• ベストアンサー

KCNの各元素の酸化数。

シアン化カリウムの各元素の酸化数を知っていらっしゃる方がいれば、 教えて下されば幸いですm(_ _)m (K=1, C=4or-4, N=5or-3といった感じですよね?  どうやったらKCNになるのか皆目サッパリ検討がつきません。  化学に明るくないので頓狂な質問をしているかもしれませんが、  ご了承下さい。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

シアン化カリウムですから まずカリウムイオンとシアン化物イオンに分けて K+1 CN-1 CNは共有(三重)結合ですから電気陰性度の高いNが-3 ですのでCは+2でしょうか。

o_luna_o
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m シアン化物イオンですか。 Wikipediaで調べてみると[:C三N:]^-と載っておりました。 非共有(孤立)電子対が二つありますね。 なんだか訳が分からなくなってきました;;; んー……酸化数って難しいですね。 過酸化水素だと酸素の酸化数が-1になっちゃったり。 ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

より電気陰性度の高い原子に負を割り当てるのでは・・・ KCNはK^+とCN^-なので、Kは間違いなく+1 CN^-は構造は-^:C≡N:でより電気陰性度の高いNに負を割り当てると、Cは+2、Nは-3だと考えます。CO2のCは+4ですし。すくなくともN=+5はないでしょう。炭素の酸化数と足して-1になり得ないので。

o_luna_o
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >より電気陰性度の高い原子に負を割り当てるのでは・・・ 大体、電気陰性度が高い方優先で考えるんですかね? 酸化数って本当にややこしいです; きっと、そこまで解からなくても受験に差し支えはないですよね? ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

Kが+1なら、Nは+3、Cは-4になります。 例えばCO2のときOが+2で、Cが-4なのと同じ。

o_luna_o
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますm(_ _)m >例えばCO2のときOが+2で、Cが-4なのと同じ。 あれ? CO2は、C=4,O=-2ではないのですか? んー……難しい。 でも、きっとそこまで分からなくても、 化学の勉強には困りませんよね? そういうことにして、もう頭の奥底にしまってしまいます。 あー……難しいことってキライ(- -; ご回答ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の「酸化数のはしご」について

    理論化学や無機化学で「酸化数のはしご」は覚えたほうがいいと聞きました しかし「酸化数のはしご」がどのような場面で必要になるのかイマイチピンときません。 また「酸化数のはしご」はどの元素を覚えればよいのでしょうか? そして「酸化数のはしご」はどこに乗っているでしょうか?

  • 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。

    今日学校で酸化数の定義や決まり事を習いました。 その時に教科書の欄外に 1.過酸化物の中の酸素の酸化数は-1である。 2.電気陰性度の小さい金属の水素化物では、水素の酸化数は-1である。 とありました。 これは特殊な場合として覚えるしかないなと思い、 頭にたたき込んだのですが、 教科書の説明のあとの問題で 「過マンガン酸カリウムKMnO4のMnの酸化数を求めよ」 という問題があり、答えは(+7)でした。 私は上記の1の法則に従って酸素の酸化数を(-1)で計算しました。 そしたら答えは(+3)とでました。 先生に尋ねたところ、過酸化物は酸素が単結合している物質のことで、 過マンガン酸カリウムは酸素が2重結合しているから 過酸化物ではないと言われました。 では、一体何の物質が「過」だったのですか? 私はてっきり酸素だと思いこんで解いたのですが 違うようなので教えて下さい。 私の場合、二酸化マンガンMnO2と比べて 過マンガン酸カリウムKMnO4は 酸素が増えている!という単純な考えだったので。。。(^_^; 次に上記の2の法則について質問です。 私の持っている図表(みたいなもの)に 「水素は、金属元素とイオン結合性の結晶をつくり、 そのとき酸化数-1をとる。」とあります。 金属元素と非金属元素が結合する場合、 イオン結合であるというのは知っていますが 「イオン結合性の結晶」をいう表記は 「イオン結晶とは違う」という意味を暗に示しているのでしょうか? 確かにイオン結合とは主に陽イオンと陰イオンが クーロン力によって結合することをいうわけなので 水素酸化物は陽イオンと陰イオンの結合でないため 「イオン結合性の結晶」といった表記をあえてしているのでしょうか? 何やら、わけ分からないかもしれませんが よろしくお願いします。

  • 酸化・還元について

    化学の参考書の酸化剤・還元剤のところを読んでいるときに硫黄の酸化数は-IIで周期表16族の元素として最低の酸化数の状態にあると書いてあったのですが自分の考えとしては全部というわけではないけども元素の酸化数はそのイオンの価数と同じと考えているので硫黄に限らず16族の元素はすべて酸化数は-IIなのではないかと考えています。でもそしたらわざわざ最低の酸化数~とか書く必要もないよなと思いここに質問させていただきました。16族でもそれぞれ酸化数は違うのでしょうか?

