• ベストアンサー

私立中受験校選びがまちがっている?  戻らない入学金に対する考え方 

aoitori007の回答

回答No.1

中学受験でも高校受験でも大学受験でも、納めた入学金が返還されないのはごく普通のことなので、諦めるしかないと思います。自分の実力より上位のチャレンジ校を受験する場合は、誰でも入学金が無駄になるリスクを冒すのですよ。

noname#126031
質問者

お礼

そうですね。 今まで頑張ってきて今更こんなことで・・・と思って質問させて頂きましたが、 >誰でも入学金が無駄になるリスクを冒すのですよ。 という言葉になにか後押ししていただいた気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入学金の返還について

     先週、ある大学の入学金を支払いました(授業料等その他のの納入は来週が支払期限となっているのでまだ未納です。今後も納入しないつもりでいます)が、今週、第1志望の大学に合格したので、入学辞退したいと思います。  入学金を支払ってまだ、1週間しか経っていませんので(理由になるかどうかわかりませんが)、是非、返してもらいたいのですが、無謀な希望でしょうか?  要項には、3月31日までに辞退した場合は、入学金を除く納入金を返還しますと記載されています。  しかし、入学金納入期限が、近隣にある私の第1志望大学の合格発表日を意識されたものとして設定されているような気がして、弱みに付け込まれた気がして、納得がいきません。  確かに、私も第1志望大学に合格できる自信がなかったので、その合格日前に期限であった大学の入学金を仕方なく支払ってしまったのですが、悔しくてなりません。  皆さん、どう思いますか?自分では客観的判断ができません。宜しくお願いします。

  • 私立大学の入学手続について

    今年度受験する現役ですが、浪人するつもりは無いので、どんな志望順位が低くても入学するつもりです。国立第1志望です。 入学手続きに際して、払うお金のことが理解できなくて困ってます。 志望順は 国立 発表3/6 上智 手続締切2/23 慶應 手続締切1次3/3 2次3/24 中央 手続締切3/3 青山学院 手続締切2/27 慶應大学は1次に入学金納入で2次に授業料納入だな、というのは分かります。他の上智・中央・青山学院においては、国立の発表を待つことはできないのですか?「入学金は払わなきゃいけないけど、授業料は払わなくて良い」というのを期待しているのですが。 その期待通りにいけば、 私の場合、受験等にかかるお金は、国立に合格したとして 受験料国立(センター含)35,000円 私立35,000円*4=140,000円 私立大学入学金が約300,000円 国立大学入学金授業料が810,000円 計:1,285,000円 ということで間違いないでしょうか?

  • 入学金納入後の手続きが遅れて入学資格破棄

    私は私立高校に通うことになった一年生です。 入学金の一部延納金と残額納入金(入学金残額、施設充実費)は期限内に納入しました。 しかし、昨日の午後までに入学延納金振込み確認書や入学金など残額振込み確認書、預金口振込み依頼書などの書類を高校に保護者と本人が必ず来校し提出しなければならないのですが、忘れていたことに今日気づきました。 期日からは一日たちました。 納入金未納者は入学資格を失うそうです。この場合納入したわたしも入学資格を失うのでしょうか。 きちんと確認しておかなかった自分に反省しています。 今日の朝学校側に電話をするのですが日曜日なのでやっていないかもしれません。 不安で眠れず質問しました。 皆様の意見をいただけたら幸いです。宜しくお願いします。

  • 私立高校の入学辞退 (法的観点で)

    中3の受験生の保護者です。 私立高校を併願一般入試で2校受検するのですが、 両方合格した場合の入学辞退の方法について、在籍中学校側と意見が対立してしまっています。 *保護者(私)の見解    第1希望の高校1校のみに入学金を支払う。  辞退する高校(第2希望)には当然入学手続きは行わず、入学金も支払わない。  但し一応辞退届けだけは提出しておく。  *中学校側の見解:  両方合格した場合は、入学辞退する方の高校にも、  入学一時金(入学金の一部)を納入してほしい。  その理由は、高校-中学校 間の信頼関係を損ねないためと、  結果的に入学しない高校に合格枠を一人分確保した対価である。  尚、入学一時金とは本来、翌月実質される公立高校を第1希望としている受検生の  為に、入学金の一部を納入することで、入学権利を翌月まで留保するためのお金です。 * 当方の反論:   推薦や専願ではなく、併願一般入試で受検していいるわけなので、   どこを受検してどこに合格して、どこを辞退しようと受験者の自由であり、   中学校側が、これに干渉すること自体がおかしい。   また入学金は「入学する権利を確保するための対価」であり、入学辞退を  する高校に、入学金(一時金を含む)を納入する法的根拠が全く無い。  そもそも高校の募集要項に、その記載は一切ない。   どなたか本件にお詳しい方がおられましたら、アドバイスをご教示いただきたいです。   できれば法的観点でアドバイスをいただけますと幸いです。  

