• ベストアンサー

苗字って・・・・

hamaendouの回答

  • ベストアンサー
  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.2

そう言う付け方も有ったでしょうし お百姓さんなら地主さんに ”苗字を付けて下さい”とお願いした こともあったでしょうし 尊敬する人、金持ちの人等の 苗字を付けた人もいたでしょうね。 蕪(かぶら)さんなんて言う苗字は お百姓さんがおもわず目の前の 作物の名前を付けたみたいですね でも、村田さんや山口さんが 皆その時につけた訳ではありません。 もともと在った由緒ある苗字ですから それと昔もお百姓さんや商人の人の なかには苗字を持っていた人がいました。

関連するQ&A

  • 珍しい苗字である誇り

    私はムラタという姓ですが、普通のムラタではなく難しい当て漢字です。全国でたったの23世帯。。。このムラタという姓には諸説あり、平民から来た苗字しでよくある村田、そして私の苗字は貴族のムラタです。今までこの苗字に 関して小学校時代から珍しい漢字で由緒あるということは成蹊の先生からも聞かされてましたし、確かに家は資産家です。母方の父、つまり祖父は名の知れた医師でしたし皆頭もいいです。また、私の62才の父も医師です。不思議と親戚も頭がいいんですが、私も良いと言われます。でも医者にはなりませんで、大手商社に就職しました。苗字で珍しい方は、その自身の苗字に誇りを持っていますか?また、由来をご存知でしょうか。

  • この苗字で誰を思い浮かべる?(くだらなくてすみません…)

    多い苗字ベストテンは 佐藤 鈴木 高橋 田中 渡辺 伊藤 山本 中村 小林 加藤 (敬称略) だそうですが、私はへそまがりなので11位~20位についてお聞きします(^^ この苗字で思い浮かぶ人は誰ですか? 吉田  山田 佐々木 山口 松本 井上 斎藤 木村 林 清水  (上をコピーペーストしてお使いください) 例) (すべて敬称略) 吉田  くん (牛。吉田くんのお父さんと共に「俺たちひょうきん族」という番組に出演) 山田  五郎 (キューピーヘアー)  佐々木 小次郎 (燕返し) 山口  達也 (TOKIO) 松本  キヨシ (マツキヨ) 井上  マー (芸人) 斎藤  茂吉 (歌人。斎藤 茂太、北杜夫氏の父) 木村  祐一 (キム兄。キム・ニールヤング) 林   真須美 (・・・神田川俊郎氏に似てる?) 清水  の次郎長 (苗字ではない?) アンケートですのでどちらさまもお気軽にどうぞ!(^o^)/

  • 名字を選べるとしたらどれがいいですか?BEST5ま

    名字を選べるとしたらどれがいいですか?BEST5までお願いします。 天野 あまの 高橋 たかはし 阿部 あべ 竹内 たけうち 鈴木 すずき 大島 おおしま 谷口 たにぐち 山本 やまもと 安 田 やすだ 佐藤 さとう 永野 ながの 宮澤 みやざわ 北野 きたの 山口 やまぐち 森田 もりた 橋下 はしもと 市川 いちかわ 小泉 こいずみ 白石 しらいし 小池 こいけ 清水 しみず 飯島 いいじま 三浦 みうら 古畑 ふるはた 浜島 はましま 加藤 かとう 村田 むらた 山田 やまだ 三橋 みつはし 小山 こやま 山崎 やまざき 篠崎 しのざき 水嶋 みずしま 木原 きはら 西川 にしかわ 山下 やました 早川 はやかわ 小島 こじま

  • 苗字の読みが複数ある方に質問です

    こんばんは。苗字の読みが複数あって(例えば角田(つのだ、すみた等))、かつ、同じ読みの別の漢字の苗字がある方(「つのだ」さんなら、角田と津野田、「すみた」さんなら、角田と住田など)に質問です。 このような場合、文字で書けば確かに角田さんはどの読みでも同じですが、実際は発音すれば違うため、文字を知らない段階では世間的には別の姓のように感じられると思います。一方で、文字は違っても、読みが同じ場合は、やはり文字を知らない段階では少なくとも同姓と感じるのが普通ではないかと思います。 本題です。上記に該当する方にとっては例で言う、別読みの方の「角田さん」と同じ読みの「津野田さん」、「住田さん」とでは、どちらの方が、より仲間意識(?)みたいなものを感じるものでしょうか? それこそ、清濁だけの差の山崎(やまざき、やまさき)さんの中でも、たとえば崎の山が辺でなく、冠の様に上に来る「山崎」さんであっても、同じ濁る、濁らない人の方が親しみが沸いたり同じと感じるものでしょうか?ちょっと変な質問ですが、気軽にお答えください。特にご自分の苗字をおっしゃらなくても例で示していただければ結構です。