  • 化学 酸化数 釉薬などについて

    とある課題で本やネット調べるの有で ・含まれる金属の取り得る酸化数 ・呈色成分としての化合物で、金属はどの酸化数をとっているか というのを出されて重クロム酸カリウム、ウラン化合物などが出さ れました。 しかし、ウラン化合物の化学式は調べても出無いし、 重クロム酸カリウム等化学式は分かっても、酸化数の取り得る値や 呈色成分うんたらなんて全然分かりませんでした。 化学は高校二年以降全く習っていません。 それで、今回の件は全く手も出ず悔しい思いをしています。 こういうのは高校三年までの化学をやれば分かるのでしょうか。 それとも大学で化学を習ってやっと分かるレベルなのでしょうか? それとも本などで調べられることなのでしょうか? 無知を愚痴っぽく、質問が多くなってしまいましたが、 問題の解答というより、習っている人は理解できるのかを よろしくお願いします。

  • 元素分析について

    高3です。 高校化学で習う元素分析ってC,H,Oの3つの元素を分析するじゃないですか。 「元素分析したら二酸化炭素がXg、水がYg出来た。」ってあったら二酸化炭素の質量を12/44して、水を2/18して•••。 そこで思ったんですけど、もしその元素分析に窒素が含まれていたとしたら、 その元素分析は出来なくなってしまうのでしょうか? それとも高校では習わない別の方法があるのでしょうか。 高校化学の範囲では窒素が出てくる場合は考えなくていいのでしょうか。 大学で習うことは今は必要ないと思うので、窒素が出てくる場合はあるのか、そしてもし出てきたらどうすればいいのか、高校化学の範囲で教えてもらえたらと思っています。

  • ハロゲン元素の酸化力の比較の実験について

    高校二年の化学実験でハロゲン元素(Cl2,Br2,I2)の酸化力の比較実験 (臭化カリウムとヨウ化カリウムに塩素水、塩化カリウムとヨウ化カリウムに臭素水を加え、それぞれの溶液の変化を観察→更にヘキサン水溶液を加えてよく振り溶液の変化を観察) をしたのですが、ヘキサン溶液を加えた後の変化を見たところ納得いく結果が得られませんでした。 教科書(化学I)にはこの実験におけるヘキサン水溶液の役割は書かれてなく、検索エンジンで検索しても分からなかったので、どなたか詳しい方がいらっしゃったら、この実験におけるヘキサン水溶液の役割と正しい反応の結果を教えて頂きたいのですが…(>_<。) すごく初歩的な質問ですみません…

  • 硬度測定時のKCNによるマスキングのメカニズム

    水の硬度を測定するときに、検水中の銅、鉄、亜鉛等を取り除く目的として、シアン化カリウム溶液を用いると思います。 この際に、KCNのマスキングはどのような原理で起こっているのかが知りたいです。 分析化学データブック(丸善)には、KCNはAg+、Cd+、Co2+、Cu2+、Fe2+、Hg+、Ni2+、Zn2+、白金属をpH>8でマスキングするとありました。しかし、原理が分かりません。 お願いします。

  • 酸化数の求め方

    来年受験の者です。化学Ιの勉強をしついて分からない問題があるので質問させていただきます! K4[Fe(CN)6] のFeの酸化数の求め方がわかりません。 教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 酸化剤はなぜカリウム塩が多いんですか?

    理科の実験で使う酸化剤:硝酸カリウム、塩素酸カリウム、二クロム酸カリウム、過マンガン酸カリウム すべてカリウム塩ですよね、なんでですか? カリウムは燃えるのの触媒?みたいな感じで働くと聞いたのですが、有機化学にもトルエンを酸化して安息香酸を作る実験には過マンガン酸カリウムが使われてます。有機化学には火は使わないし、カリウム塩よりナトリウム塩の方が安いのになぜですか。

  • アルケンの酸化

    高校化学からの質問です。 参考書の有機化学の範囲で、“アルケンのC=Cは酸化されやすい。そのため硫酸で酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液と反応させるとC=Cが酸化されてMnO4-の赤紫色が消える”とありました。ここでC=Cが酸化されるとは具体的にどういうことなのでしょうか?酸化されるというからには、Oが結合したり、H+やe-がとれたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

鉢底の丸いものとは?
このQ&Aのポイント
  • 植木鉢を裏返したら、鉢底に白い丸い綿の塊がついていました。
  • これは梅ミンツくらいの大きさのもので、全部で13個あります。
  • 蜘蛛の糸のようなもので鉢底に固定されています。
回答を見る