• 締切済み

判決結果を知りたい

こんにちは。 例えば、2000年1月に殺人容疑で逮捕された○○○○さんのその後の経過を知りたいとしたら、調べる方法はあるのでしょうか。氏名と職場だけは明らかでそれ以外は不明です。逮捕当時はニュース沙汰になっています。特に刑事裁判の判決内容を知る方法はあるのでしょうか。宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#75730
noname#75730
回答No.1

判決が確定している場合、一審の検察庁にあります。 事件の利害関係人でないと見せてもらえません。 裁判所に書面により問い合わせればわかります。

bizyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 事件の利害関係人しか見られないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニュースで観た事件の判決を知りたいときは?

    毎日ニュースを観ていると、色々な事件がありますよね? そういったモノの中には「この犯罪って、裁判ではどうなるんだろう?」 とか気になるものがあったりします。 重大な殺人事件などは、その後判決が報道される場合もありますが 多くの事件はそこまでは報道していませんよね? こういった場合、その事件の「判決」を知る為にはどのような方法が あるのでしょうか?また、その事件の判例、というか裁判の内容を 見たり読んだりする方法はあるのでしょうか?

  • 刑事裁判の判決で最も軽いもの

    刑事裁判の判決(無罪以外)で、量刑が最も軽いものは何ですか。

  • 民事の判決の有効期間

    4年ほど前に、傷害事件の被害にあいました。 刑事裁判では懲役1年執行猶予3年と出ました。 その後民事裁判で、原告(私です)に数百万支払え、という判決がでました。 当時被告は無職で財産も無かったため、支払いはされませんでした。 裁判をしてこういう判決が出たからといって必ずしもお金が返ってくるものではないことは分かっています。 しかし、かなりな金額ですし、もう相手も再就職したのではないか?と 思っています。 私自身その後引越しもして、当時お世話になった弁護士さんとも疎遠ですし 新たに別の弁護士さんに相談して費用が発生してしまうのは 避けたいです。 当時の判決の有効期間は10年と聞いた気がします。 お金を回収するのにどんな方法がありますか?

  • 日本の裁判所の判決ですが。

    光市母子殺人事件や先日の亀岡市無免許運転殺人事件等での裁判者の判決では容疑者が反省の態度を示しているから求刑より軽い判決が出ました。人は処罰を逃れるため嘘をつくものです。演技の上手な人なら反省や後悔なんて幾らでも騙せるものです。犯罪者はとかく騙すことには長けているものです。亀岡市無免許運転殺人事件での判決文に加害者は反省と後悔をしているからと言ってました。日本の刑法で反省すれば刑罰が軽くなるのはどういう根拠のものなのでしょうか。お教え願います。

  • 再逮捕に再の文字を使う理由

    法律と国語力に自信の無い理系大学生ですが、質問です。 例えば殺人事件が起こったとして、犯人を捕まえるためにまずは死体遺容疑などで逮捕してから殺人容疑で''再''逮捕する方法がありますが、なぜに「再」を使うのですか? 殺人未遂容疑で逮捕した後に、被害者が亡くなって殺人容疑に切り替えるのなら「再」を使ってもいいと思うのですが…。 それに、裁判で起訴事項を追加する際は''追''起訴っていいますよね? それだったら、同じようにして追加逮捕なり追逮捕なりの表現の方が正しいと思うのですが。

  • 支払い判決の現金化

    裁判で支払いの判決を勝ち取りましたが相手が一向に支払いません。相手は未成年です。 相手の銀行口座や職場が不明のため強制執行にも踏み切れません。探偵を使えばいいのでしょうが金額等々で割に合いません。 強制執行以外での回収を見込める方法があれば教えて下さい。又、この判決に対しての再裁判(今年で少年が二十歳になるので保護者ではなく今度は少年本人に)は可能でしょうか? 尚、泣き寝入りするしかない等の回答なら投稿しないで結構です。