  • 大学受験校の選択と入学金納入期日について

    大学受験校の選択と入学金納入期日について 現在高校三年生の子供のことで相談です。 大学受験の勉強については、本人が頑張るのみ。 一般受験での挑戦です。 法学部を希望しているようですが、受験校を決めるにあたって、 受験日や入学金の納入期日が親としては、気になります。 仮に第一志望校を明治大学、第二志望校を明治学院大学として、 (本人の学力的には明治学院大学にあと一歩、明治大学を大きな目標として走っているところ) 日程的に やはり、後半に向かうにつれて、同じ大学であっても合格者及び定員が少なくなるように、 各学校HPなどから分かるのですが、 その分析は、やはり、学力的にも難しくなっていると考えてよいのか、分かりません。 入学金というのは、できれば現実に通う事になる学校へ納入したいものと考えています。 第一志望校の試験日が日程的に後半であり、 第二志望の学校への合格がとれるか不安の場合 第二志望の受験日が複数回あり、前半に多くの定員(第一志望校合格発表より納入期日が前)、 後半に少数定員(第一志望校より入学金納入があと) このような場合、 日程をどのように、設定していくべきか、難しく思います。 親としては~と、受験生としては~、一般的な意見では~など、 是非、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 千葉県 私立高校の入学手続きについて

    こんにちは。子供が高校受験を控えています。 併願推薦の私立に合格した場合、一時金を納め公立発表まで延納させてもらえますが、 その手続きにかかわる「親が何をどこまですべきか」、あるいは 「子供に任せていい部分」を教えてください。 延納手続きだけでなく、本当の入学手続きや、公立も同じかもしれませんけど。 合格発表は子供が行くと思います。 書類を受け取り、当日から翌々日までの間に、 一時金(数万円)を銀行振り込みし、 その納付済用紙を高校に提出しに行く流れです。 銀行振り込みするのは子供でもよいのか 高校へ提出しに行くのは子供がするのか、ということです。 (ほぼ授業時間と重なるはずですが) 同じ中学から結構な人数が受験するので、もしかして中学校側で まとめて手続きに行くよう、音頭を取ってくれたりしますか? 共働きのため、銀行窓口に行くだけでも休暇をとる必要があるので、 「親の出番はどこか」の判断材料が欲しいのです。 中学校に聞けばよいのかも知れませんが、 皆さんの経験の範囲で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私立大学で入学辞退した場合

    早稲田大学商学部と明治大学商学部を目指している者です。 入学金や納入金についてわからないことがあります。 これは去年のデータですが、 明治は合格発表が2/25手続き締め切りが3/04、 早稲田は合格発表が3/01手続き締め切りが3/09でした。 私が受験する時もこのように早稲田の発表が明治より後の場合ですが、 もし明治に合格して早稲田にも合格した場合、 明治は入学手続きをせずに辞退します。 その場合明治には受験料の35000円以外は振り込まなくてもいいのですか? つまり、合格した私大で入学を辞退した場合お金は どれくらい払わなくてはいけないのかということです。

  • 私立高校の入学手続きについて

    こんにちは! 私は受験生で昨日私立志望校の入試が終わって明後日が合格発表です。 もし、合格したら次の日が入学手続きです!入学手続きとは、なにをするのでしょうか? その場(高校)でお金を払うのですか? 一応、入学金は26万です! それを入学手続きのときに払うのですか? 私も親もよくわかりません! みなさん、申し訳ございませんですが、教えてください。お願いします!

  • 大学の入学手続きのときのお金

    私は大学2校、短大1校を受験します。 しかし、第一志望の合格発表が15日で、第二志望の大学&短大は共に14日に入学手続きの締め切りです。 大学の募集要項には、 1)期日までに学費を納入する。 2)一度納入した学費は、事由の如何を問わず返還しない。ただし、入学辞退届を31日までに提出した場合、入学金以外は返還する。二段階納入方式です。 というような事が書かれています。 って事は、第一志望大学に行けた場合は、入学金は捨て金って事ですか?? また前期分のおよそ100万を入学手続き時に用意し、もう一方の大学の入学金等を用意しなくてはならないという事ですよね?? 前に専門学校かなにかのパンフで、上のような場合は入学金等を返還する、とあった気がするので、そのような制度はないのかな~と思い質問しました。 決まったらバイトで少しでも稼ぐつもりですが、第一志望大学は県外ですし、今までも沢山お金を使ってきました。入学金が捨て金になるだけでも本当に厳しいです。 どうか回答お願い致します。

  • 大学受験校数について

     子どもの大学受験校数のことで質問です。私自身、滑り止め校1校と相応校を2~3校、チャレンジ校を1校、計5校くらいの受験と考えていました。しかし子どもからは、10校から20校を受けるのは当たり前と言われてます。チャレンジ校を9校(学部数)受けたいとのことです。  受験料だけで50万円以上かかってしまいます。さらに、入学金納付締切日の関係でチャレンジ校に合格した場合、滑り止め校の入学金を捨てることになってしまい、自分の家庭にとってはたいへんな出費になってしまいます。  多くの大学受験生の実態はどうなのでしょうか。  ちなみに、子どもは一浪生、受験校はすべて私立で、東京都内校の志望です。