• ベストアンサー

心神喪失とは?

rakufuの回答

  • rakufu
  • ベストアンサー率29% (32/108)
回答No.2

 なにで調べたらいいか分からなかったのでとりあえず「法律学小事典(有斐閣)」を引いてみました。  心神喪失・耗弱は是非弁別能力(事物の是非を判断し、またそれに従って行動する能力)の低下・喪失状態らしいです。  一時的なもの(神経衰弱・酩酊など)と継続的なもの(アルコール中毒・老衰など)があるそうです。  ここからはそれを踏まえた私見ですが1も2も微妙ですね。どちらも程度の問題のような気もします。2は嫌がらせによってどの程度精神的な衰弱状態にあったかが問題になりそうです。もし激怒した結果が相手を刺し殺したといった内容になった場合を考えると非常に難しい問題になりそうです。  とりあえず参考に過去の同種の質問をリンクします。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=412633

関連するQ&A

  • 心神喪失(あるいは耗弱)

    最近のニュースでいつも疑問に思うので質問します。 飲酒運転は禁止されていて、それは飲酒により判断力が鈍り危険が増すからですよね。そして飲酒運転で人身事故を起こした場合、しらふで起こした同程度の事故よりも重い罪が課せられます。 それなのに、なぜ覚せい剤などの禁止薬物を使用して殺人を犯しても「心神喪失」状態だったから、という理由で罪が軽くなるのでしょう? 病気による心神喪耗弱で起こした事件は別として(こちらについても言いたいことはありますが)そもそも、禁止薬物を使用して判断の出来ない状態になり、人を傷つけたという事実だけで交通事故と同じようにより重い罪を課しても良いと思うのですが。 法律で許されている飲酒で心神耗弱になって起こした事故は重く、禁止薬物により心神耗弱になって起こした罪は軽くなるのはなぜですか?

  • 心神喪失、心神耗弱、保護管理責任は無い?

    当方法律に関してまったくの素人ですが、罪を犯した人が心神喪失、心神耗弱状態にあった場合、罪に問われない、もしくは軽減されるという刑法の一文の意義に関して、過去ログを拝見しまして概ね理解できたと思います。 ですが、1つだけ疑問に思います。突発的に心神喪失状態に陥ってしまったような場合は別として、普段から心神喪失…とまではいかなくてもそれに準じた自制不能な状態に陥る傾向にある人物(精神的な疾患がある等)を少なくとも単独で行動させないように管理する義務というものが、例えば医師、行政、親、兄弟及び親族等に課せられたりはしていないのでしょうか? 自分自身で行動の良否が判断できない以上、その行動に対して責任を負うことは無いのですよね?それでは、その人物がそういう状態であることを把握しながら自由行動を許した人物にはそれなりの責任があってしかるべきなんじゃないかと思うのですが?

  • なぜ、14歳以下と心神喪失者は何の罰も受けないの!?

    タイトル通りですが、なぜ14歳以下や心神喪失の人間は殺人や強盗殺人などのどんな重大事件を犯しても何の罰も受けずに普通の人と同じような生活ができるんですか?亡くなられた方の遺族の方も加害者が未成年や心神喪失が理由で何の罰も受けないは納得がいかないと思うし、一般人が1人殺しただけでも死刑になるときがあるのに心神喪失や未成年の場合は10人殺しても不処分になるのはおかしいと思います。皆さんはどう思いますか?

  • 心神喪失殺人者の娑婆に出ての殺人繰り返し…?

    普通の人が人を2~3人殺したら殺人罪で死刑か無期懲役、そしてキチガイ(狂人)が人を殺しても心神喪失とか何たらで死刑や無期にはならず、何年か後に世の中に出てこられて、また人を殺して、そして、また心神ナントカで、死刑にも無期懲役にもならずに、またまた世間に出て来れて、人を殺して…、この繰り返し? これで殺された人は、たまったもんではないでしょう。 普通の人が殺人した場合は、それなりに理由があるでしょうし、ですから理由の範囲外なら殺されることもないでしょうが、キチガイ=心神喪失者等の場合は、理由もヘッタクレもなしに殺され、そして、この殺したキチガイは、無罪やら、そうでなくとも死刑などにはならず、また何年か後に世の中に放免され、またまた、人を殺すことを繰り返し…。 根本的に何か間違ってはいませんか? おかしいと思いませんか? 心神喪失やら心神耗弱やら、この人らが人を殺したら、この人達を世の中に放り出したらダメでしょう。 また人を殺す可能性大ことくらい明らかでしょう。 全く理解できません、こうなっている法体系が。 どうなっているのですか、メチャクチャでしょ、教えてください。

  • 泥酔して殺したら無罪で運転して事故ったら重くなる?

    ベロンベロンに酔っぱらった泥酔状態で「お前なんか殺したる」と叫びながら人を刺し殺して、酔いが醒めた後に何も覚えていなかった場合、心神喪失や心神耗弱とかで無罪放免になったり刑が軽くなったりするようですが、全く同じ状態で車を運転して事故って相手方が死んでしまったら逆に刑が重くなってしまう?。何なのですか、これは。アホでもよく解るように教えてくださいませんでしょうか。

  • 何故人を殺しても死刑にならないのでしょう?

