• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験)

大学受験での困難と夢の実現に向けて

Go-RUNWAYの回答

  • Go-RUNWAY
  • ベストアンサー率50% (78/156)
回答No.6

当方もテニスをしていた人間で、今東京の某大学の学生です。 この時期の判定でEを取ったから 担任が無理だと言われたから 希望の大学いかないのは良くないことだと思いますよ。 自分で納得しているのなら構いませんが。 はっきり言いますが、 この時期にC、D、Eを取っていた人間でも 志望大学に合格するのです。当方がそうでした。 試験には必ず浪人生と現役生がいます。 12月後半でようやく偏差値的に浪人生と互角に戦えるほどです。 というか、この時期に穴を見つけることが出来たのだから 喜ばないと、本番でなくて良かったとね。 模試なんて、そもそも偏差値という値しかみれません。 模試が良く出来たから、それで合格は決まりませんよ。 模試の問題ではなく、 志望大学の問題を多くこなせたものが合格を手にするのです。 当方の周りにも浪人した人がいます。 志望の大学にいけた者もいれば、そうでない方もいます。 浪人するのもよいでしょう。 もしするのであれば、予備校に通ったほうがいいかも・・・。 独学はとても辛く厳しいみたい。 でも、本当にその大学に入る気があるのならば大丈夫でしょう。 もう一つの手立ては、希望しない大学に入り、 3年次あたりで志望大学の編入試験を受けること。 大学によって制度が違うので、編入を決めたのであれば、 大学入学後すぐに資料を問い合わせてみてください。 もし、編入という形をとるのであれば、 1年次はその編入試験もろもろの資金を蓄えのためにバイトなどをするとかあるでしょうね。 どういう手段を取るのかは貴方次第です。 勉強は常に孤独、自分との戦いです。 是非勝って、大学生活をエンジョイしてください。

関連するQ&A

  • 大学受験

    僕は高校3年で受験生です 前までは私立のある大学を志望してたんですけど 家族のお金のことも考えて国公立もいいかもしれないと思ってきました。 近くの国公立があってこの学校にしようと思うのですが偏差値が60と高くて自信がないです。 さらにうちの高校はほとんど国公立に行く人がいないです、それなのに勉強もついてくのが精いっぱいです。(高校の偏差値が40あたり) そんな自分ですが国公立を目指すのは大丈夫でしょうか? すごく不安です あとこれから勉強するにしてもどれくらい勉強しないといけないでしょうか?

  • 大学受験についてです

    大学受験についてです 僕は高校一年生です。訳あって私立の進学校を辞めて転学という形で私立の通信制高校に通っています 正直言って今いる学校は糞高校です。学費は普通の私立の何倍もあります………以下省略 大学はG・MARCHのどれか志望です。もちろん今のままだと法政すら受かりませんそれは重々承知です そこでなんですが僕は文系で上記の大学の経済学部の受験科目は国,英,日Bを受ける予定です ということはこれから約2年間上記の3科目だけ必死に勉強すれば大丈夫ってことですか?? 今は高3年になったら塾に通う予定なのでバイトして受講費を稼ぎながら独学しています 学校は中学生レベルなのではなから当てにしていません 長くなりましたが聞きたいことはこれからの勉強が受けたい大学の受験科目だけでいいんですか?? ってことです ちなみに国立は考えていません。専ら私立です よろしくお願いいたします

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 大学受験について

    現在高3で受験生なのですが 受験についての知識がなさすぎます。 国公立志望ならセンター5科なのはわかるんですが 私立志望ならセンターは3科でもいいってどういうことなんですか? それなら私立志望の人のほうが勉強の量でいったら少なくて済むと思うのですが。 私立大学で学部によってなにを勉強すればいいかなど まとまらない質問ですがよかったら教えてください

