• ベストアンサー

人の命は平等?

浦沢直樹さんのMONSTERを呼んでいて思ったことなんですが みなさんは人の命は平等だと思いますか? 平等だと思うかどうかと、その理由を教えて下さい。。 この質問の答えは正解だとか不正解でくくれない部分があり 他の人の意見などは踏まえないで 基本的に自分の意見のみを書いてください あと行数は約10行程度でお願いします 文字表示によって行数の文字数が変わってくるのでだいたいでけっこうです ただあまり長くはしないでください とても10行で語り尽くせるものじゃないとは私も思っていますが 長いと同じような説明のくりかえしになりわかりずらくなるし 制約をつけたほうがおもしろい意見がでるかなと思ったからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.14

不平等だと思います。何故なら。 平等か不平等か、という価値判断自体が 人間のアタマの中で行われる「概念」だからです。 人一人の価値はそれをランク付けする人によって違います。 あなたの大事な人とわたしの大事な人、 目の前で助けたい人が異なるのは当然です。 野生の動物も、神様も、それほど命の差別をしません。 命のランク付けが著しいのは人間の特徴だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.8

平等な場所には生まれてきません。 平等な境遇にも生まれてきません。 平等な才能も持ち合わせません。 ただ私たちは、「同じ、人」として生まれたことによって、平等に接することの重要さを学習しておりますし、「人として与えられる機会」については平等でなければなりません。また、命の連帯の美しさを思うとき、命を平等と感じることもあってよいとおもいます。 そして、ここからが一番重要ですが、個人としての命を重くするか軽くするかは、その人の生き方にかかっています。すなわち、本人の生き方次第で、命は重くも軽くもなる。もちろん、それを平等とは言わないのでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.7

平気で他人の命を奪う輩。 極めて平凡な人生を歩んでいる小市民。 この二つの命の重さは異なると思います。 また,沈みかけた船から最後の救命ボートに乗ってもらう人を選ぶ。 こういった行為でも命の重さが違うということが示されているといえるでしょう。 命の重さは違うでしょうネ。 以上kawakawaでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.6

No.4 のかたと同意見ですが、それでいいと思います。 みんな同じで個性がない状況下では、環境の変化に対応できないので、種の存続が難しくなるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.5

私の祖父が死んだときには、同じ頃亡くなった石原裕次郎氏とマスコミの扱いが全然違いましたねー。 石原裕次郎氏の場合は、全国紙一面トップ扱いでTVも特番や追悼番組のオンパレード。 追悼アルバムも出るは、特集MOOKは発売されるは... 対して私の祖父の場合は、地方紙の地域のページ「おくやみ」欄に3行ほど..しかも名前の字が間違っていました..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.4

不平等だと思います。 早死にする人もいれば、長生きする人もいますし・・・。 まあこの程度しか思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 不平等だとおもいますねー。  最近、誰かさんがごっつええ医療チーム作ってもらって 前立腺がんの手術してはったし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

平等ではないと思います。(その漫画がまだ読んでませんが・・・) 現在のように「どういう生き方をしようか?」という考え方と、 戦国時代や飢饉の時代のように「今日1日をどう生きたらいいのか?」 とではけっこう違うと思いますし、例えば未熟児で生まれて来てまだ自分の 意思もないまま数分で死んでいく命と、長寿で子孫を残して死んでいく 命とでもだいぶ違うと思います。 同じ命でも競走馬の場合はもっとグロテスクですよ。 走れば子孫を残していけますが、走らなければ殺される。 ですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

汚れたお金も新品なお金も同じ1000円札ならば、1000円の価値があるように命も同じだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 命の重さはなぜ平等なのか?