     東京・秋葉原の無差別殺傷事件で殺人罪などに問われた元派遣社員加藤智大被告(28)の公判が9日、東京地裁(村山浩昭裁判長)であり、最終弁論で弁護側が「被告は心から後悔しており、死刑を科すべきではない」と訴えた。公判は結審し、3月24日に判決が言い渡される。  加藤被告は最終意見陳述で、「事件を起こすべきではなかったと後悔し、反省している。ご遺族、被害者に申し訳ない」と述べた。  弁護側は最終弁論で、事件を起こし、インターネットの掲示板での嫌がらせをやめてほしいと伝えることが事件の動機だったと主張。背景には加藤被告特有の考え方があり、母親の不適切な養育が大きく影響したと述べた。  争点の責任能力については、加藤被告は事件当時の記憶がほとんどなく、動機も正常な心理では説明が困難なことから、心神喪失または心神耗弱の状態だった疑いがあるとした。  秋葉原の此のニュースだけではありませんが、 「心神喪失または心神耗弱の状態だった疑いがある」等と云って、 明らかに軽い刑罰だけで終わるケースが多々ある様に思えるのですが、 何故、多くの人を殺傷したり、鬼畜としか言えない様な事をしても、 「心神喪失または心神耗弱の状態だった疑い」と云っておけば死刑にならないのですか?

  • 飲酒運転と飲酒殺人…?何故にこうも違うのですか?

    最近、飲酒運転での事件・事故が頻繁に報道されておりますが、よく解らない点が一つだけあり、質問させていただきます。 酒を飲みまくってベロンベロン状態で車を運転して、事故を起こしてしまいますと、何も覚えておりませんと言い訳しても、これはけしからんということで罪が重くなってしまうようですが、同じく酒を飲んだりシャブを打ったりして、ベロンベロン状態で何も記憶すらしていないで人を刺し殺しますと、心神喪失やら心神耗弱やらで、罪が逆に軽減されたり、場合によれば無罪にすらなってしまうようですが、どうしてもこれらの違いと言いますか、整合性がよく全く理解できません。 理論的にようく解るようにご回答よろしくお願いいたします。

  • 酔っ払って起こってしまった事件

    今大学で刑法を学んでます。 先日教授から以下の問いをだされました。 「宴会場でつい飲みすぎたAは、酩酊状態まで陥ってしまいちょっと事が原因でいざこざが起きてしまいついに暴行を行ってしまい、殺害まで発展してしまいました。もともとAは飲むとすぐに酩酊状態になりやすいという事を踏まえてこの時のAの罪責はどうなるか」という事でした。 そこで僕は刑法39条の心神喪失者、心神耗弱者における刑罰の免除、減軽について述べました。 今回の場合傷害致死罪まで行かなくても一体どんな罪責が妥当なのか教えて欲しいと思ってます。 また本当にAは刑を免れるのか、軽減されるのでしょうか?

  • 犯罪者の責任能力

    よく、犯罪が起こると、精神病と責任能力の有無などが取沙汰されます。 そこでふと疑問に思ったのですが、 1.犯罪者が健常者(精神病を患っていない)場合でも、犯罪等において心神喪失や心身衰弱が認められることは、実際に(現実的に)はあるのでしょうか。あるとしたら、具体的にはどういった場合でしょうか。 2.犯罪者が精神障害者(精神病を患っていた)場合、心神喪失や心身衰弱が認められるのは、具体的にどのような症状でしょうか。

  • 「罰しない」=「無罪」?

    以下、新聞記事の引用です。 大阪府茨木市で平成16年、自殺の道連れにしようと乗用車で自転車を次々とはねて2人を殺害、3人を負傷させたとして、殺人と殺人未遂の罪に問われた元新聞配達員の男(25)に大阪地裁(西田真基裁判長)は28日、無罪(求刑無期懲役)の判決を言い渡した。 元新聞配達員は起訴事実を認める一方、「自殺の道連れにやったのではなく、悪魔に命令された」と述べ、弁護側は犯行当時、心神喪失状態だったとして無罪を主張していた。 ~~~ 多分弁護側の主張が認められ、「犯行当時、心神喪失状態だったから無罪」という理由だったのでしょう。 もしそうだとして、私にはちょっとこの辺の法解釈が理解できません。 刑法第39条に「心神喪失者の行為は、罰しない。」とあるのは知っています。 そこで質問なのですが、この「罰しない」という言葉はどういう意味なのでしょうか?「普通だったら有罪だけれど、無罪だよ」という意味なのでしょうか? 私はこの手の判決でいつも思うのですが、そもそも無罪ではないのではないかと思うのです。「あくまで有罪だけど、心神喪失者なので刑には服させない」と解すべきではないかと思うのです。 当然プロの法律家による判決ですから、私の考えは間違っているのでしょうが、スジとしてはそうしないと被害者側はやるせないと思うのです。どうして「罰しない」=「無罪」なのでしょうか?「罰しない」=「刑には服させない」という風な解釈は成り立たないのでしょうか? 同条第2項で「心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」とありますが、この場合はあくまで「有罪」なんですよね?多分。