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • 実家の苗字とご先祖様の名前について(歴史、風習)

    お世話になります。 元禄3年からある田舎の農家が、苗字を持っていたのと初代当主の名前を何代にも渡って受け継ぐことは、昔ではあり得たのでしょうか? 私の実家は東北のとても田舎にあります。 実家は元禄3年からあるようです。 亡き祖父、お寺さんに教えてもらい、過去帳にも記載がありました。 ただここで以下2点、疑問が生じました。 ①ただの農家が江戸時代から苗字を持つことができたのはなぜか? 実家は昔から農家でした。しかもドがつく田舎。 周辺の土地一帯を所有しておりましたが、何時代だか忘れましたが、村の人たちに土地を分け与える制度?があり、分け与えたそうです。 今でも土地はそこそこあるとはいえ、ただの農家。 そんな農家が江戸時代から苗字を持っていたのが不思議なんです。 ②初代当主の名前を受け継ぐことは、昔では当たり前? 過去帳には初代●●●(名前)、2代目●●●(名前)と言ったように、初代の名前を何代にも渡って受け継いでいました。 確か6代目か7代目まで受け継いでいました。 令和の時代になってからも「●●●(名前)の家」と村の中では呼ばれます。 由緒ある家柄や歌舞伎などの世界では襲名がありますが、田舎の農家なのになんだか不思議です。 私が小さい頃まで紋付蔵がありましたが、管理の大変さもあり壊してしまいました。 その際に文献や書物が出てきたそうですが、家族全員興味ないのと汚れていたということで捨ててしまったそうです。 何か手がかりになったかもしれませんが、時すでに遅しです。 長々と書いてしまいましたが、苗字や名前を受け継ぐことに詳しい方がおりましたら、ご教示いただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるで

    漢字表記は同じでも読み方が異なる日本人の苗字にはどのようなものがあるでしょうか。 日本人の苗字は、一説では100万種、一般的な説でも10万種以上と言われているそうですが これらのうちには漢字表記が同じであるにもかかわらず読み方が異なるものが幾つか見受けられます。 氏名の読み間違いは失礼ともなりますし、混乱も招きますから、 読み方が複数ある苗字に出会ったとき読み間違いを起こさないように配慮するのは大切なことです。 少なくとも私はそのように認識しています。 今回は、同じ漢字を使っているのに、読みが複数パターン存在する苗字の例を知りたく質問しました。 以下に私の知っている例を挙げます。これらは実際に私が会ったり見たりした人たちや、著名人の苗字の例です。 ほかにどのようなものがあるでしょうか。 ●我妻・・・・・・「あがつま」さんと「わがつま」さん ●井口・・・・・・「いぐち」さんと「いのくち」さんと「いのぐち」さん ●大谷・・・・・・「おおがい」さんと「おおたに」さんと「おおや」さん ●篠山・・・・・・「ささやま」さんと「しのやま」さん ●東海林・・・・・・「しょうじ」さんと「とうかいりん」さん ●平・・・・・・「たいら」さんと「ひら」さん ●土田・・・・・・「つちだ」さんと「ひじた」さん ●新田・・・・・・「にいだ」さんと「にった」さん ●羽生・・・・・・「はにゅう」さんと「はぶ」さん ●堀田・・・・・・「ほった」さんと「ほりた」さん ●馬上・・・・・・「まがみ」さんと「もうえ」さん ●水上・・・・・・「みずかみ」さんと「みなかみ」さん ●山崎・・・・・・「やまさき」さんと「やまざき」さん ●渡辺/渡部・・・・・・「わたなべ」さんと「わたべ」さん  ※「辺」は正字体・異字体も含めます。 濁点のあるなし、「上」を「かみ」と読むか「うえ」と読むか、などの小さな違いも大切ですが、 音読みと訓読みの違いがあるとか、「東海林」さんのように全く違う読みになってしまう例を できれば多く挙げていただきたいと思います。