    大人になっても理解できないままでいます。 よく災害時とか弱者(子供、女性、老人)を優先的に保護しようという意見が出ますよね。 これって「命の重さが平等」という観点では矛盾しています。 実際、私は命の重さの差はあると思っています。 例:認知症で身体障害がある介護が必要な高齢者 と 幼い子供。  ⇒子供の命が優先されるべきだと思います。 例:週6日で1日12時間働くお医者さんと、働く気が全くない毎日が日曜日なニート。 ⇒明らかにお医者さんの命が優先されるべきだと思います。 理想郷を作り上げようとした社会主義が崩壊したように、「平等」も理想論だし、「無理」があると 思うのです。 旧世代のような「血」で人を差別するのは間違っていると思いますが、 生き方によって「差別」されるのは当然と私は思っています。 私は平等論というのが究極の理想論に思っています。 敬意を払える人にはいくらでも尊敬の念を感じるし、また私より身分が上であっても何の不満も ありませんが、そうでない人間(敬意を全く払えない人間)が私と同じ社会で暮らしているのが 納得できません。どうして同じ土俵で発言ができるのか!? どうして同じ土俵で生きていられるのか? 私にはやはり疑問です。 多分、この考え方は10年、20年先も変わらないと思います。 何の罪もない認知症のお年寄りは可哀そうだと思いますが、やはり天秤にかけたら 「若い子供」の命の方がはるかに重いと思っています。 また少年法で保護されているが故に極刑にならないケースも強い違和感を覚えます。 結局、凶悪犯罪(殺人レベル)をする人間は年齢に関係なく、社会から駆除されるべきだと思います。 私はそんな人間の為に命を奉げる気も寛容になる気もありません。 自分の子供がそんな被害(殺されたら)を受けたら、自ら犯罪者になってでも復讐するでしょう。 そういう風に考える私はおかしいのでしょうか? 医者とニートの場合も歴然とした差があります。 自分の大切な時間(人生)を使って人の命や健康を救う医者と 誰にも貢献しない、保護者に迷惑をかけ続けるだけのニートと 命の重さが平等という考えはおかしいと思います。 よく犯罪者(殺人者)が極刑にされない理由の1つとして、更生し社会に貢献する余地があるといった意見も見られますが、 それこそ理想の極致ではないでしょうか? 命の重さが真に平等であるなら、その命を奪った人は、命でしか償えないはずです。 「命の重さは平等」の理想論をあげる一方で、こういう矛盾も多々存在します。 やったもん勝ちというか、生きたもの勝ちというか・・・。 更に「命の重さは平等」だと言うならば、世界的に見てみれば酷い境遇に遭ってる人達はかなりおります。 社会的な利益を優先した場合、犯罪者の更生を期待するよりも駆除した方が有意義だと思います。 同様に弱者である(なぜ、無条件で弱者となるのか疑問だが)お年寄りよりも、バリバリに働いている 現役世代を優遇した方が社会的には意義があると思います。 日本は超高齢者社会になっていますが、今後さらに加速します。 お年寄りを過保護に優遇した挙句、日本の未来を担う子供を育てる現役世代が貧困に喘ぎ日本が更に傾斜していくならば、切り捨てもやむ負えなしと思います。 冷たい考えかもしれませんが、現役引退してから20年30年(8、90歳)と長生きしても社会(利益) 的には何の貢献もしません。「豊かな老後」は理想論だと思います。 私が年寄りの立場なら貯蓄が尽きたり、認知症、重大な介護が必要になった時点で安楽死を希望します。 国は各家庭の問題として避けていますが、介護疲れで両親を殺害し逮捕されるケースは今後さらに 増えるでしょう。 あなたは命の重さについてどのように考えていますか? 確かに現実の社会で私は老人を切り捨てろ!なんて事は口を裂けても言いません。 ですが、直面する現実を考えたら長生きすることが必ずしも本人にとって幸せでないばかりか 家族、社会にとっても大きな負担になることは間違えないと感じています。

  • 浦沢直樹さんの・・・

    浦沢直樹さんが描かれている「monster」の登場人物の名前を教えてください。 1.刑事 2.何かを思い出すとき、指先をキーボードで文字を入力するような仕草をする人 ん~ん 苦しいー。 早く教えてくださーい。

  • 浦沢直樹作 「MONSTER」のヨハン

    私は浦沢直樹先生の作品が好きで、 特に20世紀少年、MONSTERが好きです。 最近になってMONSTERを読み返したのですが、 とにかくすごい面白いんです。 様々な展開、伏線の張り方、設定全てが面白いんです。 だけど、Drテンマが追うヨハンのことですが、 彼が最終的に何が目的で人を殺してきたかという 理由、動機が今一理解できません。 彼が511キンダーハイムで絶対悪として育てられたから? 人を殺すことが彼にとって当たり前… 納得できる理由がはっきりとわからないんです。 そして最後のルーエンハイムでの「完全な自殺」も 何が目的なのかわかりません。 何故ヨハンがここまで多くの人々を殺してきたのか、 彼の目的、望みが一体何だったのか。 そして完全な自殺を何故しようとしたのか。 この作品に明確な答えを求めることが難しいのか、 それとも私の理解力が足りないのかはわかりませんが、 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。 明確な答えがない場合は、回答者さんの推測でかまいません。

  • 人が動物の命や幸せを奪っているの、しってますか?

