• ベストアンサー

年末調整と扶養について

扶養家族についてお伺いいたします。 現在5人家族で、夫・妻(質問者)・子供3人(小学生・4歳・3歳)の家族構成になっています。 私は現在、パート勤務ですが、年間所得が130~140万円の予定になっています。 主人は自営業で、今期の年間所得は100万円ぐらいです。 現在の扶養の振り分けは、主人に子供二人、私に子供一人がついている状態です。 このような場合は私に扶養を二人つけたほうがいいのでしょうか? 税金に関して、まだまだ未熟のためご指導願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>パート勤務ですが、年間所得が130~140万円… >自営業で、今期の年間所得は100万円… 「所得」の言葉遣いに誤りはありませんか。 「収入」と「所得」は意味が違うのですよ。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 青色申告なら「青色申告特別控除」後の金額。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >私に扶養を二人つけたほうがいいのでしょうか… 「所得」の言葉遣いに間違いないとして、どちらも税率は同じです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 「所得」から「所得控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm を引いた「課税される所得」が0以下にならない限り、どちらに付けても家計全体の納税額に差は出ません。 「課税される所得」が0以下なら、それ以上所得控除を増やしても意味ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

elmo-wagon
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年末調整における扶養控除について教えてください。

     そろそろ年末調整の時期になってきたのですが、扶養控除についてちょっとわからなくて困っています。  私の家族は、主人の両親、主人、子供2人の6人家族です。  義父は障害者年金等で260万円の収入?があり、義母は65歳未満で公的年金のみで50万円程度の収入があります。  義母、子供2人は主人の健康保険に入っています。  主人の年収は670万程度、私は300万程度の収入です。 (1)義母は主人の扶養親族に入ることができるのでしょうか? (2)もし義母が主人の扶養親族に入ると、主人の扶養は3人になるのですが、子供1人を私の扶養(他の所得者が控除を受ける扶養親族)とする方がよいのでしょうか?  以上よろしくお願いします。  (ちなみに義母は昨年は収入等があったので、主人の扶養親族には入っていませんでした。)

  • パートの扶養扱いについて

    パートの扶養について検索しましたが、不明な点があるので教えてください。 パートで働きたいのですが103万のボーダーラインをよく聞きます。 現在、家族(主人と主人の父親の二人)で自営業を営んでいます。 私は娘と主人の扶養になっていますが働いてはおりません。 保険は国民保険・年金は国民年金です。 働くことによって家族の税金はどれ位上がってしまうかがよくわかりません。 今考えているパートは年間で130万前後になります。 そのパートは各種保険に加入です。 やはり103万円以内で働いたほうが得なんでしょうか?

  • 年末調整時の子供の扶養について。

    年末調整時の子供の扶養について。 よろしくお願いします。 私(妻)が自営業で、夫が専従者として働いております。 子供が3人いますが、今まで事業所得が私の方が多かったので、 子供の扶養は私に入れていました。 昨年度は事業所得が激減し、事業所得<控除額となり確定申告での納付税はもちろんゼロでした。 正直もったいないなぁ…というのが本音です。 主人の方は年末調整での源泉税は3万円台でした。 この場合、子供を主人の扶養に入れれば主人の源泉税もゼロとなり、 市民税や国保、保育料などもかなり安く出来たのになぁと後悔しています。 そこで質問です。 子供の扶養は、年末に計算してみて、 業績が悪化したので主人の扶養にしよう、業績が伸びたので私の扶養にしようと 毎年子供の扶養を私へ、主人へと移動させても問題はないのでしょうか? もし問題がないのであれば、今年度からそうしようかと思っています。 (昨年度はもうしょうがないとあきらめるしかないですね。)

  • 年末調整について(両親の扶養)