  • 鬱の大学受験

    今年高校3年で、受験をします。 目指している大学は、早慶など上位校です。推薦も考えています。 ちなみに病院にはいっていません。自分で鬱だと思っています。 鬱だと思い始めてから3年経ちます。 勉強するときと、しないときにかなりムラがあり、しないときは勉強なんかもちろん、学校にもいきたくなくなります。出席日数がほしいので、かろうじて行っています。別に悩みの相談とかはしていないけど、友達がいるし、一緒に話しているときは悲しいことも忘れられるので行ってます。 父親が死に、お金もなく、母が必死に稼いだお金で塾に行かせてもらっています。 でも、塾をさぼってしまいました。塾だけは行こうって思っていたんですが、気持ちが勉強どころじゃなくて、いろんなことを思い出しては 電車の中で泣いて、ふらふらと歩いて、音楽を聴いて心を落ち着かせてました。 家にかえって「お金がもったいない」と母におこられ、口を聞いてなくて、夕飯を食べていません。 ストレスと孤独、焦り、無気力感。頑張らなくてもいいかと思ったけど、頑張らないといけない理由があって。誰にも言えないから苦しい。母は私を理解してくれてるようで、本当は私のことを避けてる気がする。わたしは、自分がもともと勉強できると思い込んでるだけで、すごく馬鹿です。いままでは努力してたし、上位になることが自分の自信になっていたけど、そういうふうに思える気持ちもないです。受験生は鬱になるかもしれないけど、もとから鬱の人が受験をのりこえるにはどうしたらいいですか。

  • 社会人から始める受験勉強

     大学受験(できれば国公立か私立難関)を考えておりますが、高校時代は全く勉強しておりませんでした。また進学高校でしたが進学の事は全く分かりません。  また勉強に関しても、中学レベルの勉強なら身に付いておりますが、、、年齢が25でして教科書も変わっていると思われます。  経済面で進学の為にお金を貯めるのに、あまりお金を出して高い予備校には通えないです。ベネッセや東進、代々木(高いかも)とか実際基礎を身に付けるには、どうでしょうか?  その他にも受験に関する情報少しでも教えていただけましたら、お待ちしてます。 

  • 高認からの大学受験について。

    18歳の女です。 高校をやめ、去年の11月に高認に合格しました。 合格後は大学受験を考えており、今日まで3ヶ月ほど予備校・志望校探しに奔走していたのですが、ふと疑問に思いました。 高認にギリギリ合格するレベルの者が、今年一年間の勉強だけで来年、私立大学、または国立大学に合格することは、 常識的に考えて難しいのでしょうか? 私の家はあまりお金がある方ではないので、国立文系を目指して勉強するつもりでした。 ですが、例えば数学なら、勉強したことがあるのはIだけで、AやIIなどはまったく手をつけておらず、 教科書すらない状態です。(高校をやめたのは一年生の時でした。) 科目数が少ない私立大学に志望校を絞ろうとも思っていますが、それでも難しいもんでしょうか? 大学の偏差値は、最低50くらいでと考えてます。 通っていた高校の偏差値は43くらいで、自分自身の偏差値は、高認ぎりぎりレベルなのでもしかしたら30以下かもしれません。 ヤフー知恵袋の方でも質問させていただいたのですが、 回答があまりつかなかったのでこちらでも質問させていただきました。

  • 大学を再受験することについて。

    都内の私立文系大学へ通う1年生のものです。 今の大学は滑り止めで入り、春の段階では 大学生になれたのだし、自分が学びたい学部もあるし 第一志望ではないけれど、がんばろうと思っていました。 しかし、6月くらいから大学へ行きたくなくなり、休みがちになりました。 もうすぐテストなのですが、勉強のやる気が起きず あと回しにしてきたために、恥ずかしい話ですが どうにもならなそうです。 このまま悪い成績をだし、ずるずると今の大学に通い続けるより 今の大学をやめて、受験勉強とバイトの生活に切り替えて 第一志望だった大学へ再受験をしたほうがいいと思っています。 理由はほかにもいくつかあるのですが、主な理由は 上に述べた通りです。 両親は入学金を自分で出すなら再受験をしても いいと言っています。 今の大学入学から現在までにかかったお金は、大学卒業後に しっかり返すつもりです。 再受験をした経験のある方、どのような過程で 違う大学へと進んだのか、また苦労した点など 教えていただけると助かります。