  • 判決の実効性について

    最終的な裁判での判決でたとえば、懲役10年に処すると でたとして、逮捕されて、判決が出るまで3年かかったとして この三年が差し引かれて7年の刑になるのですか? また、刑務所に入って素行がよければ、二割引くらい刑が減刑されるのでしょうか? それと、無期懲役というのをニュースで時々聞くのですが 実際は刑務所に入っているのは平均20年くらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 執行猶予判決になるのか…

    私の彼がこの度大麻取締法違反で逮捕されてしまいました… 2グラムの所持の現行犯逮捕ということで、今現在裁判待ちの状態です。 ただ彼には前科があり、実刑判決を下され服役していた過去があります。 今から約13年前のことで、その時は麻薬及び向精神薬取締法違反(営利目的での所持と使用)ならびに大麻取締法違反(所持)での容疑で実刑3年罰金50万円の判決を下されH18年1月まで服役していたとの事です。 約10年経過しているので初犯扱いとして扱われるのでしょうか? 刑の満了日はH18年10月だったとの事なので10年経過していない為準初犯扱いになるのでしょうか? 初犯扱いと準初犯扱いでは判決に差が出るような影響はあるのでしょうか? 今回も同じ事件なので累犯扱いになるのでしょうか? 累犯扱いになるとこれもまた判決に影響があるのでしょうか? 今回のようなケースでは執行猶予判決は難しいのでしょうか? 実は今秋、彼とは入籍しようと思っており、今後どうすれば良いのかわからず大変悩んでおります。 執行猶予の判決が出れば良いのですが… 彼からの要望もあり、裁判では情状証人(婚約者)としてのぞみ、裁判官宛てに執行猶予を望む嘆願の手紙は書こうと思っております。 それ以外に、何か私に出来る事はあるのでしょうか… 前刑から年月もかなり経過しているので前刑は考慮せず今回の事件のみで審理してもらう様な嘆願などできないのでしょうか… 弁護士さんにはこれから色々と相談してみようとは思うのですが… 彼は実刑判決もあり得ると半ば諦めているところもあるのですが、執行猶予をいただけるのであれば将来の事も考えられるし… 出来る限りのことはしてあげたいとは思うのですが不安で仕方ありません… どなたか良きアドバイスなど授けていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったりしたら?

    殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったりしたら? 殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったり、本人が完全否定したり、完全黙秘したままで、取り調べで何の情報が得られなくても、他の有力証拠があって「立件可能」って踏めば、立件されます。 逮捕するかどうかも、色々な有力証拠があって「立件可能」って踏んで裁判所に逮捕状を請求した訳で、実際に逮捕してみて「えぇっ!重度の認知症っ!?」って驚く事になるのですが。 「介護が必要」などで一般の留置場に入れるのが不可能だと判断したら、警察病院で留置し、看護師が介護します。 警察病院から警察署への移送が難しい場合は、取り調べも警察病院で行います。 で「刑事責任能力があるかどうか?」は、刑事裁判の法廷で議論する事ですから、警察は「留置」と「検察へ送検」はします。 そして、判決が出るまでは、他の「病気の未決拘禁者」と同じく、警察病院で拘束されます。 この解釈であっていますか?

  • 支払判決の現金化

    裁判で支払いの判決を勝ち取りましたが相手が一向に支払いません。取立てに行ってもダメです。相手は未成年です。 相手の銀行口座や職場が不明のため強制執行にも踏み切れません。探偵を使えばいいのでしょうが金額等々で割に合いません。 強制執行以外での回収を見込める方法があれば教えて下さい。又、この判決に対しての再裁判(今年で少年が二十歳になるので保護者ではなく今度は少年本人に法廷で会えるため)は可能でしょうか? 尚、泣き寝入りするしかない等の回答なら投稿しないで結構です。

このQ&Aのポイント
  • スタンプクリエーターSC-2000で表示される「REPLACE Xe UNIT」とはキセノンランプの交換を促すメッセージです。
  • キセノンランプを交換しないとスタンプクリエーターが正常に機能しなくなる可能性があります。
  • 数回使用することができるため、キセノンランプの交換ができれば便利です。
回答を見る