    初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。 現在、63歳と65歳の両親がおりますが、自営で働いており今年の10月に2人とも仕事は辞めました。 年金は繰り上げ支給しており国民年金でしたので、基礎年金を受給しております。 先日会社より、•平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と•平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書をもらいました。 税金上、仕事を辞めた両親を扶養にしたいと思っています。しかし出来れば来年しばらくの間は両親が仕事を辞めたことなどは知られたくありません。小さな会社なので家族構成の話などすぐに話題に上がってしまいまし、総務の人も知識がないので、どのような手続きが一番良いか悩んでいるところです。 本来ですと、平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象扶養親族欄に両親を記載すればいいと思うのですが、ここに書かずに来年末に年末調整で出来るのでしょうか?出来るのであれば来年末どのような手続きを取れば良いでしょうか? また自分で確定申告すればしばらく知られずに済むでしょうか? お知恵を貸していただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 年末調整(個人事業主を扶養に?)

    うちの社員で、父親が自営業で、年収は100万円程度なので 扶養に入れたいという申し出がありました。 (白色なのか青色なのかは不詳) 自営業者でも、主婦のパートのように、所得が38万円以下であれば 扶養に入れることは可能なのでしょうか?

  • 年末調整

    どうぞ、教えてください。 私は2月からパートで働いており、年間103万以内の所得があります。主人が10月に会社から「給与所得者の扶養控除・配偶者特別控除・保険料申控除告書」を持って帰りました。主人はその時点で私の給与所得がいくらになるか分らなかったため、扶養控除申告書の欄の私の年間所得は「0」にし、配偶者特別控除の欄にも何も記入せずに提出してしまいました。 すると、今回の賞与で差し引かれる税金が相当多額になり、年末調整による不足分を控除 いたしますと会社から言われてしまいました。年末調整ではお金が戻ってくると思っていただけに、ビックリしています。これはなぜなのでしょうか。配偶者特別控除の欄に記入するべき だったのでしょうか。また、訂正することはできるのでしょうか。

  • 確定申告の年末調整で扶養親族の追加

    私は勤めていますが、夫は自営をしています。 義夫と義母は専従者給与で年間96万円ずつもらっていますが、 この2人を年末調整で扶養親族にすると、所得税が還付されますか? もしかして、専従者給与をもらっていたら扶養にできませんか?

  • 扶養範囲内がお得?

    家族構成は夫・子供(年長)・私の3人家族です。 私は現在パートです。 平成22年度の年収は95万なので扶養範囲内なのですが 平成23年度は105万円の予定です。 夫の給与は基本給18万 社会保険25500円 で、扶養2人なので 所得税は0円です。 私が105万円になると、若干の住民税と夫の所得税の扶養からはずれる 事になります。 会社にお願いして、102万におさえてもらう事は可能だとおもうのですが 102万におさえることがお得でしょうか?

  • 扶養について

    私は母子家庭でお父さんの扶養にはいっています。でも健康保険はお父さんの扶養になっているのですが市役所のパソコンには私が扶養2人になっていると言われました。パートで働いてはいるのですが所得は103万超えてないので税金もはらってません。子供の幼稚園の補助金のでも私が税金はらってないことを証明するために非課税証明もだしたのですがパート先に出した書類に子供2人の名前を書いたので税金の扶養が2人になってしまったのでしょうかぁ

  • 扶養に入っている学生です、年末調整について

    源泉徴収票がバイト先からきました。学生で扶養に入っているため、103万の壁、130万の壁を越えてしまい、確定申告をするか迷っています。近くに詳しい方がいないため、アドバイスお願い致します。 年間所得は160万円で源泉徴収税として年間引かれた金額は23万円ちょっとでした。 給料が月払いではないため、通常よりも多く税金は引かれています。そこで教えて頂きたいのが、 1.もし、申告したら、私の場合、どれくらい戻ってくるのでしょうか? 2.扶養を外れるため、具体的には親はどれくらい課税されるのでしょうか?ちなみに母子家庭で、親の収入は360万円ほどです。 3.年間所得と年間徴収税が、この金額だと、確定申告をするのと、しないのでは、どちらが損でしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう