない関数の限界

    1/xを積分するとlog xとなり、これはxを無限大に飛ばすと発散します。 1/x (log x)^2を積分すると、1/log xとなりこれは0に収束します。 このように積分した結果の関数が発散しないようなものの限界はどこにあるのでしょうか? 例えば、 1/x log x (log log x)^2を積分すると1/log log xで収束。 1/x log log xだと積分するとLi(log x)で発散です。

  • 積分範囲の移動

    ∫(2/3→2)(3x-2)(2-x)dx 、積分する範囲は2/3から2です。この定積分を下端が0になるようにしてから計算する際、間違った計算方法の、間違いを指摘していただく質問します。 間違った計算方法は、3x-2=Xと置いてx=(1/3)(X+2) 、2/3≦(1/3)(X+2)≦2より0≦X≦4 x=(1/3)(X+2)を(2-x)に代入して、∫(2/3→2)(3x-2)(2-x)dxを ∫(0→4)X{-(1/3)x+4/3}dXとするのは間違いでした。計算結果は32/9。 正しい計算方法は、3∫(2/3→2)(x-2/3)(2-x)dxとし、x-2/3=Xとおいて、x=X+2/3、上記と同様に計算して、0≦X≦4/3、∫(2/3→2)(3x-2)(2-x)dx=3∫(0→4/3)X(4/3-X)dXとする計算でした。計算結果は32/27。 間違った計算は、どこで間違えたのか教えてください。お願いします。