  • 大学受験

    この春に高校に入学する新1年生です。 高校入試では、第一希望、第二希望に落ちてしまい 結局進学先は滑り止めで受けた偏差値65の私立高校に決まりました。 その高校は大学附属というわけではないのですが、 成績上位8割が系列の大学に推薦で行けるという高校です。 親に金銭的な迷惑をかけたくないという思いで、 国立大学に行きたいと思っています。 また、高校受験で悔しい思いもしたし、 元々勉強が好きなので、大学では好きな勉強をたくさんしたいという思いで、 まだ大学見学等行ってないのですが、HPなどで学部を見たり、将来のことも考えて 一橋の社会学部や東京芸大の国際理解教育(K類)を考えています。 私大は視野にありません。 また私にとって、大学もまだゴールではなく、 京大院のアジア・アフリカ研究の学部のHPを見て、 「ここで勉強したい!」と思い、 京大院で勉強することを目標にしています。 しかし、私立高校ということで学校にお金がかかって 親に予備校や塾には行けないと言われました。 ということで学校の授業や参考書などを駆使して、 独学で大学受験に向かうという形になると思います。 そこで高1からコツコツやっていこうと思っています。 高校受験の時も、中1からしっかり(受験は意識していなかったのですが) やっていたつもりだったのですが良い結果は出なかったので 高校では意識を持ってやっていきたいと思っています。 高1からできる、大学受験に向けてやるべきことを 参考にしたいので教えてください。 ちなみに中学の勉強での穴はないと思います。 しかし、受験が終わってあまり勉強してないので、 春休みは復習80%、予習20%くらいの割合で 勉強したいと思っています。 前ふり長くてすみません。

  • 大学受験科目について。

    私は今年9月に高校を中退しまして、今、高認から大学進学を目指しているものです。現在高二の年齢で、今後予備校に通う予定です。私は理系で、志望は農学部です。志望校と予備校で取る科目で悩んでいます。 私立なら、例えば明治大学なら、受験が三科目でいいので、受験はかなり負担が減ります。しかし、大学受験は乗り切れたとしても大学入学後、他の学生と学力の差がでないかと不安です。 だったら、国立に・・・と思うのですが、教科が増える分志望校のランクも下がってしまいます。 人間は学歴ではないといっても、やはり高校の教師を見返したいという馬鹿みたいなプライドがあって、ある程度(中堅国立程度)の学歴はほしいです。 しかし、今摂食障害も抱えておりまして、あと一年ストイックに勉強に打ち込めるかどうかも不安です。 質問の要点がわからなくなってしまってますね・・。すみません。箇条書きにしたいと思います。 (1)国・社・物などをほとんど勉強せずに、大学に行って、授業についていけない等困ることはあるでしょうか。(農学部志望) (2)明治程度の私立と筑波程度の国立ならどちらが就職に有利なのでしょうか。それぞれの大学に特色があると思うので、一概にはいえないと思いますが目安だけでもお願いします。 (3)もし、志望校を私立に絞るとしても少しは国語なども勉強してしておくべきでしょうか。 (4)また国立となると、数IIICもかなりネックになります。数学はそれほど得意でもないし、よく数IIICはすごく難しいと聞きますし..。そこで、約一年間で数IAIIBも一から復習しつつ、数IIICも受験レベルまで、もっていくのはかなり厳しいでしょうか。浪人は考えていません。 長文読んでいただいてありがとうございました。その他大学や受験に関すること、アドバイスなどいただけたらうれしいです。