• ベストアンサー

英米人の初心者向けの英語の会計に関する本

litsa1234の回答

  • litsa1234
  • ベストアンサー率28% (230/795)
回答No.2
prettySue
質問者

お礼

どれも参考になりそうです。全部読破したら何がしかの知識は つくでしょうか。ありがとうございました。がんばります。

関連するQ&A

  • 会計ソフトについて初心者

    経理関係の仕事を考えて簿記資格など学習中なのですが、どこの会社でも「会計ソフト経験者」とあり、資格が取れてもそちらの勉強もしないと使い物にならないのでしょうか? 3級までは取得しており2級を独学中である程度の簿記知識はあるのですがやはり初心者には理解し難いのでしょうか? 経験のある方、どのような点で苦労されたのかなどあればお願いします。

  • 経理初心者です。

    英文会計を勉強したいのですが 簿記の資格をもっておりません。 いきなり英文会計の勉強は無理でしょうか? 簿記を勉強してから英文会計にいこうか 最初から英文会計を勉強しようか迷っております。 将来は英文会計のお仕事がしたいのです。 大学が英文科でしたので英語力は問題ないです。

  • 英文会計と会計上、必要な英語力の違い

    素人の質問です。 仕事で、例えば、海外送金などをする商社系列で経理をやる場合、 必要な英語力ってなんですか・・・? 英文会計とは違うんですか? TOEICとも違うんですか・・・? それから、国際会計基準と英文会計って関係があるんですか。

  • 英文会計に興味がありますが、英語力ありません。

    経理の仕事に就こうと思い簿記2級を取得しました。 この就職難で実際に資格だけで経理の仕事に就くことさえ難しいことは100も承知ですが、職探しとチャレンジだけはいろいろしてみようと思っています。 簿記2級から次に何を勉強しようかと考えています。 この資格を生かしたいと思って調べていたところ、英文会計が目に留まりました。 英語が読めることが大前提のように思いますが、英語はいつか勉強しようと思ってはいたのですが、思うだけで行動せず高卒程度(しかも文法などは一切覚えていません)のレベル。全く無に近い状態です。 英文会計を学ぶには まず話せる書ける、会話できる状態にならないとむずかしいでしょうか。 それとも英会話を学ぶことと英文会計と同時に進めていけますか? 無知ですみませんが教えてください。

  • 公認会計士に英語力は必要ですか?

    はじめまして。 現在商業高校の1年生です。 将来は簿記が得意なので自分の適性を考えて公認会計士になりたいと思っています。 勉強のほうはもうすぐ日商の1級の勉強に取り掛かろうと思っているところです。 しかしこのように簿記はすごく得意なのですが、自分は英語が大の苦手で5段階評価の評定で2を取るような者です。 そこで皆さんに聞きたいことは英語ができなくても公認会計士になれるかどうかということです。 大手の公認会計士事務所の採用情報などをみると、「英語力必須」とか、 「TOEIC○○○点以上」などと書いてるところをよく目にします。 英語ができないからといって今までやってきた勉強を無駄にはしたくありません。 また公認会計士がどのようなところで英語を使うかなどを誰か詳しく教えてもらえたらありがたいです!

  • 英文会計について

    会計事務所を辞めて転職しようと思っています。経理・財務関係の仕事に就きたいのですが、英文会計に興味を持っています。英語はリーディングであればある程度の理解ができると思いますが、リスニング・会話には自信がありません。英文会計というと外資系企業になるのでしょうか?そうすると会話力もないと就職は厳しいんでしょうか?また、英文会計も経験がないと難しいでしょうか?これから独学で勉強しようと思っているのですが。尚、税理士試験科目である簿記論・財務諸表論が合格済みです。日本の会計知識については問題ないと思います。

  • 会計事務所から一般企業への転職

    先月から会計事務所に勤務している22歳の男です。 会計事務所で経験を積み、30歳までには一般企業の財務、会計、経理の職種に転職したいと考えています。 1、転職するまでにどのようなことを勉強(資格も含めて)しておくといいのでしょうか?? 私の中では英語のスキルを伸ばして仕事に生かしたいとは思っています。しかし現在簿記2級しか持ってないので、先に会計学などの会計知識や簿記1級、簿記論などの勉強をすべきなのか悩んでいます。 2、英語(英会話、TOEIC)と会計知識(簿記1級や簿記論など)どちらを優先すべきか?? 2点のことについてアドバイスよろしくお願いします。

  • 英語の勉強をするには?

    英語を勉強しようと思ったら、まず何をすればいいんでしょうかね?英語の力を上げるために、TOEICや英検を目標として勉強していけばよいのでしょうか?もしそうだとしたら、具体的かつ効率のよい勉強方法はないでしょうか?

  • 大学の外国語学部や文学部などの学生は、TOEICでは何点くらいの力で、英検では何級くらいの学力があるんでしょうか。

    大学の外国語学部や文学部の英文科、英米学科、英語学科などに在籍する学生たちは、TOEICでは何点くらいの力があるんでしょうか。また英検では何級に合格できるくらいの力なのでしょうか。 大学によって偏差値が大きく違うので、ここでは主に難関大学と言われる大学、例えば旧帝大やMARCH、ICU,上智、関関同立、南山などの大学の3年4年生くらいの生徒に限定して、教えていただきたいです。 さらにそれらの大学、学部内でも当然、勉強に熱心な生徒、熱心でない生徒がいたり、またTOEICや英検には特に力を入れて勉強している生徒、全く関心がない生徒といます。 めちゃくちゃ勉強に精を出して、TOEICで900点台後半とか英検1級合格とかの学生もいれば、大学受験程度の学力しかない英文科、英米学科、英語学科の学生もいると思います。ピンからキリまで様々です。 なのでここでは、上記の大学、学部の生徒で、平均的な勉強をしてきている生徒で考えていただきたいです。 外国語学部や文学部の英文科、英米学科、英語学科などに在籍する3年生や4年生で、平均程度の勉強をしてきている学生たちは、TOEICや英検を受けたら、ほぼみんな700~800点くらいの点をとり、そして準1級や1級に合格できる程度の学力なんでしょうか。 大学の英文科、英米学科、英語学科では、英語の文献をかなり読まされるという印象があるので、大学内で、並みの勉強をしていればTOEIC700-800点、英検準1級、1級くらいはとれるのかなと思い質問しております。(でも実際にはそんな簡単には取れないような気が。) お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • トライアルに英語資格は必須?

    そろそろ実際に翻訳のトライアルを受けてみようかと考えているのですが・・。 ここで困ったことに、現在に私には英語関係の資格が全くないということです。 他にも、これといった資格はないのですが・・・。 翻訳会社で行なわれているトライアルというのは、やはり、TOEICや英検といった資格をまず考慮するものだと思ったいます。 ただやる気があるば、それだけでおいそれと、トライアルを受けさてもらえるものでもない、そう考えています。 しかし、恥ずかしい話ですが、リスニングが大の苦手で、今更、資格の取得のためだけにTOEICや英検の勉強をする気にはなれません。 できれば、英語力だけではなく、自分の翻訳力の程を見て判断して頂きたい、と、言うのが正直なところです。 そこで、実際にトライアルを受験された経験のある方で、その辺の詳しい事情をご存知の方がいらしたら、是非、お聞かせください。 よろしくお願いします。