• 締切済み

こんな場合はどうなるのでしょうか?

snowbeesの回答

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.2

常識論ですが:「全員解雇」の時点で「退職理由」は解雇になります。貴方の場合は、会社が整理解雇を行うので、人事部と交渉して、離職票に書く「退職理由」を、「会社都合による解雇」にしてもらう。なお、「退職理由 会社都合 解雇」を入れてコメントを参照ください。

mrict
質問者

補足

この間、合同説明会があり「再雇用を望まないで退職する人は自己理由よる退職になります」と言われたのですが交渉して、離職票に書く「退職理由」を、「会社都合による解雇」にしてもらうことは可能でしょうか? また、交渉決裂の場合には労働基準監督署のような機関に相談した方が良いのでしょうか? すみませんが困っていますので是非アドバイスをお願いいたします。

関連するQ&A

  • 諭旨解雇?懲戒解雇?

    会社から勤務態度の不良を主な理由に正社員から臨時職員への勧告を受けました。 月末をもって一度、自己都合という形で退職し、翌月より臨時職員として引き続き業務にあたるべしというものです 考慮の末、臨時職員とならずに会社を退職しようと思っているのですが この場合こちらから退職願を出して受理されれば、やはり雇用保険上、自己都合扱いになってしまうのでしょうか。 社内規定には懲戒解雇と諭旨解雇しかなく、退職願を拒否した場合、懲戒解雇になることが一番恐ろしいことです。 会社が私の今後を考慮して、自己退職扱いにしてくれようとしているのか、会社の都合でそうしようとしているのかわかりかねます。 個人的にはこれ以上会社に対して面倒をかけたくないし、こちらも関わりたいとは思いません。 退職金満額支給はともかく、雇用保険の扱いが会社都合にさえなれば満足なのですが…

  • 解雇理由

    お世話になります。 経営不振で職員の意識が低下しています。 給料等の引き下げによる意識低下が多くて、 不満の言いたい放題というのが現状です。 そこで、一人解雇し、経営不振を乗り越えようと思っています。 基本的には、退職希望者を募るのが一番いい方法と思っていますが・ 部長クラスまで不満を言い始めてるのが現状で・・ 正直、退職希望を出すことができません。(一気に止められてしまう) 幹部クラスの退職金まで、手が回らない。 個別に呼び、経営不振のため解雇のお願いをし 解雇とする場合。法的には問題はないのでしょうか? 仕事はまじめ、ミスもない職員です。 よろしくお願いします。

  • 解雇されそうです・・。

    現在勤めている会社から解雇されそうです。 周りの状況から見ても確実ですが、まだ告知は受けてません。 理由は経営不振からですが、先日バイトを全員即日解雇したり 会社側はやりたい放題です。 そんな会社なのでそろそろ転職も考えていたのですが、 解雇されるのならそのほうがいいのか迷っています。 勤続1年半で退職金も出ませんし、自己都合なら失業保険も・・・。 解雇ならこのまま行けば解雇予告手当も発生すると思います。 そもそも雇用通知すら出ないような怠慢な会社で、解雇を言い渡された 場合、不当解雇で訴える以前に、少なからずこちらに有利な条件で 退社する方法はないのでしょうか? ご意見宜しくお願いいたします。

  • 退職金がもらえない

    会社は経営不振を理由に解雇した社員に対して 就業規則にある退職金を払わなくてもいいのでしょうか。 (経営が苦しくて払えないらしい) 社員は公的機関で何か補助してもらえないのでしょうか

  • 雇用保険における従業員解雇の場合のペナルティ

    知人とともに経営している会社が経営不振のため、今いる従業員数人を解雇する予定でいるのですが、(解雇する本人には、すでに解雇する予定であることを伝えてあります。)雇用保険において、従業員を解雇した場合に、事業主側に何らかのペナルティ(金銭的などで)は科されるのでしょうか?少しその点で心配なので、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 解雇扱いにしてもらうには

    職場の経営者と同僚の浮気を知ってしまったので退職を考えています。 経営者にやめてほしいといわれたわけではないのですが、解雇扱いにしてもらいすぐに雇用保険をもらうことはできますか? 解雇扱いにしてもらうと上司や私になにか不利になることはあるのでしょうか?

  • 経営不振による希望退職に応じた場合は会社都合での退職という扱いになるのでしょうか?

    経営不振による希望退職に応じた場合は会社都合での退職という扱いになるのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 解雇通告

    ・今日(3/23)15:00に会社に集まってくれという電話があり、会社へ行くと、従業員全員解雇という話でした。(全員といっても、社長の身内を抜いて、3人)しかも、今月いっぱいでということでした。 理由は、会社が経営不振でやっていけないということでした。というのも建設業で今後一般競争入札で生き残っていくことが難しいということでした。が、廃業ではないそうです。 今月分の給料はでるが、退職金はなし、解雇通告手当てもなし、です。 解雇通告は、30日前が原則ではないのでしょうか? こういった場合、何か手立てはないのでしょうか? 泣き寝入りしかないのでしょうか? ・突然のことで私自身、今家族に話しどうしていいか分からない状況です。 よい、アドバイスをお願いします。

  • 失業保険に関しての質問です

    58歳男性です、来年の3月に59歳を迎えます。 今年の3月に30年勤めたA社を退社し、退社翌日よりB社に入社しました。 B社では65歳まで勤務と考えていましたが、不景気のあおりで来年の1月一杯で解雇されます。 会社側は会社都合での退職扱いにするといっていますが、小さな会社なので退職の処理対応に不安が有ります。この状況下で質問がございます。 (1)B社から解雇通知書入手(解雇理由の明示)   これは労働者の権利として主張していいのでしょうか?   書面の入手は退職前それとも退職当日になるのでしょうか? (2)雇用保険被保険者証とか離職票がB社からきちんと退職後に届くか不安です。   B社勤務中に何か手立てを考えるべきでしょうか? (3)失業保険給付期間   A社は自己都合で退職しています、B社を会社都合で退職の場合は給付期間は330日でしょうか? (4)離職票     失業保険の申請時にはA社及びB社の離職票-1と離職票-2各々用意すべきでしょうか?   離職票の表現で、-1とか-2の扱いが良くわからず困っています。 質問が多くて恐縮です、初めての経験で不安が募り困っています、宜しくお願いします。

  • 希望退職日より早く退職を勧められた場合

    私はOA事務職です。会社の規定に基づき、希望退職日(4/20)の5ヶ月前に退職する旨を上司へ伝えました。当初は中途採用者を入れる予定でしたが経営不振により中途採用は無理との会社判断で、現在いる営業の社員に業務を引継ぎ、2月20日付で退職を勧められています。これは『解雇』でしょうか?まだ退職届は提出していません…この場合も『一身上の都合により退職』となるのでしょうか?正直、どの様な扱いであっても退職出きれば良いのですが、少々疑問に思ったので質問した次第です。宜しくお願いします。