    人が動物の命や幸せを奪っているの、しってますか? 大体の人は、知っていると思います。 人は命を野生界から引っ張りだしては無駄にしているんです。勝手に家族から引き離しては無駄に殺し、人は自分たちのことしか考えていないんですよ。勝手に命を使ってペットとして飼ってるんです。だったら命と幸せを人に任せているんですから、それを奪うのはおかしい。人が勝手に知らない所に行かされて、それでも人だったらおかしいとおもいますよね?でもその命が殺されて帰ってくるんですよ。もっとおかしいとおもいますよね。その考えがおかしいんですよ。同じ命、家族として一緒に暮らしているんですから、人と同じようにして欲しい。私は、ペットをやめて欲しいと言いたいわけではありません。その分幸せに出来ればいいんです。でも勝手に殺して...人のせいで食物連鎖の関係だって壊れていきます。人は、どんな生き物よりも強いんです。でもずるをして生きてるんですよ。おかしいですよね。苦しい思いをさせて、殺処分はされるし、人が子供を殺すのと人がペットを殺すのとでも罪が違います。おかしいですよね。ペットショップの売れ残りなども大体は殺処分です。普通に考えておかしくないですか?もちろん、人間と他の生き物は敵です。でも人は仲間として生きる選択をしたんです。それも勝手に。戦争なども、人がそれを選んだので人が死ぬのはしょうがないことです。でも他の生き物も被害を受けます。二酸化炭素が増えたり、地球温暖化などはひとが原因です。でも生き物全体に被害が及びます。カラスの主食なども人が変えてきたわけだし、小学校で飼われているうさぎなども人に比べて苦しい生活です。全部人が変えたんですよ。人のせいでこうなった。生き物同士仲良くしてほしいです。そこで皆さんの意見を聞いて、どこがいけないのか、どこを改善すればよいのか、見つけます。正直に、私の意見に反対でもいいので教えて下さい。みなさんが動物に対してどう思っているのか教えて下さい。

  • MONSTERの結末(!ネタばれ大あり!)

    浦沢直樹の「MONSTER」を読みました。 前回読んだときに最後よくわからなかったので、 今回は時間をかけてじっくり読みました。 で、結局ヨハンの目的ってなんだったんでしょう。 自分の知ってる人間を全員殺して最高の恐怖=孤独になることなんですか? じゃあ、最後の田舎町を全滅させた意味は? あの絵本作家の人を孤独にすることが目的だったんですか? 読めば読むほどわかりません。 簡単でいいので、ヨハンの目的を教えてください。

  • 命(魂)について。

    こんにちは。 ふと疑問に思った事があるので質問させてください。 カテゴリも違うかもしれませんが勘弁して下さい。 もしかしたら、この質問の答えはまだ解明されいないのかもしれませんが。人に限らず生き物には命(魂)がありますよね?2重人格とかの場合を除いて、基本的に1つの命というか魂が体を動かしているはずです。 ここで疑問に思ったのですが、精子と卵子、それぞれ生きているので魂があるはずなのに、どうして受精すると一つになるのかという事です。もしかして卵子に魂がないなんて事はありませんよね? そもそも命とか魂なんてものが存在しているのかどうかというところから疑問なのかもしれませんが、もし詳しい方の意見を聞けたらと思って質問してみました。 個人的な意見でも結構ですので、たくさんの御回答お待ちしています。よろしくお願いします!

  • MONSTERや寄生獣が好きな私にお勧めの漫画は?

    私は今まで読んだ漫画の中ではMONSTER(浦沢直樹)、寄生獣(岩明均)などが非常に感動しました。漫画喫茶へ行った時は特に情報もなく適当にタイトルを見て読む漫画を決めるのですが、なかなかこのような当たりにめぐり合いません。 そこで友人からベストお勧め漫画を聞きだし、ドラマ・映画にもなった海猿を読んだのですが、いまいちな感じがしました。やはり趣味は人によって違うものですね。前記二作品のようなものが好きな私に、同様な趣味の方、お勧めの漫画を教えていただけないでしょうか!