  • 実家の土地や山の一部だけ相続しない、ということは出来るのでしょうか

    実家の土地や山の一部だけ相続しない、ということは出来るのでしょうか カテゴリが違ってたら申し訳ありません。 (ご指摘いただければ締め切って、適切なカテゴリに変更します) 私には60代の両親がいます。 子供は私と姉(共に30代)で、2人とも結婚して家を出ています。 先日実家へ戻ったときに姉もやってきたので、父が 「自分が元気なうちに姉妹揃うこともこの先いつになるかわからないから 家の土地や山がどこにあるのか、見せて説明しておく」と言って 田んぼや山など、ここまでがうちの土地だ…等聞かされました。 実家はかなり田舎にあり、家が建っている土地のほかに 田んぼと山があるのですが、今父が米を作っている田んぼは 父が作らなくなったら、もう誰も作る人はいなくなります。 もともと自分達が食べる量と親戚に少し配る量+α(少しだけ出荷)しか 農業はしておらず、専業ではありません。 山も、本当にただの山で、価値的なものは何もないと思います。 (祖父が亡くなった後に父が全て相続し、その時に支払った相続税が 10万円くらいだったと言っていたので、面積の割に価値は殆どないです) その程度の相続税だったら支払って、相続だけしてもいいのかもしれませんが この先、農地としては使わず荒れていくだけなのはわかっているし 他に活用する術もありません。 両親が亡くなった後は姉妹共に実家に戻るつもりはないので 田んぼや山などは相続せず、処分したいと考えています。 が、田んぼなどは一箇所にまとまっているわけではなく、 他の家の田んぼの間に1枚とか、数枚ごとで場所はばらばらなので まとまった土地としても売りにくいし、何より周りに何もない僻地なので 買い手もつかなさそうな感じです。 (売れれば一番いいのですが・・・) 自宅の裏にご先祖のお墓があるので、お墓だけは守っていくつもりで 自宅とその土地(お墓)は出来る限り残したいと考えています。 土地の一部だけ相続して、一部は相続しないということは可能なのでしょうか。 家とその土地を残すためには、全て相続して不要な土地だけ処分するしか ないでしょうか。 ただ同然でも処分できれば構わないのですが、買い手がいない場合に 土地を処分する方法というのは何かあるでしょうか? 事情(ご近所との関係など)があり、田んぼや山などを そのまま残しておくということはしたくありません。

  • 差別と忘却

    自分の父親は、よくドライブしているときなどに「このあたりの地域はな、昔から差別された人が多く住んだはるんやぞとか」とか教えてくれました。 また、どこどこの友達に家に行って来たというと「◯◯か!あの辺は××系の人が多いな。その子の名字なんて言うんや?」と訊かれ、名字を教えると「やっぱりな!××系に多い名字やわ」と続きました。 本人に悪気はなく、多分そういうことを子供にも知っといて欲しいという親心からだったのだと思います。 しかし、そのせいで今でも特定の名字や地域の人に会うと、どうしても父親の話が 頭をよぎります。だからどうというわけではないんですが、心のどこかで線引きをしているような気がしてなんとも言えない気分になります。 最近の教育では差別に対して、被差別の人達を理解することが差別をなくすことの一歩だとしています。すでに偏見などを持っている子供に対しては必要な教育かもしれませんが、そうでない子供にとっては逆にそういう教育を施すことで特定の人々にたいする特別な意識を育む結果になっているのではないでしょうか?彼らは差別をすることはなくても心のどこかでは私と同じようにある種の線引きをしてしまっていると思うのです。そのような線引きがある限り差別はなくならないと私は考えます。 差別を差別として習うことが差別につながるのなら、むしろ何も知らない方がいいのではないでしょうか?そのような氏、地域の存在を忘却することでのみ「差別の無い社会」は実現できるのではないでしょうか? みなさんのご意見お聞かせ下さい

  • 土地に関する起業について。

    22歳の社会人3年目の者です。 初めて質問させていただきます。 現在、使っていない土地や山(田舎です)がかなりあり、もったいないので 良い活用方法がないか皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 私が考えているのは、 「田んぼをしたい」 「何か育ててみたい」 などと考えている人に土地をお貸しし、 利用料をいただく・・・ というものです。 とても漠然としたものですが・・・。 また、ビジネスに関する知識は全くありません。