  • アスペな私に教えて~命は何より大切なのか~その2

    前回の質問である「アスペな私に教えて下さい!~命は何より大切なのか~」の流れを受けての質問となります。(http://okwave.jp/qa/q8696467.html?from=history) 私はアスペルガー症候群を医師より診断されており、三級の手帳をもっています。医学的には間違いなくアスペです。日常生活で困ることは多くありませんが、本音と建前の使い分けの基準で、少し疑問に思うところがあり、質問いたします。 前回の質問では、命の価値は普遍なのか、相対的なのかという質問に対して、多くの方が、「普遍(何より大切)でもあり、相対的でもある」と答えておられました。 私の出した例題も、かなり過酷な状況を想定してものでしたので、余計にそう感じられたかと思います。皆様の回答は、分かるのですが、もやもやが残りました。いわゆるファジーな感覚がモヤモヤの原因だろうという指摘を頂き、今回は、そのモヤモヤにスポットを当てた質問となります。 「命の価値に優劣は無く、皆平等に尊いものである」事は、ある種当たり前のことだと思います。これを字義通りに理解すると、私も、回答者の皆さんも同じ「価値」を持つ命の保持者であると、仮定できると思います。これが、世間一般で「命は尊いもの。誰の命も奪ってはならない」といっても、ほとんどの人は異論を挟まないと思います。これは、建前(社会的な側面)だと私は思っています 一方で、私たちは建前を当然のこととして受け入れた上で「身近な人」と「見ず知らずの人」で、ごく自然に分類分けします。例えば、シリアやウクライナで、あるいはイスラエルで大勢の人が不幸で無くなっても、私たちは憤りこそすれ、身近な人がいなくなるような悲しみは受けませんよね。でも、身近な人が亡くなれば、深く悲しみにくれます。 これは当たり前のことなのは理解できます。様は区別の問題で、私たちは見ず知らずの人の「死」を情報としてしか捉えていない。自分の心理に重大な影響を与える因子としては、認識していない(できない?)と、私は理由付けています。「身近な人の死と、見ず知らずの人の死は等価ではない」これを、本音と言い換えます。 この本音を、例えば大勢の人の前で発言すると、たぶん顰蹙を買うと思います。議会の野次ではありませんが、「良識を疑う」とか「人として大切な資質が欠けているのでは?」というような、批判を受けるかもしれません。社会的には、受け入れづらいことだと思います。 ここまでが、前回の質問から、私が考え、理解できたと思う事柄です。 ここからが質問なのですが、上記の文章を踏まえたうえで 1 命の価値に関しての建前と本音の違いを皆さんは、自分自身にどう説明しておられますか? 2 命の価値に関する建前と本音の間の曖昧さが、気にかかることはありますか? 3 社会の中のこうした建前と本音の「違い」と出くわしたとき、皆さんはそれをどのように捕らえているのでしょうか?(私の場合は、とりあえず社会的に必要とされている答えと、自分の本音の二つを用意し、必要な場面で切り替えつつ、二つの間の線引きできる場所を考えます) 4 このようなことを、真剣に考えても理解できない私は(アスペですが)普通の方から見ると、やはり異様に見えるものなのでしょうか? について、教えていただきたいのです。 明確な答えなど、無い問題なのは分かっているのですが、普通の方がどう考えて、どう思うのか。自分の参考に出来る子tが無いかを考えたいのです。 難しい質問とは思いますが、回答いただければうれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 自分では死ねないから人を殺せば…とか

    自分では死ねないから人を殺せば…とか ふざけた理由で命を奪うようなのがいますが それも本心なのかどうか しょせん人が人を裁く限界があると思います でも いつも思うのは殺された被害者や遺族ではなく 加害者が保護されるこの国のあり方が疑問です。 (人権)は突然恐怖の中で命を奪われた側にあるべきものじゃないのか 結局、被害者がかやの外に感じます 未成年の場合、遺族すら加害者情報は公開されないとか… どう考えてもあり得ないと思います。 抑制というなら命ひとつに命ひとつ…当然と思います。 ひとりなら死刑にならない、子供でも知っています。 命は地球より重い とか命は平等と言いながら 被害者側から見れば一番軽く扱われている気がするでしょう もしも 自分の大切な人が…答えはひとつです。 みなさんは、どう思いますか?

  • 文字数と行数を複数指定できるエディタは?

    ライターをしてますが、 12字×5行、35字×9行、などなど 1P内にさまざまな文字数と行数が指定された文章をたくさん書きます。 今までワード98で、 総文章量(12字×5行なら75文字)の文章を打つ→その文章を選択→ 右インデントで一行の文字数がだいたい12文字になるところに見当をつけてあわせる →カーソルを1コ1コ移動させながら12文字数えて、そこにインデントをあわせる →完成。1行あけて次の文章(35字×9行…くりかえし) という方法をとってきました。これしかやり方を知らないのですが、かなり手間です。 こういう文章書きに適したエディタとか、 せめてワードの右インデントが今何文字目をさしているのかがわかる方法、 はないでしょうか?